問題一覧
1
グラスウールの耐熱性能は何度まで形状を維持できるか?
400℃
2
アースオーガーの掘削後の引き抜きは?
掘削と同じ回転
3
煙の拡散速さ 上へのスピード
3~5m/秒
4
ガス圧接の超音波探傷検査は?
1作業班、1日辺り30箇所
5
この系統の受信機は?
R型受信機
6
冬至における終日日射量の多い順は? ①南面 ②東西面 ③水平面
南, 東西, 水平
7
足場の組立て作業主任者は足場の高さ( )m以上で必要。
5
8
板材を釘止めする場合の釘の長さは板厚の何倍?
2.5倍以上
9
フラットデッキは構造耐力を期待できる?できない?、
できない
10
コンクリートで水和結晶した時は表面がどうなる。
ガラス質になる。
11
産業廃棄物 廃棄物の性状が雨にさらされてもほとんど変化がない。
安定型
12
トリシア高力ボルトの接合は?
摩擦
13
粘性土と密実な砂質土では長期許容応力度が大きいのは?
密実な砂質土
14
鋼材基準強度Fの圧縮、引張、曲げの長期許容応力度と短期許容応力度は?、
短期F 長期2/3F
15
硬化途中のコンクリートに対して、新たな打ち込みを行うことを?
打ち重ね
16
平面形が同じで、高さが異なる場合の4時間日影は?
ほぼ同じ。
17
木材の塗装で使えるもの 2つ
ワニス, オイルステン
18
この部分は?
リーマ
19
鋼材の常温曲げ加工における曲げ内半径は板厚の何倍以上?
4倍以上
20
柱や梁の主筋をD29以上とした場合の主筋のかぶり厚さは?
1.5d以上
21
PC鋼材等の緊張材は鉄筋の何倍の引張強度がある?
2~4倍
22
第1種地盤と第3種地盤では柔らかい地盤は?
第3種地盤
23
許容応力度とOKとの関係は?
許容応力度を超えるなら壊れるがその部材の作用してるのは許容応力度以下だから壊れない。
24
壁体に入る垂直に入る音と斜めに入る音では透過損失が大きいのは
垂直
25
システム天井の吊りボルトの間隔は?
1600ミリ以内
26
桟材を井桁に組み両面又は片面に合板又は化粧板をプレスして張り付けたパネル。
フラッシュパネル
27
ヤング係数が大きいと?
硬い
28
セメントミルク工法の根入れ深さは?( )m以上?
1
29
隣合う機械式継ぎ手の継ぎ手位置は何cm以上ずらす?数字入れ
40
30
石綿作業主任者は重量の( )%を超える石綿を含有する場合に必要。
0.1
31
鋼材は強度を増やすとヤング係数は?
変わらない
32
暑中コンクリートは何℃超え?数字入れ
25
33
22条区域の要求される外壁
準防火構造以上
34
地山掘削の作業主任者は高さ( )m以上と深さ( )m以上で必要?
2, 2
35
花こう岩の耐火性は?
耐火性は低く火熱に合うと熱膨張する。
36
混合セメントは中性化が普通セメントより
早い
37
コンクリートブロックの強度は何で決まる?
使用骨材
38
直接仮設費と共通仮設費の区別。仮囲いは?
直接仮設費
39
杭の支持力の大きい順は? ①場所打杭 ②打込杭 ③埋込み杭 数字で記入
打込杭, 埋込杭, 場所打杭
40
変成シリコンコーキングとシリコンコーキングで耐久性が高いのは?
シリコン
41
SM材はABCの種類があるがそのアルファベットの順番は?
ABCの順でじん性に富む鋼材
42
座屈荷重Pkの式 Pk= 🌑2乗×⭕⭕⭕係数×🟠🟠🟠🟠モーメント を座屈長さ2乗で割る。座屈荷重の値が大きいと座屈は( )くなる。 🌑は記号 ⭕はカタカナ 🟠は漢字 ( )は語句
π, ヤング, 断面二次, しにくく
43
木材を切削(せっさく)または破砕(はさい)した小片に合成接着剤を塗布して熱圧成型したもの
パーティクルボード
44
撥水剤の表面に形成されるのは?
フッ素樹脂
45
ジャンカにエポキシ注入は?
適さない。
46
SN400の引張強度下限値と降伏点。
引張下限値400N/m㎡ 降伏点235N/m㎡
47
デイケアの利用定員は1人辺り( )㎡以上の面積が必要か?
3
48
病室の1床に対する床面積は?
6.4㎡以上
49
コンクリートの供試体が相似形の場合、強度が出るのは?
寸法が小さい供試体
50
フランジとウェブでは幅厚比の上限が大きいのは?
ウェブ
51
地盤の力学的性状を知るためにN値を求める試験
標準貫入試験
52
アスファルト舗装を敷く前に散布する塗り材。
プライムコート
53
埋め込み形式柱脚の根巻き部分の高さは( )✖️柱幅
2
54
ロックウールの耐熱性能は何度まで形状を維持できるか?
700℃
55
一般的な直通階段への歩行距離は?
30m以内
56
最大せん断応力度は
1.5 × Q/A
57
タイルの凍結融解を繰り返し疲労破壊するのは?
吸水率の高いタイル
58
ドライアウトとは
水分が下地の急速な吸水や日光で短時間に蒸発すること。
59
混合セメントB種の湿潤養生期間は何日以上?数字入れ
7
60
1類から6類のすべての取り扱いと立合が出来るのを?
甲種危険物取扱者
61
処分業者が不法投棄した時の責任は?
排出事業者
62
鉄筋の相互のあきの一つとして最小寸法は鉄筋径の何倍以上?
1.5倍以上
63
SN400とSN490ではヤング係数が高いのは?
同じ
64
鉄筋継手の等級
SA級 A級 B級 C級 の順
65
ph7は
中性
66
防火ダンバーは
特定防火設備
67
磁器質タイルは純粘土を使用して( )℃で素焼きした後に( )℃で本焼きをする。
900, 1400
68
システム天井に用いられる金属部材は?
TバーやHバー
69
梁の引張鉄筋比は何%以上?
0.4%以上
70
網入りガラスは防火設備に
含まれる
71
厚さ9ミリの石膏ボートは
準不燃材料
72
スパイラル筋の重ねは?
50d以上
73
沈下量で多いのは圧密沈下と即時沈下で大きいのは
圧密沈下
74
コンクリート何N/m㎡以上で湿潤養生の打切りが可能(短期・標準)? 数字入れ
10
75
この形の断面二次モーメントは?
π × dの4乗 / 64
76
シーリングで絶対にプライマーが必要なのは?
変成シリコン
77
天井面ボードのビス留め間隔
周辺部150㎜ 中間部200㎜
78
竪穴区画は
地階又は3階以上に居室
79
床シートの施工時の熱溶接ジョイントの余盛は
充填後の充填材が熱い内に除去
80
柱、壁、梁側、基礎のせき板存置期間は短期、標準で10℃以上20℃未満で?日。数字入れ
6
81
早強コンクリートは水和熱が普通コンクリートよりも温度が
高くなる
82
避雷針が必要な高さ。
建物高さ20m超
83
有効細長比が大きい意味は?
弱軸で曲がりやすい。
84
溶融55%アルミ・亜鉛メッキでメッキ層がアルミの特性と亜鉛の特性を兼ね備えた板金材料
ガルバニウム鋼板
85
フライアッシュセメントを使ったコンクリートのワーカビリティは?
良くなる
86
鋼の強度は何℃付近で最大値か?
300℃
87
特定粉塵排出等作業実施届・産廃管理表交付等状況報告は( )に提出?
都道府県知事
88
RC造の耐力壁ではD10を使う場合、千鳥配筋は何㎝間隔以下?
45㎝
89
床シート 湿度の高い所での接着剤のNG
アクリル樹脂
90
平面形の横長さが長い場合の4時間日影は?
横幅の長い方が大きくなる。
91
せき板に使う型枠合板は特記がなければ何㎜?数字記入
12
92
宅地造成規制法 知事の許可を要する高さ 切り土
2mを越える場合
93
木材は含水すると膨張・収縮しやすい大きさの順は?
大 接線方向>半径方向>繊維方向 小
94
アルカリシリカ反応は何が膨張する?
骨材
95
耐火建築物の階段の耐火時間は( )分?数字入れ
30
96
短期許容応力度は?
長期荷重に地震力や風圧力等を加算して計算したもの。
97
屋根のインシュレーション工法は温度伸縮による音なり現象の発生が
しやすい。
98
この支点は?
移動端
99
マスキングとは
ある音を聞こうとする時、他の音のために聞きにくくなる現象
100
コンクリートの品質基準強度Fqの決め方は何強度と何強度の大きい値になるか?
設計基準強度, 耐久設計基準強度