問題一覧
1
市中銀行から預金を預かり、資金を貸し出す。 政府資金の出し入れ。 紙幣の発行。
銀行の銀行 政府の銀行 発行銀行
2
日銀が銀行など金融機関の持っている国債などを買い入れて代金を支払い、金融市場で流れる資金量を増やす
買いオペレーション
3
資金を融通しあうこと
金融
4
銀行などの金融機関が間に入って行われるもの
間接金融
5
企業が株式や社債を発行し、個人や企業から直接資金調達をおこなうもの
直接金融
6
預金と融資の繰り返しで預金通貨を作り出す機能
信用創造
7
社会全体の通貨量
マネーストック
8
船団がもっとも遅い船に速度を合わせるように、弱小の金融機関でも破綻しないようにする競争規制
護送船団方式
9
金融機関に対する規制を緩和し、銀行や証券会社などが自由に業務を行えるようにすること
金融の自由化
10
1990年代後半、金融の国際競争力を強化するために実施されたもの
日本版金融ビッグバン
11
金融機関破綻の際の預金払い戻し制度
ペイオフ
12
紙幣はいつでも金と交換できる
兌換紙幣
13
紙幣は金との交換性を持たない
不換紙幣
14
通貨量の調整で景気や物価の安定をはかる
金融政策
15
不況期に通貨供給量を増やし金利を下げる
金融緩和
16
景気の過熱気に通貨供給量を減らし金利を上げる
金融引き締め
17
金の保有量に基づいて通貨を発行する
金本位制度
18
国の信用に基づいて通貨を発行する
管理通貨制度
19
金融政策の中心的な手段
公開市場操作
20
日銀が国債を売却して金融市場で流れる資金量を減少させる
売りオペレーション
21
日銀が国債を買い入れ金融市場で流れる資金量を増やす
買いオペレーション
22
無担保コールレートを0%に近づける
ゼロ金利政策
23
金融機関が貸し出し用資金を十分に持つよう、金利がゼロになっても、金融市場に資金を供給する政策
量的緩和政策
24
民間銀行が日銀に預ける預金の一部に対して、その金利をマイナスにする政策
マイナス金利政策
25
納税者と実際の負担者が同じもの(所得税、法人税など)
直接税
26
納税者と負担者が異なるもの(消費税や酒税など)
間接税
27
中央政府の財源(所得税、法人税、相続税など)
国税
28
地方政府(地方公共団体)の財源(住民税など)
地方税
29
市場から調達した資金を財源に、政府が日本政策金融公庫をはじめとする政府系金融機関などを通じて行う出資・融資のこと。
財政投融資
30
財政政策と金融政策を組み合わせた政策
ポリシーミックス
31
裁量的財政政策
フィスカルポリシー
32
自由安定化装置
ビルトインスタビライザー
33
所得の高いものほど税の負担能力も高く、より納税額が大きいのが公平であるという考え方
垂直的公平
34
同じ所得で担税能力のある場合には、同じ税額であるのが公平であるという考え方
水平的公平
35
租税における直接税と間接税の比率
直間比率