暗記メーカー
ログイン
世界史1末2
  • J T

  • 問題数 100 • 6/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    酒や恋愛をテーマにした

    アナクレオン

  • 2

    (オリンピアの優勝者を讃えた)

    ピンダロス

  • 3

    三大悲劇詩人3人

    アイスキュロス ソフォクレス エウリピデス

  • 4

    アイスキュロスの代表作

    アガメムノン

  • 5

    ソフォクレスの代表作

    オイディプス

  • 6

    エウリピデスの代表作

    メディア

  • 7

    喜劇で有名な詩人

    アリストファネス

  • 8

    アリストファネスの代表作

    女の平和

  • 9

    ギリシア人が、身の回りの自然を神話的な解釈ではなく、合理的な思考で説明しようとしたことが始まりの学問

    イオニア自然哲学

  • 10

    自然哲学の祖。

    タレス

  • 11

    タレスが提唱した万物の根源

    アルケー

  • 12

    タレスはアルケーをなんとしたか

    水とした。

  • 13

    イオニア自然哲学の有名な学者で、アルケーを火とし、 「万物は流転する」と説いた。

    ヘラクレイトス

  • 14

    イオニア自然哲学の有名な学者で、アルケーを数とし、ピタゴラスの定理も発見した。

    ピタゴラス

  • 15

    イオニア自然哲学の有名な学者で、アルケーを原子とした。

    デモクリトス

  • 16

    人々に弁論術を教えた、アテネの職業教師。

    ソフィスト

  • 17

    最大のソフィストとされる人物

    プロタゴラス

  • 18

    プロタゴラスの名言

    人間は万物の尺度

  • 19

    ソフィストを批判し、普遍的 (絶対的) の存在を説いたアテネの哲学者。

    ソクラテス

  • 20

    ソクラテスが説いた、自分の無知を自覚することが、 真理探究の出発点であるとした。こと

    無知の知

  • 21

    相手を論破することで、無知を自覚させた。

    問答法

  • 22

    ソクラテスの弟子。哲人政治を理想とし、民主政を批判 した。

    プラトン

  • 23

    プラトンが説いた論

    イデア論

  • 24

    プラトンの著書

    国家論

  • 25

    プラトンの弟子。アレクサンドロスの教育係もつとめた哲学者また、現実主義の立場をとり、 イデア論を否定した。

    アリストテレス

  • 26

    アリストテレスの別名

    万学の祖

  • 27

    ギリシア人は人間的な神の姿を、彫刻で表現しようとした。 その結果、写実的で調和のとれた作品が 数多く生まれた。

    彫刻家のプラクシテレスは、ヘルメス神像の作成で知られる。

  • 28

    ギリシア建築の代表

    パルテノン神殿

  • 29

    パルテノン神殿建設を指揮した人物

    フェイディアス

  • 30

    フェイディアスが作成した神殿の本尊

    アテナ女神像

  • 31

    ギリシアの建築様式で、前期の建築様式で、 重厚で荘厳。 パルテノン神殿はこれ。

    ドーリア式

  • 32

    ギリシアの建築様式で、中期の建築様式で、優美。 渦巻き模様が特徴

    イオニア式

  • 33

    後期の建築様式で、繊細 華麗 複雑

    コリント式

  • 34

    「歴史の父」と呼ばれる歴史家

    ヘロドトス

  • 35

    ヘロドトスがペルシア戦争を物語風に記述した本

    歴史

  • 36

    ペロポネソス戦争を、厳密な史料批判に基づいて記述した 「歴史」 を著した。歴史家

    トゥキディデス

  • 37

    ヘレニズム文化の人類は普遍的な理性で結びついているという思想。 国家や民族の枠を越えている。

    世界市民主義

  • 38

    世界市民主義の別名

    コスモポリタニズム

  • 39

    ヘレニズム文化の個人の幸福を追求する思想。 ポリスの枠を越えている。

    個人主義

  • 40

    ヘレニズム文化の共通語

    コイネー(ギリシア語)

  • 41

    エピクロスが鋭いた思想で、 快楽主義が特徴。

    エピクロス派

  • 42

    ゼノンが説いた思想で、 禁欲主義が特徴。

    ストア派

  • 43

    ヘレニズム文化の中心となったエジプト(アレクサンドリア)に建てられた大研究機関

    ムセイオン

  • 44

    ギリシアの数学者で、平面幾何学を大成

    エウクレイデス別名ユークリッド

  • 45

    エウクレイデスの著書

    幾何学原本

  • 46

    シチリア島出身の数学者。

    アルキメデス

  • 47

    アルキメデスが発見した原理二つ

    浮体の原理 (アルキメデスの原理)  テコの原理

  • 48

    北アフリカ出身の天文学者で、ムセイオンの館長も務めた。

    エラトステネス

  • 49

    エラトステネスの主張

    地球は丸いと考え、地球の周囲の長さを約45000km と主張した。

  • 50

    ギリシアの天文学者。 地球の公転と自転を主張した

    アリスタルコス

  • 51

    アリスタルコスが説いた説

    太陽中心説

  • 52

    ギリシア時代の人物であるが、医学の父と呼ばれる

    ヒポクラテス

  • 53

    ミロ島で発見された、美の女神アフロディテの像。

    ミロのヴィーナス

  • 54

    トロイア戦争時に、神の怒りを買い蛇に絞め殺される神官を描いた。

    ラオコーン

  • 55

    サモトラケ島で発見された、 勝利の女神ニケの像。

    サモトラケのニケ

  • 56

    ヘレニズム文化の像の影響

    ローマやガンダーラ(インド)の美術に大きな影響を与えた。

  • 57

    前1000年頃、イタリア半島に南下、定住した。ことで生まれた都市国家

    ローマ

  • 58

    イタリア半島に南下、定住した、民族

    古代イタリア人

  • 59

    古代イタリア人の一派

    ラテン人

  • 60

    ラテン人が建国した都市国家

    ローマ

  • 61

    ローマがある川

    ティベル川

  • 62

    ローマの建設後、支配を受けた北イタリアの先住民

    エトルリア人

  • 63

    エトルリア人の王を追放して開始した政体

    共和政

  • 64

    ローマの共和制開始年

    前509年

  • 65

    当時のローマには大きく分けて2つの階級があった。

     

  • 66

    大土地所有者が多く、 参政権を含む市民権を持つ。

    貴族

  • 67

    貴族の別名

    パトリキ

  • 68

    中小の商工業者が多く、 参政権を持たない。

    平民

  • 69

    平民の別称

    プレブス

  • 70

    ローマの政治に参加できるのは参政権を持つ貴族のみで貴族が公職を独占する政体

    貴族共和政

  • 71

    ローマの最高の立法機関で、(300 名で構成、後に増加) で、議員の任期は終身。

    元老院

  • 72

    行政・軍事を担当する最高政務官 (2名) で、 任期は1年で無給。

    コンスル(執政官)

  • 73

    非常事態にコンスルから1名を選出。 全権を持つ。 任期は6ヶ月で、再任不可。

    ディクタトル(独裁官)

  • 74

    時代が進み、やがて平民は何として活躍するようになったか

    重装歩兵

  • 75

    平民の参政権を求める闘争

    身分闘争

  • 76

    平民が山に立てこもり、貴族に参政権を要求した事件。

    聖山事件

  • 77

    聖山事件によって決まった、平民の会議である平民会を貴族が認めた。

    平民会の公認

  • 78

    聖山事件によって決まった、平民を保護する職で、元老院コンスルの決定を拒否できる。

    護民官の設置

  • 79

    ローマ最古の成文法。 旧来の慣習法を成文化することで、貴族の法知識の独占を破った。

    十二表法

  • 80

    護民官のリキニウスとセクスティウスが制定した法。

    リキニウスーセウスティウス法

  • 81

    リキニウスーセウスティウス法の内容

    コンスルの1人を平民から選出する。 貴族による公有地の占有を、1人につき500 ユグラまでとする

  • 82

    貴族による公有地の占有を、1人につき500 ユグラまでとすることをなんと言うか

    大土地所有の制限

  • 83

    ディクトルのホルテンシウスが制定。 平民会の決議が、元老院の承認なしでも国法となれることを 定めた。ホルテンシウス法により、貴族と平民の法的な平等が達成され、身分闘争が終結した。

    ホルテンシウス法

  • 84

    平民が参政権を手に入れ、貴族と一部の裕福な平民が結びつき、 新しい支配階級を作ったこれの名前   

    新貴族 (ノビレス)

  • 85

    また、元老院も力を持ち続け、ローマではアテネのような民主政が発展することはなかった。

     

  • 86

    ローマ人が重装歩兵を主力として倒していった民族

    北のエトルリア人、中部のラテン人都市 南部のギリシア人

  • 87

    ローマはイタリア半島を統一したが、何年か

    前272年

  • 88

    ローマが征服した都市を支配するためとった各都市の権利と 義務に差をつける統治法

    分割統治

  • 89

    自治権を持ち、 完全な市民権を持つ (ローマと対等)

    植民市

  • 90

    一部の市民権はあるが、軍役もある。

    自治市

  • 91

    市民権が無いのに、 軍役がある。

    同盟市

  • 92

    イタリアを統一したローマは、次の目標を地中海進出とした。対抗勢力は何か

    フェニキア最大の 植民都市カルタゴ

  • 93

    ローマとカルタゴの戦争

    ポエニ戦争

  • 94

    ポエニ戦争の年

    前264~前146

  • 95

    ローマが勝利し、初の属州を獲得した

    第一回ポエニ戦争

  • 96

    ローマが手にした地中海交易の中心で、同時に地中海最大の穀物生産地だった島

    シチリア島

  • 97

    第二回ポエニ戦争にてローマを壊滅寸前まで追い込んだカルタゴの名将

    ハンニバル

  • 98

    ローマの勝利が確定した戦い

    ザマの戦い

  • 99

    ザマの戦いを指揮した人物

    スキピオ

  • 100

    ポエニ戦争の勝利でローマが獲得したもの

    西地中海の覇権