暗記メーカー
ログイン
自動車教習2
  • 齊藤康飛

  • 問題数 78 • 2/19/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    交差点でのパッシングの意味は?

    右折待ちの車両に対して、「お先にどうぞ」という意味を示すために、対向車が減速し、あるいは停止し、パッシングをすることがあります。単にパッシングした場合は「自分が先に行くから進行するな」という意味を持っている場合がある

  • 2

    ハザードランプの点灯の意味は?2つ

    高速道路などで渋滞中であることを後続車に知らせる場合、ハザードランプを点灯させることがある。 渋滞中に、自車の前に車を入れてあげた場合、前に入れてもらった車が感謝の気持ちを表すために、ハザードランプを点灯することがある

  • 3

    直線道路で前車がウインカー(方向指示器)を出し、速度を落として左側に寄った場合はの意味は?

    追い越してくださいの意味。確実に確認して走行する必要がある

  • 4

    前照灯の切り替えの意味は?

    夜間などの暗い時に、信号機のない交差点付近を通過する際、自車の存在を他車に認識してもらうため、低速にしながら前照灯の上下の切り替えを行う

  • 5

    運転者は○○→○○→○○

    認知 判断 操作

  • 6

    反応時間とは

    運転者が危険な状態を認めてから、ブレーキをかけ、ブレーキが効き始めるまでの時間(1秒くらいかかると言われている)

  • 7

    反応時間=○○+○○+○○

    反射時間 踏み替え時間 踏み込み時間

  • 8

    反射時間とは

    危険を感じ、ブレーキをかける必要があると判断して、足が運動を始めるまでの時間

  • 9

    踏み替え時間とは

    足をブレーキペダルに乗せるまでの時間

  • 10

    踏み込み時間とは

    ブレーキペダルを踏みブレーキが効きは始めるまでの時間

  • 11

    運転中は1点だけを注視しないで、必要に応じて絶えず目を動かし、まんべんなく注意を払わなければならない

  • 12

    動体視力は、静止したまま静止した物を見るときの視力(静止視力)に比べて低くなります。 したがって速度が速くなると視力が低下し、それだけ危険な状況の発見が遅れることになる

  • 13

    片目の視野は○○

    160度くらい

  • 14

    両目の視野は○○

    200度くらい

  • 15

    色彩を完全に確認できるのは、さらに狭く、左右それぞれ○○まで

    35度付近まで

  • 16

    明順応とは

    暗いところから急に明るいところに出ると、最初はまぶしくてよく見えませんが、しばらくすると目が慣れて、通常通り見えるようになること

  • 17

    暗順応とは

    明るいところから急に暗い所へ入ったときも、最初は何も見えませんが、少しづつ見えるようになること

  • 18

    暗順応の方が明順応より○○

    時間がかかる

  • 19

    したがって、トンネルの出入り口付近を走行するときんなどは○○

    速度を落として、慎重に運転しなければならない

  • 20

    普通自動車の視力は片目○○ 両目○○以上なければならない

    0.3 0.7

  • 21

    暗→明 トンネル出口 何秒

    4~5秒

  • 22

    明→暗 トンネル出口 何秒以上

    10秒以上

  • 23

    夜間だとどんな判断がくるうか

    速度についての判断 また他車のライトを頼りにして、自分の車からの距離や他車の速度を判断すると正確でないことがある

  • 24

    同じ距離だであっても大きい車は○○、小さい車は○○に感じる

    近く 遠く

  • 25

    長時間続けて運転しないようにし、少なくとも○時間に一回は休憩を取る

    2

  • 26

    走行中の車には、その重量と速度により運動エネルギーが生じ、このため、○○や○○○○などの自然の力が働きます

    慣性力や遠心力や摩擦力

  • 27

    慣性の法則とは

    運動している物体が外から力を加えない限り、そのまま運動を続けようとすること

  • 28

    この車を止めるにはブレーキの○○を利用します。

    摩擦抵抗 つまり、慣性を摩擦抵抗でコントロールするわけです

  • 29

    摩擦抵抗には限界があり、その限界内でコントロールできないときは、障害物を認めてブレーキをかけても、その手前で車を止めることができず、衝突したり、路外に飛び出したりすることになります

  • 30

    摩擦抵抗の限界は常に一定しているわけではなく、ブレーキ装置の状態やタイヤと路面との摩擦係数によって変わります

  • 31

    空走距離が長くなる要因は?

    運転者が疲れているときなどは、危険を感じて判断するまでの時間が長くなるため、空走距離は長くなります

  • 32

    制動距離が長くなる原因は?

    路面が濡れていたり、タイヤがすり減っている場合には、摩擦係数が著しく小さくなるので、制動距離が長くなり、乾燥した路面でのタイヤの状態が良い場合に比べると、2倍程度になることがあります。 また、重い荷物を積んでいる場合も制動距離は長くなります

  • 33

    カーブや曲がり角でハンドルを切ると慣性による遠心力が働きます。 遠心力は速度の○○して○○なり、また、カーブの半径が小さいほど○○なります

    二乗に比例(速度が2倍になれば4倍、3倍になれば9倍)大きく 遠心力は大きく

  • 34

    上り坂で停止する場合の車間距離は

    接近しすぎないようにする。前の車が発進の際に後退して衝突される恐れがある

  • 35

    バイクMT車は、足先がまっすぐ前方を向くようにして、タンクを両膝でしめる

  • 36

    時速60キロメートルでコンクリートの壁に衝突した場合は、○○から落ちた場合と同じ程度の衝撃力を受ける

    約14メートルの高さ(ビルの5階程度)

  • 37

    前照灯の光は上向きで○○メートル、下向きで○○メートル前方の障害物を確認できる程度の明るさ

    100 40  時速60キロメートルで走行中に、障害物を発見した場合は、障害物を避けきれなくなります

  • 38

    対向車のライトがまぶしいときは、視点を○○に移して、目がくらまないようにする。

    やや左前方

  • 39

    また、他の車と行き違うときは、前照灯を下向きにして相手がまぶしくならないようにする

  • 40

    蒸発現象とは

    夜間に、自分の車のライトと対向車のライトで道路の中央付近の歩行者や自転車が見えなくなることがある。

  • 41

    夜間は、昼間に比べて道路がすいているので、速い速度で走っている車が多く、酒に酔った歩行者や自転車が道路をふらふらしていることも多い

  • 42

    夜間、道路を通行するときは、○○、○○、○○などをつけなければなりません。

    前照灯、車幅灯、尾灯

  • 43

    昼間でも、トンネルの中や濃い霧の中などで○○メートル(高速道路では○○メートル)先が見えないような場所を通行するときも同じです

    50 200

  • 44

    自動車は、夜間、やむを得ず道路に駐停車するときは、○○、○○または○○をつけなければなりません

    非常点滅表示灯、駐車灯、尾灯

  • 45

    前の行動をしなくて良い場合は?

    道路照明などにより50メートル後方から見える場所に駐停車しているときや、停止表示器材を置いて駐停車しているときは別です

  • 46

    夜間、高速道路でやむを得ず駐停車する場合には、○○、○○または○○をつけるほか、○○を置かなければなりません「

    非常点滅表示灯、駐車灯、尾灯 停止表示器材

  • 47

    自動車の○○は、バスのほかは、走行中つけないようにしましょう

    室内灯

  • 48

    車などが、夜間、対向車と行き違うときは、○○を○○するか、○○に切り替えなければなりません

    前照灯 減光 下向き

  • 49

    交通量の多い市街地の道路では、常に○○を○○に切り替えて運転しましょう

    前照灯 下向き

  • 50

    対向車のライトがまぶしい時には、○○を○○に移して、目がくらまないようにしましょう

    視点 やや左前方

  • 51

    雨で視界が悪い時は、昼間でも○○をつけましょう

    ライト

  • 52

    雨の時は、路面が滑りやすくなり、速度が出ていると停止距離も長くなるので、晴れの時よりも速度を落とし、車間距離を長くとって走行しましょう

  • 53

    ハイドロプレーニング現象とは

    路面が水で覆われているときは、高速で走行すると、タイヤが水上スキーのように水の膜の上を滑走することがあります

  • 54

    霧などの時の運転 ○○にすると霧に乱反射して、見通しが悪くなるので、○○にしましょう

    前照灯を上向きに 前照灯は下向き

  • 55

    定期点検の期間 3か月 

    バス、タクシートラックなどの事業用自動車と自家用貨物自動車車両総重量8トン以上

  • 56

    定期点検 6か月

    車両総重量8トン未満の自家用貨物自動車 大型特殊自動車

  • 57

    定期点検1年ごと

    自家用の普通乗用自動車、軽自動車 自動二輪車125ccをこえるもの

  • 58

    タイヤチェーンは駆動輪につける FFは前車輪、FRは後者輪

  • 59

    駐車の定義

    客待ち、荷待ち、5分を超える荷物の積み下ろし、車内の休憩、故障、その他の理由 運転者が車から離れていて、すぐに運転できない状態で停止すること

  • 60

    停車の定義

    人の乗り降りのための停止 荷物の積み下ろしで、5分以内の停止 運転者がすぐに運転できる状態での、短時間の停止

  • 61

    駐停車禁止の場所

    駐停車禁止の標識や標示のある場所 軌道敷内 坂の頂上付近やこう配の急な坂 トンネル 交差点とその端から5メートル以内の場所 道路の曲がり角から5メートル以内の場所 横断歩道、自転車横断帯とその端から前後に5メートル以内の場所 踏切とその端から前後10メートル以内の場所 安全地帯の左側とその前後10メートル以内の場所 バス、路面電車の標示板から10メートル以内の場所

  • 62

    駐車禁止の場所

    駐車禁止の標識や標示のある場所 火災報知機から1メートル以内の場所 駐車場、車庫などの自動車専用の出入り口から3メートル以内の場所 道路工事の区域の端から5メートル以内の場所 消火栓などの5メートル以内の場所

  • 63

    車を駐車した場合、車の右側の道路上に○○メートル以上の余地がなくなる場所で駐車してはいけません。

    3.5

  • 64

    自動車は道路上に駐車する場合、同じ場所に引き続き○○時間(夜間は○時間)以上駐車をしてはいけません

    12 8

  • 65

    四輪車の措置 ギアは平地や下り坂では○○、上り坂では○○に入れておく。オートマチック車は場所に関係なく、チェンジレバーをPに入れておく

    バック ロー

  • 66

    貨物自動車に荷物を積んだときは、その荷物の見張りのため必要最小限度の人を貨物自動車の荷台に乗せることができます

  • 67

    ○歳未満の幼児を乗車させて運転するときは、チャイルドシートまたはベビーシートを使用しなければなりません

    6

  • 68

    チャイルドシート使用義務違反に対しては、免許の取り消し、効力の停止の基準となる点数が一点付加されます

  • 69

    運転者は出発地の○○に許可を受けたときは、荷台や座席ではないところに荷物を積むことができる、貨物自動車の荷台に人を乗せることができる

  • 70

    12歳未満の子どもは、3人を2人として計算します 乗車できる子どもの数の公式は

    (乗車定員ー乗車した大人の数)×1.5=乗車できる子どもの数

  • 71

    自動二輪車の二人乗りは 一般道路では、二輪免許取得期間が○○年以上 高速自動車国道、自動車専用道路では、年齢が○○以上、二輪免許取得期間が○○年以上

    1 20 3

  • 72

    けん引する車と故障車の間に安全な間隔(○メートル以内)を保ちながら、丈夫なロープ等で確実につなぎ、ロープに○○をつけなければなりません

    5 白い布

  • 73

    事故にあった時は、たとえ軽いけがでも必ず警察官に届けましょう。 届け出がなかったため、不利になったり、○○をもらえなかったりすることがあります

    事故証明書

  • 74

    外傷がなくても頭部等に強い衝撃を受けた時は、医師の判断を受けましょう。後になって後遺症が起こると困ります

  • 75

    自動車検査の時期 1年ごと 軽自動車を除く○○ 2年ごと ○○

    事業用自動車 貨物の運送用に供する自動車 自家用普通乗用自動車

  • 76

    二輪の自動車の検査は250ccをこえるものは、○年ごとに検査を受けなければなりません

    2

  • 77

    高速自動車国道、自動車専用道路では、○○や○○、○○は通行できません

    ミニカー 総排気量125cc以下の二輪の自動車、原動機付自転車

  • 78

    P277