暗記メーカー
ログイン
L14 熊本県
  • OFF

  • 問題数 21 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    熊本県の県庁所在地と旧国名

    熊本市, 肥後

  • 2

    世界最大級の(カルデラ)をもつ(阿蘇五岳)をさす。草原(草千里ヶ浜)や***の絶景ポイント(大観峰)などがある。また、火口原には(内牧温泉)がある。

    阿蘇山

  • 3

    (**川)の渓谷にある温泉。高温の湯けむりを利用した(むし湯)が古くから利用されている。

    杖立温泉, 小国町

  • 4

    (田ノ原川)沿いにある温泉。旅館ごとに趣向を凝らした露天風呂に、宿泊しなくても入ることができる(入湯手形)が販売されている。

    黒川温泉, 南小国町

  • 5

    たらいを使わず、温泉をかけ流しで洗濯していたことから「**千軒たらいなし」といわれる湯量を誇った温泉。 8月には(**灯籠まつり)が開催される。

    山鹿温泉, 山鹿市

  • 6

    山鹿市内にある、明治時代後期に建てられた芝居小屋。

    八千代座

  • 7

    和紙と少量ののりで作られる(山鹿灯籠)の奉納や、千人の浴衣姿の女性が明かりを灯した灯籠を頭にのせて踊る (千人灯籠踊り)などが行われる祭り。

    山鹿灯籠まつり, 8月, 山鹿市

  • 8

    (**渓谷)の水(名水百選)が温泉となり湧き出ている。

    菊池温泉, 菊池市

  • 9

    (八代海)に面する温泉で、俳人(種田山頭火)が滞在したことで知られる。

    日奈久温泉, 八代市

  • 10

    川下りで人気のある(球磨川)沿いの温泉。周辺の観光スポットとして、 (球泉洞)や国宝の(青井阿蘇神社)などがある。

    人吉温泉, 人吉市

  • 11

    阿蘇山の火口原にある温泉

    内牧温泉, 阿蘇市

  • 12

    (加藤清正)によって築城された、「(銀杏城)」の別名をもつ城。 上にいくほど反り返る(武者返しの石垣)が特徴。

    熊本城, 熊本市

  • 13

    夏目漱石が熊本滞在中、5番目に住んだ家が記念館となっている。

    夏目漱石内坪井旧居, 熊本市

  • 14

    正式名称を(***成趣園)という、熊本藩主(細川家)が造園した庭園。桃山式の回遊庭園で、東海道五十三次を模したといわれている。

    水前寺公園, 熊本市

  • 15

    灌漑用水を送るためのアーチ型の(水路橋)で、橋の中央からの放水で知られる。19世紀の半ばに水不足に悩む矢部郷に、当時の最先端の技術で(肥後の石工)が完成させた。

    通潤橋, 山都町

  • 16

    熊本弁の歌詞と高音の出だしで知られる熊本の代表的な民謡(おてもやん)やサンバおてもやんに合わせて、市内中心部を踊り歩く市民祭り。

    火の国まつり, 8月, 熊本市

  • 17

    (子守奉公)に出た少女たちが歌った、**村に伝わる哀歌。

    五木の子守唄

  • 18

    (**)の穴に(**みそ)を詰め、衣をつけて揚げたもの。

    辛子蓮根

  • 19

    (島原湾)面す、熊本平野北部の(県庁所在地)。

    熊本市

  • 20

    人吉盆地を流れて(八代海)に注ぐ川。(急流下り)が人気。

    球磨川

  • 21

    (相良家)の城下町として栄えた小京都。

    人吉市