問題一覧
1
憲法により国家権力の濫用を防ぐ考え方を何というか。
立憲主義
2
『統治二論』で抵抗権を唱え、近代革命に影響を与えたイギリスの思想家は誰か。
ロック
3
『法の精神』により、三権分立の必要性を主張したフランスの思想家は誰か。
モンテスキュー
4
フランス革命に影響を与えた、『社会契約論』で人民主権を唱えたフランスの思想家は誰か答えよ。
ルソー
5
1948年に国連で採択され、世界各国の人権保障の模範となっている宣言を何というか。
世界人権宣言
6
大日本帝国憲法のもとの主権者は誰か。
天皇
7
日本国憲法のもとでは、天皇の地位はどのようなものとされているか。
象徴
8
法律の公布や栄典の授与など、憲法に定められた天皇の形式的・儀礼的な行為を何というか。
国事行為
9
国の政治の決定権は国民が持ち、政治は国民の意思にもとづいて行われるという日本国憲法の基本原理を何というか。
国民主権
10
戦争を放棄して世界の恒久平和のために努力するという日本国憲法の基本原理を何というか。
平和主義
11
武力攻撃を受けたときに他国からの要請に基づき、その国の防衛のための武力行使を行う権利を何というか。
集団的自衛権
12
日本に対する武力攻撃の対応や大災害への対応、他国の軍事活動の後方支援などの任務を担う日本の組織は何か。
自衛隊
13
国際平和維持活動の略称をアルファベット3文字で答えなさい。
PKO
14
一人ひとりに個性を尊重し、尊厳をもって人間らしくあつかうという、日本国憲法の基本原理を何というか。
基本的人権の尊重
15
日本国憲法が定める自由権は、「精神活動の自由・生命身体の自由」と、もう一つには何があるか。
経済活動の自由
16
部落差別の問題への対策について2016年に定められた法律を何というか。
部落差別解消推進法
17
女性が働くうえで不利な扱いを受けないように、日本で1985年に制定された法律を何というか。
男女雇用機会均等法
18
男女が同じような立場で社会で活動できるようにするという目的で1999年に定められた法律を何というか。
男女共同参画社会基本法
19
1997年に制定されたアイヌの伝統の尊重を目的とした法律を何というか。
アイヌ文化振興法
20
2019年に制定された、アイヌの人々が尊重される社会づくりを財政的にも支援するという内容の法律を何というか。
アイヌ施策推進法
21
2016年に制定された、外国人に対する差別的言動などの解消に向けた取り組みに関する法律を何というか。
ヘイト・スピーチ解消法
22
2016年に制定された、障がいのある人への合理的配慮を目指し、差別をなくすための法律を何というか。
障害者差別解消法
23
ドイツのワイマール憲法がはじめて保障した、人々の生活を経済的に保障しようとする権利を何というか。
社会権
24
日本国憲法第25条1項に定められた、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何というか。
生存権
25
収入や財産が不十分な人に生活費などを援助する制度を何というか。
生活保護
26
労働基本法(労働三権)のうち、労働組合をつくることができる権利を何というか。
団結権
27
労働基本法(労働三権)のうち、労働条件の改善を求めて使用者と交渉できる権利を何というか。
団体交渉権
28
労働基本法(労働三権)のうち、ストライキなどを行うことができる権利を何というか。
団体行動権
29
他人の人権を侵害してはならないという限界や制約を、日本国憲法は何とよんでいるか。
公共の福祉
30
政治が国民の意思にもとづいて民主的に行われるために、国民が政治に参加する権利を何というか。
参政権
31
国会議員や地方議会の議員、知事や市町村長を選挙する権利を何というか。
選挙権
32
選挙に立候補する権利を何というか。
被選挙権
33
国務請求権のうち、国や地方公共団体の機関に要望をする国民の権利を何というか。
請願権
34
国務請求権のうち、裁判所に審理と判決を受ける権利を何というか。
裁判を受ける権利
35
国務請求権のうち、公務員による損害に対して賠償を求めるものを何というか。
国家賠償請求権
36
日本国憲法で定められている国民の義務は、「普通教育を受けさせる義務・勤労の義務」と、もう一つは何か。
納税の義務
37
個人の私生活に関することがらを公開されない権利を何というか。
プライバシーの権利
38
1999年に制定された、「知る権利」に対して、行政が保有する情報の開示について定められた法律を何というか。
情報公開法
39
個人が自分の生き方や生活のしかたについて自由に決定する権利を何というか。
自己決定権
40
高度経済成長が進む中、公害が深刻化したことによって提唱された、良好な環境を求める権利を何というか。
環境権
41
立法・行政・司法それぞれの機関に権力を分散させる方法を何というか。
三権分立
42
国民は、最高裁判所の裁判官を審査することができるが、そのことを何というか。
国民審査
43
国会によってつくられた法律が憲法に違反してないかどうか審査する制度を何というか。
違憲審査
44
「憲法の番人」とよばれる裁判所はどこか。
最高裁判所
45
憲法改正の発議は、国会の総議員のどのくらいの賛成があればできるか。
3分の2
46
憲法改正の国民投票では、どのくらいの賛成があれば、その憲法は成立するとされているか。
過半数