暗記メーカー
ログイン
物化生
  • Kengo Matsumura

  • 問題数 84 • 2/11/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ユークロマチンとヘテロクロマチン、凝集しているのは

    ヘテロクロマチン

  • 2

    二重らせん構造のリンキングを制御する酵素は

    DNAトポイソメラーゼ

  • 3

    DNAの1塩基置換のものを何というか

    SNP

  • 4

    DNAジャイレースと同義語

    2型トポイソメラーゼ

  • 5

    DNAの特定塩基配列で加水分解するのは

    制限酵素

  • 6

    DNA複製の際にはDNAの何末端

    3末端

  • 7

    人間の体内に逆転写酵素は

    ある

  • 8

    Bcr-Abl遺伝子の働き

    チロシンキナーゼ

  • 9

    キャップ構造が付加するのは

    5末端

  • 10

    ポリアデニ酸が付加するのは

    3末端

  • 11

    snRNPが関わる反応

    スプライシング

  • 12

    RNAポリメラーゼ3が合成するもの

    tRNA

  • 13

    RNAポリメラーゼ1が合成するもの

    rRNA

  • 14

    真核細胞のリボソーム

    80=60+40

  • 15

    原核細胞のリボソーム

    70=30+50

  • 16

    cDNAライブラリーはどこの遺伝子を含む

    エキソン

  • 17

    ラクトフェリンに含まれる金属

  • 18

    オプソニン化を行う際の補体は

    C3b

  • 19

    炎症を惹起する補体は

    C5a C3a C4a

  • 20

    細胞障害作用を持つ補体は

    C5b6789

  • 21

    一次リンパ管は何

    胸腺、赤色骨髄

  • 22

    キラーt細胞の別名

    CD8陽性T細胞

  • 23

    キラーt細胞が認識するのは

    MHCクラス1

  • 24

    肝臓で貪食作用を示すのは

    クッパー細胞

  • 25

    脳で貪食作用を示すのは

    ミクログリア細胞

  • 26

    ヘルパーt細胞中の共刺激シグナルを示すのは

    CD28

  • 27

    抗原提示細胞中で共刺激シグナルを持つのは

    CD80/86

  • 28

    ケモカインはなぜケモカインか

    Gタンパク質共役型

  • 29

    フィルグラスチムは何の分化、誘導を促進する

    顆粒球

  • 30

    IL12は何をする

    インターフェロンγ産生

  • 31

    腫瘍崩壊因子は何からできる

    マクロファージ

  • 32

    インターフェロンγの役割3つ

    マクロファージの活性化 細胞性免疫の誘導 体液性免疫の抑制

  • 33

    IL4の役割(B細胞の活性化以外)

    IgEへのクラススイッチ誘導

  • 34

    IL5の役割(B細胞の活性化以外)

    IgAへのクラススイッチ誘導

  • 35

    IL2の働き

    T細胞活性化

  • 36

    4型アレルギーのゴロ

    よちよちついてくる切ない帝王

  • 37

    3型アレルギーのごろ

    3歳で全身の糸球体なくなった

  • 38

    2型アレルギーのゴロ

    MG2ケツで事故よ

  • 39

    HIVが感染する細胞は

    CD4

  • 40

    T細胞活性化を促すインターロイキンは何番

    1、2

  • 41

    ヒスタミン第一が第二世代になるにあたり変わった構造は何か

    極性基

  • 42

    αグルクロン酸とβグルクロン酸でOHが逆向きにあるのは

    β

  • 43

    ホスホリパーゼCによってできるもの

    IP3 DG

  • 44

    ホスホリパーゼA2によってできるもの

    遊離脂肪酸とリゾレチシン

  • 45

    HMG-CoA還元酵素の補酵素は

    NADPH

  • 46

    プロテアソームの指標になるのは

    ユビキチン

  • 47

    タンパク質の脂質二重膜と親和性を図る反応は

    GPIアンカー化

  • 48

    キモトリプシンが切る部位

    芳香族のC

  • 49

    トリプシンが切る部位

    塩基性アミノ酸のC

  • 50

    クエン酸回路からできるNADHは何もる

    3

  • 51

    ペントース回路の目的生成物

    リボース5リン酸

  • 52

    ピルビン酸+ピルビン酸カルボキシラーゼ

    オキサロ酢酸

  • 53

    ピルビン酸+ピルビン酸デヒドロゲナーゼ

    アセチルCoA

  • 54

    プリンヌクレオチドの原料アミノ酸

    グルタミン グリシン アスパラギン酸

  • 55

    ピリミジンの原料になるアミノ酸

    グルタミン アスパラギン酸

  • 56

    dUMPがチミジル酸になる時の酵素2つ

    チミジル酸シンターゼ 葉酸

  • 57

    尿素回路のゴロ

    おかしあるにょ

  • 58

    グリチルリチン酸が働く部位

    11β水酸化ステロイド脱水素酵素

  • 59

    ギブスエネルギーは正と負の時どっちが自発的な変化を起こす

  • 60

    沈殿滴定の指示薬と標準液のゴロ

    フルチンで将棋でやんす

  • 61

    フォルハルト法のゴロ

    推しは、ハルトくん

  • 62

    電気滴定と電極のゴロ

    三百円賃金で必中ガラス張り

  • 63

    光源のゴロ

    元気中坊警察あきれな四十肩

  • 64

    陽イオン交換樹脂でアルギニン、グルタミン酸、グリシンはどれが最初に溶出するか

    グルタミン酸

  • 65

    SDS-PAGEは何極から移動するか

    -

  • 66

    SDS-PAGEの染色方法

    クマシー染色

  • 67

    SDSとアミノ酸の比率

    1:2

  • 68

    ゲル泳動法の染色方法

    臭化エチジウム

  • 69

    MRIに用いられる波は

    ラジオ波

  • 70

    MRIに関わるプロトンは何由来か

    水と脂肪

  • 71

    PETで検出する線は何

    消失γ線

  • 72

    ソマトスタチン受容体陽性の神経内分泌腫瘍の治療に用いられるのは

    ルテチウム

  • 73

    アルツハイマーの脳内アミロイドの可視化を行うのは

    F

  • 74

    アルデヒドにアミンが反応した後に生成する副化合物は

  • 75

    メラニンは何からできる

    チロシン

  • 76

    グリセロールは何によってエネルギーに変わる

    糖新生

  • 77

    脂肪酸は何によってエネルギーになる

    β酸化

  • 78

    中間径フィラメントの構成するもの

    デスモソーム

  • 79

    平滑筋で関わるのは何型受容体

    Gq

  • 80

    骨格筋でカルシウムが結合するのは

    トロポニンC

  • 81

    アウエルバッハとマイスネル、筋層にあるのは

    アウエルバッハ

  • 82

    Toll様受容体のTLR2の働き

    ペプチドグリカン認識

  • 83

    Toll様受容体TLR4の働き

    リポ多糖を認識

  • 84

    重金属試験法の適応

    エキス剤