問題一覧
1
腰神経叢に含まれるのはどれか。
大腿神経
2
肩甲下筋の付着部位で正しいのはどれか。
2
3
相貌失認に関与するのはどれか。
紡錘状回
4
骨について正しいのはどれか。
骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある
5
内胚葉に由来するのはどれか。
腸管
6
視覚器で正しいのはどれか。
虹彩は瞳孔括約筋がある
7
上腕骨小結節に付着する筋はどれか。
肩甲下筋
8
上腕骨遠位部の図を示す。矢印の部位はどれか。
上腕骨小頭
9
骨翼の外面に付着する筋はどれか。
中殿筋
10
顔面神経支配でないのはどれか。
上眼瞼举筋
11
手根管を通らないのはどれか。
尺骨神経
12
器官の位置関係で正しいのはどれか。
甲状腺は甲状軟骨の下方にある
13
リンパについて正しいのはどれか。
左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む。
14
脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。
大脳動脈一視床
15
消化器について正しいのはどれか。
膵臓は胃の後方に位置する
16
泌尿器について正しいのはどれか。
男性の尿道は前立腺を貫いている。
17
視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。
視交叉→視索→外側膝状体→視放線
18
肩甲上神経に支配されるのはどれか。
棘上筋
19
リンパの流れについて正しいのはどれか。
胸管は左鎖骨下静脈に注ぐ
20
脳の解剖で誤っているのはどれか。
中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。
21
閉鎖神経に支配されるのはどれか。
薄筋
22
上咽頭後壁の触覚をつかさどる神経はどれか。
舌咽神経
23
排尿で正しいのはどれか。
外尿道括約筋は随意制御できる
24
スカルパ三角で誤っているのはどれか。
坐骨神経が通る
25
胃について正しいのはどれか。
胃の大弯は大網を介して横行結腸と結合する。
26
心臓の刺激伝導系でないのはどれか。
固有心筋
27
骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
ミオシン頭部の角度が戻るときに ATP の加水分解が起こる。
28
遺伝情報伝達で正しいのはどれか。
核の中のすべてのDNAの塩基配列をゲノムという。
29
体温調節の中枢で正しいのはどれか。
視床下部
30
副交感神経の興奮によるものはどれか。
気管支平滑筋収縮
31
副甲状腺ホルモンで正しいのはどれか。
骨吸収を促進する。
32
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
刺激頻度を5~6Hz に上げると強縮が起こる
33
成人の安静閉眼時脳波でα波 (基礎律動)の振幅が最も大きい部位はどれか。
後頭部
34
心筋の再分極に最も影響するのはどれか。
K+電流
35
基礎代謝について誤っているのはどれか。
代謝当量 (METs) は、 作業時代謝量÷基礎代謝量で表す
36
摂食嚥下の際の運動で正しいのはどれか。
食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。
37
刺激の伝わる方向で正しいのはどれか。
洞房結節→房室結節
38
骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。
活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる
39
腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。
近位尿細管では Na+が再吸収される。
40
眼球構成体の説明で正しいのはどれか。
毛様体は水晶体の厚さを変化させる
41
代謝で誤っているのはどれか。
代謝当量<MET>は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。
42
内分泌器官とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。
下垂体後葉一抗利尿ホルモン
43
下中枢が存在する部位はどれか。
延髄
44
細菌貪食能が最も高いのはどれか。
好中球
45
排卵を誘発するのはどれか。
黄体形成ホルモン上昇
46
血液中の血小板について誤っているのはどれか。
寿命は約120日である
47
折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか。
Ib
48
基礎代謝率について正しいのはどれか。
発熱時には増大する
49
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
遠心路は迷走神経を介する
50
細胞について誤っているのはどれか。
リボソームは蛋白質と DNA から構成される。
51
運動分析の計測対象と機器との組合せで正しいのはどれか。
足庄中心一床反力計
52
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
屈曲一恥骨筋
53
運動制御における小脳の役割で正しいのはどれか。
記憶に基づく運動の修飾
54
筋と体幹の運動の組合せで誤っているのはどれか。
腰方形筋一回旋
55
図のような輪軸を利用して、力Fで18kgの物体を引き上げた (ひもの摩擦と重さは無視できるものとする)。ひもを引く最小限の力Fはどれか。 ただし、100gの物体を引き上げるのに必要な力を1N とする。
60N
56
膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。
半腱様筋一内旋
57
努力性呼気時に働く筋はどれか。
腹横筋
58
質量mの物体を傾斜角度の斜面に沿って距離Lだけ引き上げ、 高さHまで持ち上げた。 このときの仕事量Wで正しいのはどれか。ただし、摩擦は無視できるものとし重力加速度をg とする。
m・g・H
59
肩甲上腕関節の外旋筋はどれか。
小円筋
60
運動処方で誤っているのはどれか。
代謝当量 (METs) は安静臥位での酸素摂取量を基準にしている
61
肩関節外転90° の時の肩甲骨上方回旋角度で正しいのはどれか。
30°
62
誤っているのはどれか。
覚醒状態が高いほど巧緻動作のパフォーマンスが向上する
63
足部縦アーチの保持に関与する筋・靭帯で正しいのはどれか。
後脛骨筋
64
膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
薄筋
65
頸椎で誤っているのはどれか。
環椎と軸椎との間には椎間円板がある
66
肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
伸展―大円筋
67
表情筋に含まれないのはどれか。
側頭筋
68
基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか。
伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する
69
正常平地歩行で正しいのはどれか。
膝関節は遊脚中期に最も屈曲する
70
肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。
前鋸筋
71
正常歩行時の矢状面における重心移動について正しいのはどれか。
重心が最も低くなるのは踵接地期である
72
膝関節で誤っているのはどれか。
外側側副靭帯は屈曲位で緊張する
73
腕相撲で勝勢にある人の主動筋の状態で適切なのはどれか。
短縮位で求心性収縮
74
足の縦アーチの保持に関係しないのはどれか。
母指内転筋
75
正常な膝関節を屈曲したときの最終城感で正しいのはどれか。
軟部組織性