暗記メーカー
ログイン
年表
  • 3 massa

  • 問題数 92 • 12/5/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1874年(明治7)

    「恤救規則」の制定

  • 2

    「恤救規則」の制定は、( )年

    1874

  • 3

    1947年、( )設立

    全日本ろうあ連盟

  • 4

    全日本ろうあ連盟設立は( )年

    1947

  • 5

    1950年代

    ノーマライゼーション運動が広まる(デンマーク)

  • 6

    ノーマライゼーション運動が(①)年代、(②)で広まる。

    1950, デンマーク

  • 7

    1952年( )設立

    新光会

  • 8

    新光会が設立したのは( )年

    1952

  • 9

    1955年、( )が設立

    みみより会

  • 10

    みみより会の設立は( )年

    1955

  • 11

    1965年、( )で、最初の( )結成。

    鹿児島, 難聴者協会

  • 12

    鹿児島で最初の難聴者協会結成は、( )年

    1965

  • 13

    1960年代後半、(①)で(②)が広まる。

    アメリカ, 自立生活運動

  • 14

    アメリカで自立生活運動が広まったのは、( )年代後半

    1960

  • 15

    1960年代後半、( )導入が始まる。

    OHP

  • 16

    OHP導入が始まったのは、( )年代後半

    1960

  • 17

    1968年

    国連世界人権年

  • 18

    国連世界人権年は、( )年

    1968

  • 19

    1978年、( )発行

    要約筆記研究叢書

  • 20

    「要約筆記研究叢書」発行は、( )年

    1978

  • 21

    1972年、( )発足

    全国難聴者組織推進準備会

  • 22

    全国難聴者組織推進準備会の発足は、( )年

    1972

  • 23

    1973年、( )が全国に広がる。

    OHP要約筆記

  • 24

    1973年、( )協議会

    全国難聴者組織推進

  • 25

    1973年、京都で、( )協議会

    全国難聴者組織推進単位地区研究

  • 26

    京都で全国難聴者組織推進単位地区研究協議会が行われたのは、( )年

    1973

  • 27

    1975年、( )刊行

    音から隔てられて

  • 28

    「音から隔てられて」刊行は、( )年

    1975

  • 29

    全国難聴者組織推進協議会は、( )年

    1973

  • 30

    1978年、(①)で、(②)結成

    名古屋, 全国難聴者連絡協議会

  • 31

    名古屋で全国難聴者連絡協議会が結成されたのは、( )年

    1978

  • 32

    1979年( )の制定と普及運動

    耳マーク

  • 33

    「耳マーク」の制定と普及運動は、( )年

    1979

  • 34

    1980年、国連で( )発表

    国際障害分類

  • 35

    国連で、国際障害分類(①)が発表されたのは、(②)年

    ICIDH, 1980

  • 36

    1980年

    全国要約筆記関係者懇談会

  • 37

    全国要約筆記関係者懇談会(全要懇)は、( )年

    1980

  • 38

    1981年

    国際障害者年

  • 39

    1981年、(①)事業が(②)促進事業の(③)事業に。

    要約筆記奉仕員養成, 障害者の明るいくらし, メニュー

  • 40

    国際障害年(国連)は、( )年

    1981

  • 41

    要約筆記奉仕員養成事業が「障害者の明るいくらし」促進事業のメニュー事業になったのは、( )年

    1981

  • 42

    1982年( )へ( )

    国際難聴者連盟, 準加盟

  • 43

    国際難聴者連盟へ準加盟したのは、( )年

    1982

  • 44

    国際障害者の10年は、( )年

    1983

  • 45

    1983年

    国連障害者の10年

  • 46

    1983年

    全国要約筆記問題研究会

  • 47

    1985年、( )が加わる。

    要約筆記奉仕員派遣制度

  • 48

    要約筆記方針の派遣制度が加わったのは、( )年

    1985

  • 49

    1989年、( )に改組

    全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

  • 50

    全日本難聴者・中途失聴者団体連合会((①))に改組したのは、(②)年

    全難聴, 1989

  • 51

    1990年(平成2年)、( )改正

    福祉八法

  • 52

    福祉八法の改正は、( )年

    1990

  • 53

    1996年、(①)の(②)拡充の全国運動

    テレビ, 字幕放送

  • 54

    テレビの字幕放送拡充の全国運動は、( )年

    1996

  • 55

    1999年、(①)が(②)・(③)に通知

    要約筆記奉仕員養成カリキュラム, 都道府県, 指定都市

  • 56

    要約筆記奉仕員養成カリキュラムが、(①)・(②)に通知されたのは、(③)年

    都道府県, 指定都市, 1999

  • 57

    2000年(平成12年)、(①)を(②)に改正

    社会福祉事業法, 社会福祉法

  • 58

    「社会福祉事業法」を「社会福祉法」に改正したのは、( )年

    2000

  • 59

    2000年(平成12)、( )の制定

    介護保険法

  • 60

    「介護保険法」の制定は、( )年

    2000

  • 61

    2001年、( )採択(国連)

    国際生活機能分類

  • 62

    国際生活機能分類(ICF)採択(国連)は、( )年

    2001

  • 63

    2003年(平成15年)、( )が始まる。

    支援費制度

  • 64

    支援費制度が始まったのは、( )年

    2003

  • 65

    2006年(平成18年)、( )の施行

    障害者自立支援法

  • 66

    「障害者自立支援法」施行は、( )年

    2006

  • 67

    2006年(平成18年)、( )を採択(国連)

    障害者権利条約

  • 68

    「障害者権利条約」を採択(国連)したのは、( )年

    2006

  • 69

    2007年(平成19年)、(①)に(②)

    障害者権利条約, 署名

  • 70

    「障害者権利条約」に署名したのは、( )年

    2007

  • 71

    2010年(平成22年)、(①)等の一部を改正する法律(②)の成立

    障害者自立支援法, つなぎ法

  • 72

    障害者自立支援法等の一部を改正する法律(つなぎ法)の成立は、( )年

    2010

  • 73

    2011年、( )の改正

    障害者基本法

  • 74

    「障害者基本法」の改正は、( )年

    2011

  • 75

    2012年(平成24年)、( )の設置

    障害者政策委員会

  • 76

    「障害者政策委員会」の設置は、( )年

    2012

  • 77

    2012年(平成24年)、( )施行

    障害者虐待防止法

  • 78

    「障害者虐待防止法」の施行は、( )年

    2012

  • 79

    2013年(平成25年)、( )施行

    障害者総合支援法

  • 80

    「障害者総合支援法」施行は、( )年

    2013

  • 81

    2014年(平成26年)、(①)に(②)

    障害者権利条約, 批准

  • 82

    「障害者権利条約」に批准したのは、( )年

    2014

  • 83

    2016年(平成28年)、(①)の(②)

    障害者差別解消法, 施行

  • 84

    「障害者差別解消法」施行は、( )年

    2016

  • 85

    2021年、(①)の(②)・(③)

    改正障害者差別解消法, 可決, 成立

  • 86

    改正障害者差別解消法が可決・成立したのは、( )年

    2021

  • 87

    2022年(令和4年)、( )の建設的対話

    障害者権利条約

  • 88

    「障害者権利条約」の建設的対話が行われたのは、( )年

    2022

  • 89

    2024年(令和6年)、(①)の(②)

    改正障害者差別解消法, 施行

  • 90

    「改正障害者差別解消法」の施行(民間にも義務化)は、( )年

    2024

  • 91

    2028年までに(①)の定期報告提出(予定)

    障害者権利条約

  • 92

    「障害者権利条約」の定期報告提出(予定)は、( )年まで

    2028