問題一覧
1
せん断応力(S)とせん断速度(D)の関係式
S=ηD
2
錠剤の側面に縦の傷がつく現象を何というか
バインディング
3
親水コロイド
多量の電解質添加, 塩析
4
温度を上げていくとミセル形成が起こり溶解度が急激に増加する点を何というか
クラフト点
5
分散相:気体 分散媒:液体
フォーム
6
空気透過法で求められるもの
比表面積
7
CRfとは何か
クリアランス比
8
腸溶性コーティング剤の種類
メタクリル酸コポリマー, セラセフェート, ヒプロメロースフタル酸エステル
9
疎水コロイドの安定性関する理論
DLVO理論
10
鼻粘膜はどのような細胞からなるか
多列線毛円柱上皮細胞
11
T2>T1かつ他の条件が同一の場合に、該当する図はどれか
5
12
胆汁中へ排出されるものの分子量の特徴
500
13
腎血漿流量を判断することができる、腎機能検査薬は何か
パラアミノ馬尿酸
14
ヒドロキシプロピルセルロース
結合剤, 懸濁化剤, 増粘剤, コーティング剤
15
一定方向の2本の平行線で粒子を挟んだ際の平行線間の距離
フェレー径
16
体積vを用いた空隙率εの求め方
空隙率=1-真体積/かさ体積
17
A,Bの電荷が異符号の時、イオン強度が「 」分解速度は「 」する
増加, 減少
18
溶解性が大きいのはどちらか
無水物
19
合成高分子
数平均分子量<質量平均分子量
20
極限粘度から求められるもの
高分子の平均分子量
21
乳剤において、内相と外相の密度差により内相の濃度が高い部分を生じることを何というか
クリーミング
22
分散相:固体 分散媒:液体
サスペンション
23
インスリングラルギン
持効型
24
質量基準の粒子径測定法
ふるい分け法, 沈降法
25
分子量が5000以上
リンパ管
26
cmcとクラフト点の関係性
反比例
27
溶解現象はどのような過程で成り立つか
界面反応過程, 拡散過程
28
アルブミンサイトを順番に回答
ワルファリン, ジアゼパム, ジギトキシン
29
凝集が起こる理由
電位が0
30
Gibbsの吸着等温式において、表面活性物質はどれに該当するか
Ⅱ型, Ⅲ型
31
水滴の半径と熱力学的安定性の関係性
比例
32
溶出試験法の種類 第1法から第3法まで
回転バスケット法, パドル法, フロースルーセル法
33
Gibbsの吸着等温式において、Ⅲ型に該当するもの
界面活性剤
34
粉体の粒度分布曲線は正規分布を
とらない
35
比粘度(ηsp)の求め方
ηsp=ηrel-1
36
糸球体から6%で、尿細管から96%分泌される薬物は何か
フェノールスルホンフタレイン
37
イオン性界面活性剤ではアルキル鎖の炭素数が長くなるとcmcはどう変化するか
低下
38
腎機能検査薬として挙げられるもの
フェノールスルホンフタレイン
39
圧縮成形法の種類
直接圧縮法, 間接圧縮法
40
P-糖タンパク質の基質となるゴロ(必要に応じて「薬」)
抗がん薬, ジゴキシン, キニジン, シクロスポリン, タクロリムス, カルシウムチャネル遮断薬
41
クロスカルメロースナトリウム
崩壊剤
42
腎血流量
1.2L/min
43
尿細管分泌に関与する輸送担体
OAT・OCT・p-gp
44
薬物の腸管吸収の過程(〜の〜)
非撹拌水層の拡散過程, 消化管粘膜の膜透過過程
45
スプレッドメーターは何を確認する試験か
粘度
46
皮下組織において、可溶性マルチヘキサマーを形成する薬物は何か
インスリンデグルテク
47
CRf>1の時に関与する要因
尿細管分泌
48
溶出試験法の対象
経口製剤
49
無菌試験法は何を確認するために試験か
微生物の有無
50
Gibbsの吸着等温式において、Ⅰ型に該当するものはなにか
塩化ナトリウム, グルコース
51
イヌリンやクレアチニンのクリアランスは何で表せるか
GFR
52
親水コロイドの粒子表面が中和されると共に水和層が除去される反応を何というか
塩析
53
かさ密度と流動性の関係性
比例
54
抱合体の胆汁中への輸送に関与する担体
MRP2
55
ポピドン
結合剤, 懸濁化剤, 増粘剤
56
消失半減期が長いのはどちらか
テイコプラニン
57
接触角とγslの関係性
比例
58
限外顕微鏡はどのような現象を利用した方法か
チンダル現象
59
肺胞に到達する粒子径(単位まで)
0.5-1.0μm
60
電気化学ポテンシャル差とは一般的になんと言うか
濃度勾配
61
有窓内皮はどこに存在するか
腎臓・小腸
62
ヒプロメロース
結合剤, 懸濁化剤, 増粘剤, コーティング剤
63
胆汁排泄されやすいものの特徴(接続詞:不要、単語でOK)
分子量500以上, 極性基
64
経口投与する固形製剤の著しい非生物学的同様性を防ぐ事を目的とした試験法は何か
溶出試験法