暗記メーカー
ログイン
基礎練習問題50
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 2/11/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    情報設計の手法である「ワイヤーフレーム」について述べているものはどれか、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    プロトタイプ作成のための設計図にあたるもの。

  • 2

    「ユーザビリティの評価手法」の説明として、次の中から誤っている要素を選びなさい。

    ウェブユーザビリティ評価スケール

  • 3

    UXデザインにおいて、スプリント(Sprint)はどのような役割を果たしているか?その説明として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    一定期間で設定された開発の目標を達成するために、設計やプロトタイピングなどの活動を組み合わせて行うアジャイル開発の手法

  • 4

    クリティカルパスの説明として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    プロジェクトの進捗を把握し、期日内に設定された目標を達成するために最も重要なタスクや活動を示す

  • 5

    相互循環の説明で以下の(A)(B)に入る言葉として、もっとも適切な組み合わせを次の中から選びなさい。 ---------- UXにおける「相互循環」は、ユーザーエクスペリエンスデザインの中で(A)と(B)が継続的に影響し合うプロセスを指す。

    (A)ユーザーリサーチ(B)プロトタイピング

  • 6

    マイクロコピーの説明として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    ウェブサイトやアプリケーション内で、ユーザーに対して簡潔でわかりやすいメッセージを提供するテキストのこと

  • 7

    人間中心デザインの観点から重要だと思われる内容として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    消費者やステークホルダーなど多様な人々と協働して価値ある製品・サービスを創出することが望ましい。

  • 8

    ユーザーモデリングの手法である「KA法」について述べているものはどれか、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    ユーザの生の声を、実際の行動・体験、心の声、背景にある価値観まで落とし込んで分解する手法。

  • 9

    リーンスタートアップの定義として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    コストをかけずに最低限の試作品を短期間でつくり、顧客の反応を的確に取得して、顧客が満足できる製品・サービスを開発していくマネジメント手法のこと。

  • 10

    正しい問題を見つける段階・正しい解決を見つける段階の2つに分けて課題を解決する、ダブルダイヤモンドの考え方として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    探索→定義→展開→提供

  • 11

    UX白書のモデルとして述べられている説明で、以下の(A)に入る言葉として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。 ---------- ユーザーが製品を操作する際の(A)がつながって、ある製品を利用した際の「エピソード的UX」が形成。さらにそのエピソードUXが中断を挟みながら積み重なって「累積的UX」が形成される。

    一時的UX

  • 12

    ユーザーにタスクを実行してもらって問題点を見つける際には、認知行動に影響を与える要素は忠実度が高くないといけないが、ハイファイにすべき要素として、次の中から誤っている要素を選びなさい。

    画面に表示する指示文の内容(エラーメッセージは除く)

  • 13

    多くの企業でSDGsやESGを念頭に置いた事業活動を展開しているが、これらとも密接に関わるのがパーパス。このパーパスを活用した「パーパス経営」について、誤っているものを次の中から選びなさい。

    パーパスと同様の意味合いで、「M:Mission」「V:Vision」「V:Value」の呼称であるMVVが使われることがある。MVVを明文化している企業も多く、企業経営の核として扱われている概念である。

  • 14

    プロトタイプの種類について、当てはまらないものを次の中から選びなさい。

    鉛直プロトタイプ

  • 15

    体験提供型ビジネスをOMOの思考法で運営し、エクスペリエンス×データのループを回す新たなビジネスモデルをバリュージャーニーと呼ぶが、バリュージャーニーの内容として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    ビジネスモデルのすべての節点がひとつのコンセプトでまとめあげられ、その世界観を体現したジャーニーに顧客が乗り続け、企業が寄り添い続けること

  • 16

    ヤコブ・ニールセンが定義した、ユーザービリティ問題の背後に存在する原則=「10ヒューリスティックス」というものがある。 これを解決していくことで、ユーザビリティのネガティブな面を少なくできると言われているが、その10ヒューリスティックの要素として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    システムの状態がわかるようにする

  • 17

    開発プロセスとして「ウォーターフォール型開発」と「アジャイル型開発」の2つがあり、どちらを採用するかは、開発プロジェクトの目的や開発組織の成熟度などを基に決めるものである。「ウォーターフォール型開発」のデメリットとして、当てはまらないものを次の中から選びなさい。

    完成度が低いまま市場導入してしまう懸念がある

  • 18

    1991 年、ブライアン・シャッケルという人間工学の大家が、「Human Factors for Information Usability」と題した本を出し、シャッケルの定義を提唱した。この定義として、提唱されていないものを次の中から選びなさい。

    リライアビリティ

  • 19

    顧客のニーズとプロダクト(製品)・サービスから提供される価値が一致しているかを視覚的に確認するフレームワークの名称として正しいものはどれか、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    バリュープロポジション

  • 20

    ヒューリスティック評価はユーザー中心設計の代表的な手法として広く用いられている。「複数」 の評価者がヒューリスティックスに基づいて評価するため、単なる専門家評価よりも精度と客観性に優れているが、ヒューリスティック評価は万能ではない。その理由として、誤っているものを選びなさい。

    定性的な評価に寄ってしまうこと

  • 21

    UXデザインにおいて、MVPはどのような役割を果たしているか?その説明として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    最も基本的な機能や特徴のみを備えた製品を早期にリリースし、ユーザーのフィードバックを得ることを目的とするアプローチ

  • 22

    対象者と1対1の対話形式でヒアリングを行い、プロダクトやサービスを利用している最中にどのような行動をとったのか、なぜそう思ったのかなど、対象者の意見や回答を深く掘り下げていくことで心理や感情、環境などを紐解いていく定性評価手法はどれか、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    デプスインタビュー

  • 23

    アジャイルソフトウェア開発プロセスのレトロスペクティブの意味について、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    毎回の反復プロセスの最後に行われる振り返り活動のこと

  • 24

    デザイン経営について、当てはまらないものを次の中から選びなさい。

    社内でデザインを完成させ、できあがったものをユーザーにお届けするというプロセスのことである。

  • 25

    ユーザーエクスペリエンス(UX)における「ローファイ」の全体概念として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい

    低予算でのプロトタイプ開発

  • 26

    AIについて述べられている説明で、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    どのようなデータを取得し、どのようなアウトプットをAIに出させるかは、「世界観」に準じて行われる。

  • 27

    ISOによるUXの定義として、以下の(A)(B)に入る言葉として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。 ---------- 「製品、システム、サービスを使用した、および/または、使用を予期したことに起因する人の(A)」と定義されている。 ユーザーがシステムに働きかけ、その結果として、システムがユーザーに応答する。まさに、この(B)を指す概念がUXであると主張したもの。

    (A)知覚や反応(B)相互作用

  • 28

    OMOについて述べられている説明で、誤っているものを次の中から選びなさい。

    OMOとは、オンラインとオフライン双方を融通無碍に活用し、価値を最大限に増幅するという考え方である。

  • 29

    ノーススターの概要として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    企業や製品の成功を測るための中心的な目標や指標

  • 30

    ナッジは、選択肢の提示の仕方で、禁止や命令、経済的なインセンティブを与えることなく、人の意思決定や行動を変化させることができるものである。このナッジの具体例として、誤っているものを次の中から選びなさい。

    会員登録するとクーポンが貰えるキャンペーンを実施し、アプリの会員登録を促す

  • 31

    ダニエルカーネマンによって定義された、人間の脳は自動的で処理が速い「システム1」と、意識的で処理の遅い「システム2」の2つのモードで思考を処理する という理論について、以下の(A)(B)に入る言葉として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。 ---------- システム1: 直感的で速い思考モード。自動的に高速で働き、考えるのにほぼ努力が不要。自分の意識でコントロールしている感覚は(A)。印象をすぐ感じたり、発想や連想することが得意である。 システム2: 論理的で遅い思考モード。普段は(B)状態で待機している。論理的、統計的な思考はシステム2でないとできない。注意力を必要とし、気が散っているとうまく考えられない。

    (A)一切ない(B)労力をほとんど使わない

  • 32

    UXブラックハットの概要として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    利用者のユーザーエクスペリエンスを意図的に悪化させる手法

  • 33

    ユーザビリティテストの形態について当てはまらないものを次の中から選びなさい。

    一般の会議室に機材を持ち込んでテストをすることは推奨されていない

  • 34

    認知的ウォークスルーの概要として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    ユーザーが製品やサービスにアクセスするための手順を検証する手法

  • 35

    Information Architectureの説明として、誤っているものを次の中から選びなさい。

    カラーパレットやフォントの選定など、ビジュアルデザインの一部として扱われる

  • 36

    アイディア創出の手法である「共感的デザイン」について述べているものはどれか、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    ユーザーの潜在的なニーズを発見するために現場における観察を行ない、利用の背景や環境との関係など言語的な情報を得る。

  • 37

    サービスデザインの5つの基本原則について、次の中から誤っている要素を選びなさい。

    人的証拠

  • 38

    「累積的UX」の説明として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    製品やサービスの利用期間を振り返る体験のことを指す

  • 39

    HCDサイクルは、多様な専門家が協力し合い連携することが求められているが、具体的にどのような人々のことを指すか?次の中から誤っている要素を選びなさい。

    プロダクトマネージャー

  • 40

    社会アーキテクチャーの現状や目指すべき姿として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    デジタルが浸透したアフターデジタル社会だからこそ民間に与えられた力=社会アーキテクチャーの設計の分散化が進んでいる。

  • 41

    ニールセン・ノーマンによって定義された「典型的なUXの最初の要件」はどれか。次の中から選びなさい。

    とにもかくにも顧客のニーズを的確に適合させることである。

  • 42

    ハーバード大学の研究機関「ハッソ・プラットナー・デザイン研究所」のハッソ・プラットナー教授が掲げる「デザイン思考の5段階」として、もっとも適切なデザイン思考のプロセスを次の中から選びなさい。

    共感→定義→概念化→試作→テスト

  • 43

    サービスを創出するためのデザインのアプローチであるサービスデザインについて、以下の(A)(B)に入る言葉として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。 ---------- サービスデザインでは、顧客の体験と社員の体験を視覚化することが重要である。 現状のサービスを把握し、新しいサービスを提案する場合に、両者の体験を見える化することでわかりやすくなる。 このための代表的なツールとして(A)と(B)がある。

    (A)ジャーニーマップ(B)サービスブループリント

  • 44

    HCDサイクルにおける評価を運用するフェーズとして、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    ①利用状況の把握と明示→②ユーザーの要求事項の明確化→③ユーザーの要求事項を満足させる設計による解決作の作成→④要求事項に対する設計の評価

  • 45

    メンタルモデルダイアグラムの特徴として、誤っているものを次の中から選びなさい。

    人々が「ある一時的な状況を表現したモデル」のことである。

  • 46

    ユニバーサルデザインに当てはまらない具体例はどれか。もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    トイレに設置された手すり

  • 47

    アクセシビリティとは、様々な能力をもつ最も幅広い層の人々に対する製品,サービス,環境又は施設(のインタラクティブシステム)のユーザビリティのことを指す。アクセシビリティの概要について、当てはまらないものを次の中から選びなさい。

    ユニバーサルデザインも、アクセシビリティ定義と同様の定義を持っており、多様な人々に対して使いやすい製品を提供することを目的としている。

  • 48

    チームごとの進捗や品質管理、労務管理などを行う担当としてPMOが設置されることがある。そのPMO関連について述べられたものとして、当てはまらないものを次の中から選びなさい。

    プロジェクト全体の責任者としてプロジェクトの完遂を目指すことが、PMOのメインの業務である。

  • 49

    日本の企業ではデザインへの見方を「狭義のデザイン」として捉えていることが多いが、欧米では製品・サービスのイノベーションのために「広義のデザイン」として捉える場合が多い。 「広義のデザイン」へのアプローチを具現化する手法として、次の中から誤っている要素を選びなさい。

    フレーミング

  • 50

    プラットフォーマーについて述べられている説明で、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

    決済プラットフォーマーはアフターデジタル型産業構造で最も強い立場にいる