問題一覧
1
飛鳥・奈良時代の赤は【問①】という酸化鉄を主成分としたものが用いられていた。
c.紅殻
2
アメリカで【問②】年代初頭、ネイル技術を職業とするマニキュアリストやネイルサロンが出現した。
a.1980
3
中世ヨーロッパの時代は 【問③】 と呼ばれる美容院でクリームを用いて爪の手入れをしていた。
c.ハンマム
4
【問④】にネイリスト技能検定試験がスタートした。
d.1997年
5
【問⑤】に一般財団法人日本ネイリスト検定試験センターが公益財団法人となった。
c.2012年
6
明治時代にはフランスからマニキュア術が伝えられ、【問⑥】として発達した。
b.磨爪術
7
テーブルセッティングとは、用具・材料の準備と消毒管理、【問⑦】配置を言う。
c.衛生的
8
スカルプチュアネイルとは、ネイルフォームを用いた【問⑧】のことである。
b.爪の長さや形の造形
9
チップ&ラップとは、ネイルチップで長さを出し、【問⑨】を用いた爪の補強のことである。
d.ラップ材
10
ミックスメディアアートとは、フラット・エンボス・3D等が組み合わさった【問⑩】なデザイン・装飾を施す技法のことである。
c.複合的
11
フラットアートとは、イラストやエアブラシ等で【問⑪】なデザイン・装飾を施す技法のことである。
b.平面的
12
【問⑫】とは、爪や皮膚の状態(病気やアレルギーの有無)、ライフスタイルの確認を行うことである。
b.カウンセリング
13
エメリーボードを用いて爪の長さを整えることを【問⑬】という。
a.ファイリング
14
カラーリングとは、ベースコート【問⑭】トップコートの塗布のことである。
b.カラーポリッシュ
15
グルー(接着剤)を用いた爪の修復・補強のことを【問⑮】という。
b.グルーオン
16
クリーンナップとは、【問⑯】・ハードスキン・ささくれ・汚れ等の除去のことである。
a.ルースキューティクル
17
フットケアは、テーブルセッティング・カウンセリング・ファイリング・クリーンナップ・【問⑰】・カラーリングで組み立てられている。
b.角質除去
18
指先は細やかな【問⑱】と血管が集中する敏感な部分である。
a.神経
19
ネイルプレートの主成分は何か。
a.たんぱく質(ケラチン)
20
皮膚の表皮の角質層は、脱核するとフケや【問⑳】となって剥がれ落ちる。
c.垢
21
爪を作る爪母は、【問㉑】を特殊に積み重ねてネイルプレートを形成している。
a.角質
22
足の爪の働きは【問㉒】を支え安定させている。
a.体
23
㋐の部分は何か。
d.ネイルマトリクス
24
㋑の部分は何か。
b.エポニキウム
25
㋒の部分は何か。
c.ルースキューティクル
26
㋓の部分は何か。
a.ルヌーラ
27
㋔の部分は何か。
d.ネイルプレート
28
㋕の部分は何か。
d.ネイルベッド
29
㋖の部分は何か
b.イエローライン
30
㋗の部分は何か。
c.ハイポニキウム
31
㋘の部分は何か。
a.フリーエッジ
32
㋙の部分は何か。
b.ストレスポイント
33
㋚の部分は何か。
c.サイドウォール
34
㋛の部分は何か。
a.サイドライン
35
㋜の部分は何か。
b.ネイルフォルド
36
㋝の部分は何か。
c,ネイルルート
37
㋞の部分は何か。
d.ルースハイポニキウム
38
爪甲の色は何色か。
d.無色
39
爪甲は何層から成っているか。
c.3層
40
爪の成長スピードは一日平均どの位か。
b.0.1mm
41
健康な成人の場合、爪の水分は【問㊶】%である。
c.12~16
42
皮膚の付属機関でないものはどれか。
d.骨
43
健康な成人の場合、爪の脂肪分は【問㊸】%である。
b.0.15~0.75
44
爪の加齢的変化でないものはどれか。
b.スプーン状に凹む
45
爪は皮膚の付属機関であり、手と足の指先を【問㊺】する重要な役割を担っている。
c.保護
46
皮膚の働きには、保護作用・【問㊻】作用・吸収作用がある。
c.体温調節
47
皮膚から吸収されやすい物質には、油性物質のクリーム類や油溶性ビタミンの【問㊼】、ビタミンD、ビタミンE等があげられる。
c.ビタミンA
48
角質層に表皮の一番外側にあり、脱核して死んだ細胞である。表皮のターンオーバーによって徐々に上方へ押し上げられ、最終的にフケや垢となって平均【問㊽】で剥がれ落ちる。
d.4週間
49
皮膚が乾燥している時に、保温クリーム等を塗布することによって、皮膚が潤ってしっとりするのあ、皮膚に【問㊾】の働きがあるからである。
b,経皮吸収
50
【問㊿】の部分は何か。
c.基節骨
51
【問51】の部分は何か。
b.末節骨
52
【問52】の部分は何か。
a.指骨
53
皮膚感覚(触・圧・温・冷・痛)の受容器が手に、特に【問53】に集中して存在するため手指は鋭い感覚を持っている。
b.指先
54
手で受け取った感覚を脳に伝えたりするのは【問54】である。
c.知覚神経
55
筋腱を動かす脳からの指令を手に伝えるのは【問55】である。
b.運動神経
56
緑膿菌感染などで起こる爪の色調異常はどれか。
d.緑色
57
爪の横溝はポーズラインともいい、【問57】へのダメージ(栄養障害・外傷等)が原因で爪甲に溝が現れる。
d.後爪郭
58
消毒法には2種類あり、【問58】と物理的消毒法である。
c.科学的消毒法
59
金属器具に対して使用が不適切な消毒剤は何か。
b.次亜塩素酸ナトリウム
60
手指消毒で、消毒用エタノールなどの消毒剤を十分にコットンまたはガーゼに含ませ、手指の全表面と指間、爪先にいたるまで汚れを除去しながら消毒剤を浸透させる方法を【問60】という。
b.擦式清拭消毒
61
トリートメントには、血行や、【問61】の流れを促し、新陳代謝を高める効果がある。
d.リンパ
62
トリートメントには、ツボを押し、スジを揉み、【問62】(内臓の働き等)を高める効果がある。
a.反射効果
63
関節を動く可動域を広げるため、固くなった関節を柔らかくし、しなやかにする効果がある手技法は何か。
d.運動法
64
ベースコートは、爪を保護し、【問64】の接着を高め、剥がれにくくし、発色を向上させる。
b.カラーポリッシュ
65
グルーの主成分は何か。
b.シアノアクリレート
66
レジンの主成分は何か。
a.シアノアクリレート
67
透明感の残る仕上がりのカラーの種類を【問67】系という。
b.シアー
68
色のトーンとは【問68】(色の明るさの度合い)、彩度(色見の強さの色合い)を合わせた色の印象を表す。
b.明度
69
360度色相を並べたものを【問69】という。
c.色相環
70
プロフェッショナリズムとは的確な技術に加えて、心のこもった【問70】が要求される。
b.サービス
71
お客様の【問71】になって考えることが大切である。
a.立場
72
個人情報とは氏名、生年月日、住所、その他の記述等により【問72】を識別するものをさす。
b.特定の個人
73
ネイルサービスに使用する用材には、【問73】性のものがあるため、ネイルサロン内は換気できる設備が必要である。
d.揮発
74
【問74】とは、疾病を予防し、健康を維持するのに十分な環境を整えることを意味している。
a.公衆衛生
75
リペアテクニックでグルーの硬化補助として使われる【問75】は、細かい粉末で形成されており、強度を高めることができる。
c.フィラー
76
ネイルリペアの強度を増す為に、化学繊維である【問76】を爪に覆い、レジン、アクティベーターなどで仕上げる。
a.グラスファイバー
77
ラップテクニックの下準備として、ラップ材の接着を良くする為に、爪の表面を【問77】する場合、削りすぎないようにツヤを消す程度が望ましい。
b.サンディング
78
2級実技試験のチップ&ラップのCカーブの仕上がりは【問78】%程度である。
a.10
79
チップ&ラップのラップを装着する際は、指に対して【問79】になるよう、真上から見ながらネイルチップを装着する。
b.真っ直ぐ
80
チップ&ラップとは、【問80】が折れた際に用いられる、ネイルチップを使ったイクステンション技法である。
b.ナチュラルネイル