問題一覧
1
西廻り航路や東廻り航路を開いた人物は誰か。 また、西廻り航路を就航していた船を何と呼ぶか。
河村瑞賢 北前船
2
2 江戸と大阪を結んだ船は菱垣廻船と何か。
樽廻船
3
3 万葉集や古事記などを研究することで、仏教やキリスト教など、外国の思想が伝わる前の、 日本古来の思想をあきらかにする学問が(1)で、幕末の(2)という考え方に影響を与えた。
1 国学 2 尊王攘夷
4
4 国学の代表的な人物は「古事記伝」を著した(1)出身の(2)である。
1 伊勢松阪 2 本居宣長
5
5 (1)や前野良沢は「解体新書」を著し、(2)は正確な地図をつくり、(3)はさつまいもを研究した。
1 杉田玄白 2 伊能忠敬 3 青木昆陽
6
6 オランダ商館の医師で(1)人である(2)は、(3)に鳴滝塾を開き、日本人に医学を教えた。
1 ドイツ 2 シーボルト 3 長崎
7
7 摩擦起電器の(1)を製作した人物が(2)である。
1 エレキテル 2 平賀源内
8
8 江戸時代の町人や農民の子は、(1)という教育施設で「読み・書き・(2)」を習った。
1 寺子屋 2 そろばん
9
9 11代将軍(1)のころ、(2)を中心に栄えた文化が(3)で、皮肉や滑稽が好まれた。
1 徳川家斉 2 江戸 3 化政文化
10
10 弥次郎兵衛と喜多八の二人が旅に出て、いろいろな失敗をする「東海道中膝栗毛」の作者は誰か。
十返舎一九
11
11 「南総里見八犬伝」を著した人物は誰か。
滝沢馬琴
12
12 「雀の子 そこのけ そこのけ 御馬が通る」などの人間味豊かな俳句の作者は誰か。
小林一茶
13
13 政治や社会を皮肉ったもので、俳諧の形が(1)、和歌の形が(2)である。
1 川柳 2 狂歌
14
14 (1)の代表作は「富嶽三十六景」、(2)の代表作は「東海道五十三次」である。
1 葛飾北斎 2 歌川広重
15
15 浮世絵はヨーロッパの画家にも影響を与え、とくにオランダ出身の( )は多くの浮世絵を模写した。
ゴッホ
16
16 徳川吉宗の改革を「(1)の改革」とよび、 有能な人材を登用するための(2)では名奉行として知られる(3)を登用した。
1 享保 2 足高の制 3 大岡忠相
17
17 徳川吉宗は庶民の声を聞くために(1)を設置したり、裁判の基準となる(2)や 参勤交代を緩める(3)などを定めたりした。
1 目安箱 2 公事方御定書 3 上米の制
18
18 田沼意次は幕府財政立て直しのために(1)を奨励したり、長崎貿易では(2)の輸出を奨励したりした。 (2)を(3)とよんだ。
1 株仲間 2 海産物 3 俵物
19
19 松平定信は、幕府の学校である(1)では(2)以外の学問を禁止したり、 ききんに備えて穀物を蓄えさせたりした。この政治を(3)という。
1 昌平坂学問所 2 朱子学 3 寛政の改革
20
20 松平定信は、借金に苦しむ武士を救済するために( )を出した。
棄捐令
21
21 (1)の 清きに魚の すみかねて もとのにごりの (2)恋しき
1 白河 2 田沼
22
22 水野忠邦は(1)に出ていた百姓を強制的に村に帰したり、物価を下げるために(2)を解散させたりした。
1 江戸 2 株仲間
23
23 1840~42年の(1)の結果を知り、水野忠邦は鎖国維持のために1825年に出された(2)を改めた。
1 アヘン戦争 2 異国船打払令
24
24 水野忠邦は(1)を出したが、失敗し、(2)の改革も終わった。
1 上知令 2 天保
25
25 江戸時代の三大改革は(1)の改革・(2)の改革・天保の改革をいう。 三大ききんは(1)のききん・(3)のききん・天保のききんをいう。
1 享保 2 寛政 3 天明
26
26 海防強化を唱え、1791年に「海国兵談」を著した(1)は、 人心を惑わすと時の老中(2)によって処罰された。
1 林子平 2 松平定信
27
27 1792年、ロシアの(1)が(2)に来航し、通商を求めた。 この時に漂流民の大黒屋光太夫も帰国した。
1 ラクスマン 2 根室
28
28 1804年、ロシアは(1)を(2)に送り開国を求めた。幕府はこれを拒否した。
1 レザノフ 2 長崎
29
29 幕府の命令で蝦夷地・千島列島を探検し、1798年に択捉島に「大日本惠登呂府」の標識を立てた人物は誰か。
近藤重蔵
30
30 (1)は、(2)に測量術を学び、蝦夷地・樺太を探検し、樺太が島であることを確認した。
1 間宮林蔵 2 伊能忠敬
31
31 1808年、イギリスとオランダとの対立から長崎に襲来したイギリス船は何か。
フェートン号
32
32 モリソン号事件をきっかけに幕府の鎖国政策を非難した(1)や渡辺崋山が処罰された事件を(2)という。 (1)は、(3)で医学を学んだ。
1 高野長英 2 蛮社の獄 3 鳴滝塾
33
33 1854年、ペリーと日米和親条約を結んだ江戸幕府の老中は誰か。 また、この条約は結んだ場所から何条約ともいわれているか。
阿部正弘 神奈川条約
34
34 ペリーの役職は( )艦隊司令長官であった。
東インド
35
35 1858年、日米修好通商条約を結んだ人物は、アメリカ総領事(1)と(2)の井伊直弼である。
1 ハリス 2 大老
36
36 修好通商条約を結んだが、和親条約は結んでいない国を答えよ。
フランス
37
37 修好通商条約は、相手国に(1)を認め、日本に(2)がないという不平等条約であった。
1 治外法権 2 関税自主権
38
38 修好通商条約で開かれた港は函館・横浜・(1)・神戸・(2)であった。
1 新潟 2 長崎
39
39 修好通商条約で始まった貿易での、おもな輸出品と輸入品を1つずつ答えよ。
輸出品:生糸 輸入品:毛・綿織物
40
40 幕末の貿易において、最大の貿易相手国は(1)で、 最初に条約を結んだアメリカとは(2)のため貿易額は少なかった。
1 イギリス 2 南北戦争
41
41 井伊直弼が(1)らを処罰した事件が(2)で、 これらのことから井伊直弼は水戸藩士らに殺害された。この事件を(3)という。
1 吉田松陰 2 安政の大獄 3 桜田門外の変
42
42 吉田松陰は(1)にあった(2)で木戸孝允や伊藤博文らを指導した。
1 萩 2 松下村塾
43
43 外国の脅威を追い払い、天皇中心の国づくりをしようとする考え方を何というか。
尊王攘夷
44
44 1862年に薩摩藩士がイギリス人を殺傷した事件と、それが原因で起こった戦争を答えよ。
生麦事件 薩英戦争
45
45 1863年の四国艦隊下関砲撃事件を起こした4カ国を答えよ。
アメリカ オランダ イギリス フランス
46
46 孝明天皇の妹・和宮を14代将軍・徳川家茂の夫人に迎え、朝廷と幕府の結びつきを強め、 幕府の力を維持しようとする考え方を答えよ。
公武合体
47
47 薩摩藩と長州藩を結び付けた人物を答えよ。 また、その人物は何藩の出身か。
坂本龍馬 土佐藩
48
48 長州藩で奇兵隊をつくった人物は誰か。
高杉晋作
49
49 薩摩藩出身の西郷隆盛・(1)、長州藩出身の(2)は維新の三傑とよばれている。
1 大久保利通 2 木戸孝允
50
50 1867年、幕府が政権を朝廷に返した出来事はなにか。 また、そのときの将軍は誰か。
大政奉還 徳川慶喜
51
51 戊辰戦争は(1)の戦いではじまり、函館の(2)の戦いで終わった。 最後まで抵抗した幕臣は(3)であった。
1 鳥羽伏見 2 五稜郭 3 榎本武揚
52
52 戊辰戦争において、(1)と勝海舟の話し合いによる江戸無血開城や(2)藩の白虎隊などが知られている。
1 西郷隆盛 2 会津
53
53 1867年、江戸幕府を廃止し、朝廷中心の政治を行うことを宣言した。 これを何というか。
王政復古の大号令
54
54 1868年、新政府の政治方針として発表されたものは何か。 また、民衆の守るべきこととして掲示されたものは何か。
五箇条の御誓文 五榜の掲示
55
55 (1)国家をめざし、1869年に(2)が行われ、大名は知藩事となった。
1 中央集権 2 版籍奉還
56
56 1871年には(1)が行われ、大名は(2)に集められ、中央から各県に役人が派遣された。
1 廃藩置県 2 東京
57
57 四民平等といわれたが、公家・大名は( )として高い身分に置かれた。
華族
58
58 満( )歳以上の男子に兵役を義務付けた制度は何か。 ()にあてはまる数字も答えよ。
徴兵令 20歳
59
59 財政安定のために、1873年に(1)を行い、(2)を発行して 土地の所有者に地価の(3)%を(4)で納めさせた。
1 地租改正 2 地券 3 3 4 現金
60
60 明治初期の文化や庶民の生活の変化を表した語句を答えよ。 また、近代的な郵便制度を整え、「郵便の父」といわれた人物は誰か。
文明開化 前島密
61
61 近代的な国家をつくるために政府は多くの外国人を招いた。 そのような外国人を何というか。
お雇い外国人
62
62 1872年に群馬県に建てられた官営工場は何か。 また、どこの国の技術を導入したか。
富岡製糸場 フランス
63
63 1872年に出された近代的な学校制度の基本を定めた法令は何か。
学制
64
64 「学問のすすめ」を著し、慶応義塾をつくった人物を答えよ。 また、東京専門学校(早稲田大学)をつくった人物を答えよ。
福沢諭吉 大隈重信
65
65 女子英学塾と同志社英学校を建てた人物をそれぞれ答えよ。
女子英学塾:津田梅子 同志社英学校:新島襄
66
66 北海道には開拓のための(1)が置かれ、開拓と国防のために(2)が送られた。
1 開拓使 2 屯田兵
67
67 1876年に(1)が建てられ、初代教頭として(2)が就き、 内村鑑三や新渡戸稲造らを輩出した。
1 札幌農学校 2 クラーク
68
68 第一国立銀行を設立し、王子製紙・大阪紡績・東京瓦斯などの設立にもかかわった人物を答えよ。
渋沢栄一
69
69 薩摩や長州など、一部の藩出身者が中心となって行われる政治を何というか。
藩閥政治
70
70 朝鮮を武力によって開国させようという考えを何というか。
征韓論
71
71 民選議員設立建白書を政府に提出した中心人物を答えよ。 また、その人物は何藩の出身か。
板垣退助 土佐藩
72
72 西郷隆盛を中心に1877年におきた不平士族の反乱を答えよ。
西南戦争
73
73 自由民権運動では「国会開設」「(1)」「(2)」が要求された。
1 地租軽減 2 条約改正
74
74 1884年に埼玉県で旧自由党員を中心に農民が起こした反乱は何か。
秩父事件
75
75 板垣退助は(1)の政党を手本に(2)を、大隈重信は(3)の政党を手本に(4)を結成した。
1 フランス 2 自由党 3 イギリス 4 立憲改進党