問題一覧
1
問1. 消防法令に定められている用語の定義または説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(2)消火活動上必要な施設‥‥‥排煙設備、連結散水設備および動力消防ポンプ設備をいう。
2
問22. 電線のある断面を 1/1.602×10¹⁹個の電子が 0.5 秒間で通過したとき、その電線の断面を流れた電流値で正しいものは次のうちどれか。ただし1個の電子は 1.602×10¹⁹クーロンの電荷をもっているものとする。
(1)2A
3
問2. 消防用設備等を設置しなければならない防火対象物に関する説明として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(3)同一敷地内にある2以上の防火対象物で、外壁間の中心線からの水平距離が1階は3m以下、2階以上は5m以下で近接する場合、消防用設備等の設置について1棟とみなされる。
4
問3. 消防法令上、設備等技術基準の施行または適用の際、現に存する防火対象物における消防用設備等(消火器、避難器具その他政令で定めるものを除く。)がこれらの規定に適合せず、当該規定が適用されていないとき、当該防火対象物を増築する場合、当該消防用設備等を当該規定に適合させなければならないものは次のうちどれか。ただし、当該消防用設備等は、従前の規定に適合しているものとする。
(2)基準時の延べ面積が 5,000 ㎡の倉庫を 6,000 ㎡に増築するもの
5
問4. 工事整備対象設備等着工届に関する次の記述のうち消防法令上、正しいものの組合せはどれか。 ア 甲種消防設備士にのみ届出の義務がある。 イ 工事に着手しようとする日の 10 日前までに届け出なければならない。 ウ 工事整備対象設備等着工届出書には、当該消防用設備等の工事の設計に関する図書の写しを添付しなければならない。
(4)ア、イ、ウすべて
6
問5. 消防用設備等の点検および報告に関する記述として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(3)延べ面積が 1,000 ㎡以上の病院に設置された法令上設置義務のある消防用設備等の点検は、消防設備士または消防設備点検資格者に行わせなければならない。
7
問6. 工事整備対象設備等の工事または整備に関する講習の実施者として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(1)都道府県知事
8
問7. 消防設備士免状に関する次の記述のうち消防法令上、正しいものはどれか。
(2)消防設備士免状の返納を命ぜられた日から1年を経過しない者は、新たに消防設備士試験に合格しても免状を交付されないことがある。
9
問8. 防火管理に関する次の記述において、文中の[ ]に当てはまる語句の組合せとして消防法令上、正しいものはどれか。 「[ア]は、消防の用に供する設備、消防用水もしくは消火活動上必要な施設の[イ]および整備または火気の使用もしくは取扱いに関する監督を行うときは、火元責任者その他の防火管理の業務に従事する者に対し、必要な指示を与えなければならない。」
(4)[ア]:防火管理者 [イ]:点検
10
問9. 主要構造部を耐火構造とし、壁および天井の室内に面する部分の仕上げを不燃材料でした次の防火対象物のうち消防法令上、屋内消火栓設備を設置しなければならないものはどれか。
(4)延べ面積が 2,400 ㎡の小学校
11
問10. 屋内消火栓設備の非常電源として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)キュービクル式受電設備
12
問11. 倉庫に設ける屋内消火栓設備に関する次の記述のうち消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)屋内消火栓の設置個数が最も多い階が4個あったので、水源の水量を 5.2 ㎡以上となるように設けた。
13
問12. 次の文中の【 】に当てはまる語句の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 「高感度型ヘッドとは、火災を早期に感知し、かつ広範囲に散水することができるもので閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち【ア】ヘッドで感度種別が【イ】であり、かつ有効散水半径が【ウ】以上であるものをいう。」
(2)【ア】:標準型 【イ】:1種 【ウ】:2.6m
14
問13. 屋外消火栓設備の水源水量を算出する場合、屋外消火栓の設置個数に乗じる数量として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(2)7㎥
15
問14. 閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち、側壁型ヘッドに関する次の記述において文中の【 】に当てはまる数値の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 「規則第 13 条の6第1項第3号に定めるところにより算出した個数のスプリンクラーヘッドを同時に使用した場合に、それぞれの先端において放水圧力が【ア】MPa 以上で、かつ放水量が【イ】L/min 以上で放水することができる性能」
(4)【ア】:0.1 【イ】:80
16
問15. 下図のような複合用途防火対象物におけるスプリンクラー設備の設置について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし防火対象物の主要構造部は耐火構造で、地上階がすべて無窓階以外の階であるものとし、規則第 13 条に定めるスプリンクラー設備を要しない階の部分などについては考慮しないものとする。
(3)地階、1階、2階、3階にのみ設置義務がある。
17
問16. 次の定理または原理の名称として正しいものは次のうちどれか。 「密閉された液体の一部に圧力を作用させると、その圧力が増減なく液体の各部分に伝わる。」
(3)パスカルの原理
18
問17. 下図において、800Nの重力を受けている物体とつり合うための力Fとして、正しいものは次のうちどれか。ただし、ロープと滑車の自重および摩擦損失は無視するものとする。
(2)100N
19
問18. 断面積 400m㎡の材料に 28kNのせん断荷重を加えたら 1/1,000 のせん断ひずみが生じた。このときの横弾性係数として、正しいものは次のうちどれか。
(3)70GPa
20
問19. 引張強さ 480MPa の材料の安全率を3とした場合に見込むべき材料の許容応力として、正しいものは次のうちどれか。
(1)160MPa
21
問20. 転がり軸受でないものは、次のうちどれか。
(3)うす軸受
22
問21. 鉄鋼材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1)鉄鋼は、熱および電気の伝導性がよいため、純金属に近い状態で電熱材料や導電材料に用いられることが多い。
23
問23. 実効値 105V の交流電圧に7Ω の抵抗を接続したとき、この抵抗に流れる電流の実効値として正しいものは次のうちどれか。
(2)7√2A
24
問24. 電流、電圧等の測定に用いるデジタル計器について、一般的にアナログ計器と比較した場合の⾧所として誤っているものは次のうちどれか。
(2)時間的な変化の度合いを読み取りやすく、測定量を直感的に判断できる。
25
問25. 一次側コイルの巻数が 300 回、二次側コイルの巻数が 150 回の理想変圧器がある。二次側端子の電圧を 100V にしたい場合、一次側端子に加える電圧として、正しいものは次のうちどれか。
(3)200V
26
問26. 日本産業規格(JIS)に定める品名と記号の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
(2)ねずみ鋳鉄品‥SF
27
問27. 消防用設備等の配管に使用される弁の説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(3)玉形弁は一般的に球形の弁箱を持ち、入口の中心線と出口の中心線とが一直線上にあり、流体の流れが U 字状となるバルブである。
28
問28. 消火設備の加圧送水装置に使用されている電動機とポンプの軸を直結する軸継手には、一般に「たわみ軸継手」が広く用いられているが、その理由として最も不適当なものは次のうちどれか。
(3)他の軸継手と比較して、最も小型軽量である。
29
問29. 屋外消火栓設備の設置および維持に関する技術上の基準について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)屋外消火栓の開閉弁は、地盤面からの高さが 1.5m 以下の位置または地盤面からの深さが 0.8m 以内の位置に設けること。
30
問30. 1号消火栓(政令第 11 条第3項第1号の規定に基づいて設置される屋内消火栓設備)の配管等について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(4)主配管のうち立上り管は、管の呼びで 50mm 以上のものとすること。
31
問31. 水源の水位がポンプより低い位置にある加圧送水装置に設ける呼水装置について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)呼水槽には、水位計を設けなければならない。
32
問32. スプリンクラー設備(特定施設水道連結型スプリンクラー設備を除く。)の制御弁の技術上の基準として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(2)閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の制御弁は、ラック式倉庫にあっては配管の系統ごとに設けなければならない。
33
問33. スプリンクラー設備の自動警報装置の設置について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)自動火災報知設備により警報が発せられる場合は、自動警報装置を設けないことができる。
34
問34. 標示温度が 72℃の閉鎖型スプリンクラーヘッドを取り付ける場所の正常時における最高周囲温度として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(1)39℃未満
35
問35. ポンプを用いる加圧送水装置の性能試験の方法として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(2)テスト弁の急激な開閉を行い、耐久性を確認すること。
36
問36. 10⁶Ω以上の抵抗を測定する方法として、最も適当なものは次のうちどれか。
(3)絶縁抵抗計を用いる方法
37
問37. 電線の接続に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる語句および数値の組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。 「電線の【ア】を【イ】%以上【ウ】させないように接続すること。」
(3)【ア】:引張強さ 【イ】:20 【ウ】:減少
38
問38. 接地工事に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる数値として正しいものはどれか。 「D 種接地工事における接地抵抗値は、【 】Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合には 0.5 秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下でなければならない。」
(4)100
39
問39. 耐熱保護配線の工事方法として、最も適当なものは次のうちどれか。
(2)ポリエチレン絶縁電線を金属管工事により敷設した。
40
問40. 運転中に三相誘導電動機の電源ヒューズの1本が切れ、単相電源となった場合の記述として、最も適当なものは次のうちどれか。
(4)電源ヒューズの残りの2本に流れる電流は増加する。
41
問41. キュービクル式以外の自家発電設備の自家発電装置の周囲に保有しなければならない空地の最小幅として、正しいものは次のうちどれか。
(3)0.6m
42
問42. 自家発電設備の構造および性能について、消防庁告示に定められていないものは次のうちどれか。
(4)定格負荷における連続運転可能時間に消費される燃料と同じ量の容量の燃料が燃料容器に保有されるものであること。
43
問43. 一斉開放弁の材質と機能について、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。
(3)内径が80mmを超える一斉開放弁は、流速4m/sの加圧水等を1時間通水した場合、機能に支障を生じないものであること。
44
問44. スプリンクラー設備に用いる放水型ヘッド等の感知部の設置について、消防法告示上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)隣接する警戒区域は、相互に重複しないように設けること。
45
問45. ポンプを用いる加圧送水装置の呼水装置について消防庁告示上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)減水警報装置の発信部はフロートスイッチまたは電極とし、呼水槽の貯水量が当該呼水槽の有効水量の 1/3 となる前において、音響により警報を発するための信号を発信するものであること。