暗記メーカー
ログイン
薬理病態
  • Kengo Matsumura

  • 問題数 275 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    41

    覚えた

    98

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    緊張型頭痛は拍動性、非拍動性?

    非拍動性

  • 2

    重度のアトピー性皮膚炎で使うJAKキナーゼ薬は

    デルゴシチニブ

  • 3

    イスチラデフィリンの作用機序

    A2A遮断

  • 4

    クロロブタノールは何に使われるか

    注射剤の保存剤

  • 5

    全身性エリテマトーデスの症状

    汎血球減少

  • 6

    打錠障害のゴロ

    バスピッキングした結果キャラ崩壊か

  • 7

    せん断速度とせん断応力のグラフの傾きは何

    粘度分の1

  • 8

    急性腎不全ではナトリウム排泄は

    上昇

  • 9

    これは何法

    直打法

  • 10

    硫酸タリウムの解毒方法

    プルシアンブルー

  • 11

    分割と混合を交互に繰り返す混合機は

    V字型混合機

  • 12

    エンドトキシンが適応するのは

    皮内、皮下、筋肉内以外の注射剤

  • 13

    インダパミドは何系

    チアジド系

  • 14

    ダイオウ、センナは妊婦に

    禁忌

  • 15

    w/o o/wでスダン3なのは

    w/o

  • 16

    クロミプラミンの作用機序

    ノルアドレナリンセロトニン再取り込み阻害

  • 17

    アミロイドβタンパク質が原因になるのは

    老人性認知症

  • 18

    尖圭コンジローマは何型

    6 11

  • 19

    ゼラチンを入れるカプセル充填法は

    二重ノズル法

  • 20

    第四相試験とは何試験

    製造販売後臨床試験

  • 21

    前立腺がんでテガレリクスを用いた際のリュープロレリンとの違い

    初回投与時のフレアアップが起きない

  • 22

    順次沈降、凝集沈降 ケーキングが起きるのは

    順次沈降

  • 23

    ラサギリンの作用機序

    MAOb阻害

  • 24

    有機アニオン系(MATE1、OCT2)で輸送される薬

    兄さんめっちゃペーパープロ

  • 25

    除法性コーティング剤

    エチルセルロース

  • 26

    フラボキサートの作用機序

    ホスホジエステラーゼ阻害

  • 27

    チサニジンの適応

    痙性麻痺

  • 28

    リポソーム製剤3つ

    アムホテリシン イリノテカン ドキソルピシン

  • 29

    トルエンが馬尿酸になるときに使われる抱合は

    アミノ酸抱合

  • 30

    製剤均一試験法に適合しないものは

    軟膏クリーム 吸入エアゾール

  • 31

    溶解補助剤のゴロ

    妖怪ニコロビン手えには安いカフェイン

  • 32

    濃縮・乾燥・造粒が同時に行える造粒機は

    噴霧造粒機

  • 33

    応力が一定与えられ続けた際に応力が時間の経過とともに減少するのは

    応力緩和

  • 34

    デュピルマブの適応

    アトピー

  • 35

    一時性頭痛の中で最も頻度が高いもの

    緊張性頭痛

  • 36

    ST合剤が小児に禁忌である理由

    グルクロン酸抱合能が低い

  • 37

    有機カチオントランスポーターのゴロ

    湿ったシースーもプロが勝ちとる

  • 38

    ネフローゼによる血液凝固能亢進に使う薬

    ワルファリン ジピリダモール

  • 39

    トルエンは第一相反応で何に変化するか

    ベンジルアルコール

  • 40

    生物由来製品で起きた感染に対する制度は

    感染等被害救済制度

  • 41

    ガス法で用いられるガスは何

    酸化エチレン 過酸化水素

  • 42

    Higuchi式が成り立つのは何型

    疎水性マトリックス型

  • 43

    ペロスピロンの作用機序

    5HT-2A遮断 D2遮断

  • 44

    アレルギー治療薬モノクローナル抗体のゴロ

    オマールエビのある弁当でめっぽうごめんのアレルギー

  • 45

    ガバペンチンの作用機序

    GABAトランスポーター活性化

  • 46

    鉄芽球貧血の治療薬

    ビタミンB6

  • 47

    心肺蘇生法は英語で

    CPR

  • 48

    エスシタロプラムの作用機序

    SSRI

  • 49

    水や熱に対して不安定な医薬品(アスコルビン酸、アスピリンなど)に適さないのは

    湿式顆粒圧縮法

  • 50

    ロモソズマブの作用機序

    wntシグナル抑制解除

  • 51

    セマグルチドの用法

    1日の最初の食事前の空腹状態

  • 52

    分布容積が全体液と等しくなる薬物は

    アンチピリン

  • 53

    ロタウイルスの予防接種の目的

    胃腸炎の予防

  • 54

    カバジタキセルの副作用

    発熱性好中球減少症

  • 55

    希少疾患の要件は何人

    5万

  • 56

    オランザピンとハロペリドールはどっちが錐体外路症状を起こしやすいか

    ハロペリドール

  • 57

    エサセキレノンがミネラルコルチコイドを遮断するとどうなるか

    上皮性ナトリウムチャネル発現抑制

  • 58

    後発医薬品に市販後調査は

    されない

  • 59

    ANP受容体の刺激の後に起きること

    cGMP活性化

  • 60

    イソクスプリンの作用機序

    β2刺激

  • 61

    メマンチンは非競合か競合か

    非競合

  • 62

    CYP誘導薬のゴロ

    カーとフェリー

  • 63

    静脈内にいける乳化剤の粒子経

    7μm

  • 64

    事故の際に圧力によって筋肉内圧が上昇してしまい、神経に異常をもたらしたりするのは

    コンパートメント症候群

  • 65

    ペンタゾシンの作用点

    κ μ

  • 66

    オピイオイドの便秘に使える薬は

    ナルメデジン

  • 67

    毛細管計のゴロ

    おにゅーの羽毛どう

  • 68

    トルイジンは何の原因物質

    膀胱がん

  • 69

    腎排泄のゴロ

    メットを当ててアリ地獄へバンバンジー

  • 70

    I型は何

    塩化ナトリウム

  • 71

    ミリモスチムの作用機序

    単球 マクロファージの分化促進

  • 72

    ヤーズ配合錠の使用タイミング

    月経初日

  • 73

    原因菌を推定し経験的治療を行うのをなんという

    エンピリックセラピー

  • 74

    GVHD対策に血液製剤に当てられるのは

    γ線

  • 75

    サリルマブの作用機序

    IL6モノクローナル抗体

  • 76

    特例承認、緊急承認で条件・期限があるのは

    緊急承認

  • 77

    7,12-ジメチルベンズ[α]アントラセンはまず何になるか

    ベンジルアルコール

  • 78

    骨形成マーカー

    P1NP、BAP

  • 79

    クローン病の好発年齢

    10-20

  • 80

    レボドバが抱合を受ける際は何抱合

    メチル抱合

  • 81

    アルコールの脱離症状に用いられるもの

    ジアゼパム

  • 82

    血液にGVHD対策で放射線を照射した際に上昇する検査値

    カリウム

  • 83

    アドレナリンα₁、β受容体遮断薬のごろ

    あっちのモス軽く炙って食べた

  • 84

    イプリフラボンの作用機序

    副甲状腺ホルモン遮断

  • 85

    骨吸収マーカー

    ピリジノリン、NTX

  • 86

    アンデキサネットアルフの作用機序

    おとり10a

  • 87

    ITPの原因は何が多い

    ヘリコバクターピロリ

  • 88

    高TG血の特徴

    クリーム状

  • 89

    これは

    セミ直打法

  • 90

    注射剤において、植物油への鉱油などの混在を調べる方法は

    鉱油試験

  • 91

    非麦角系D2受容体遮断薬3つ

    プラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチン

  • 92

    ベンファラキシンの作用機序

    SNRI

  • 93

    第一相試験の目的

    安全性 忍容性 薬物動態

  • 94

    サラゾスルファピリジン、メザラジン、腸内細菌による代謝を受けるのは

    サラゾスルファピリジン

  • 95

    β-放射線のゴロ

    ビーチで散歩するヨ

  • 96

    結合剤のゴロ

    ケツかヒップか酷いボビー

  • 97

    セレキシバグの作用機序

    プロスタノイドIP受容体刺激

  • 98

    後発医薬品の承認申請資料(規格、生物同等性以外)

    加速試験

  • 99

    第三相試験の目的

    有効性 安全性

  • 100

    モード メジアン 50パーセント累積値なのは

    メジアン