暗記メーカー
ログイン
薬理病態
  • Kengo Matsumura

  • 問題数 275 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    41

    覚えた

    98

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ギランバレーの治療法

    自然回復

  • 2

    企図振戦は何によって起こる

    小脳出血

  • 3

    オランザピンとハロペリドールはどっちが錐体外路症状を起こしやすいか

    ハロペリドール

  • 4

    ラモトリギンで気をつけるべき項目

    腎機能

  • 5

    アミロイドβタンパク質が原因になるのは

    老人性認知症

  • 6

    アルツハイマーで萎縮するのはどこ

    大脳

  • 7

    緊張型頭痛は拍動性、非拍動性?

    非拍動性

  • 8

    一時性頭痛の中で最も頻度が高いもの

    緊張性頭痛

  • 9

    クロミプラミンの作用機序

    ノルアドレナリンセロトニン再取り込み阻害

  • 10

    関節リウマチのリウマトイド因子は何か

    IgG

  • 11

    全身性エリテマトーデスの症状

    汎血球減少

  • 12

    エタネルセプトは何の薬か

    リウマチ

  • 13

    骨吸収マーカー

    ピリジノリン、NTX

  • 14

    骨形成マーカー

    P1NP、BAP

  • 15

    ヤーズ配合錠の使用タイミング

    月経初日

  • 16

    ぼりこなぞーるの服用期間

    食間

  • 17

    リドカインは何の痛みに用いらる

    穿刺痛

  • 18

    クロモグリプ酸の適応

    長期の喘息

  • 19

    MRI造影剤によく使われるもの

    フェルボカルボトラン、ガドリニウム

  • 20

    アルコールの脱離症状に用いられるもの

    ジアゼパム

  • 21

    ST合剤が小児に禁忌である理由

    グルクロン酸抱合能が低い

  • 22

    腎排泄のゴロ

    メットを当ててアリ地獄へバンバンジー

  • 23

    アレルギー治療薬モノクローナル抗体のゴロ

    オマールエビのある弁当でめっぽうごめんのアレルギー

  • 24

    ANP受容体の刺激の後に起きること

    cGMP活性化

  • 25

    インターロイキンの受容体はどこにあるか

    細胞膜

  • 26

    イソクスプリンの作用機序

    β2刺激

  • 27

    高齢者に使いにくいベータブロッカー

    カルテオロール ピンドロール

  • 28

    アドレナリンα₁、β受容体遮断薬のごろ

    あっちのモス軽く炙って食べた

  • 29

    ブリモニジンの作用機序

    α2刺激

  • 30

    ピロカルピンが働く部位

    瞳孔括約筋

  • 31

    プロピベリンがM3以外に働くとこ

    カルシウムチャネル

  • 32

    自律神経遮断の効果

    血管汗腺以外は抗コリン

  • 33

    BCRA陽性の際に使うべき薬

    オラパリブ ハラパリブ

  • 34

    β-放射線のゴロ

    ビーチで散歩するヨ

  • 35

    準安定結晶が安定結晶よりも溶解速度が大きい理由

    化学ポテンシャルが高い

  • 36

    Higuchi式のゴロ

    樋口根性解けないマトリックス

  • 37

    せん断速度とせん断応力のグラフの傾きは何

    粘度分の1

  • 38

    慢性心不全の際に見る指標

    BNP

  • 39

    急性心筋梗塞で上昇する検査値

    CK

  • 40

    ジゴキシンの適応

    心房細動

  • 41

    ニフェジピンは労作性狭心症発作時の治療に用いられるか

    使えない

  • 42

    重症心不全の患者にビソプロロールは

    使えない

  • 43

    ST上昇は

    心筋梗塞 冠攣縮性狭心症

  • 44

    ST下降は

    心肥大 労作性狭心症

  • 45

    溶血性貧血でハプトグロブリンは

    低下

  • 46

    クームス試験は何の検査

    溶血性貧血

  • 47

    特発性血小板減少性紫斑病ITPで巨核球数は

    上昇

  • 48

    ITPの原因は何が多い

    ヘリコバクターピロリ

  • 49

    ADAMTS13って何の原因

    TTP

  • 50

    急性腎不全ではナトリウム排泄は

    上昇

  • 51

    ネフローゼによる血液凝固能亢進に使う薬

    ワルファリン ジピリダモール

  • 52

    I型は何

    塩化ナトリウム

  • 53

    HLBが7以下では親油性か親水性かどっちか

    親油性

  • 54

    懸濁剤ノゴロ

    ヒメ軽めな粘土アレルギー

  • 55

    除法性コーティング剤

    エチルセルロース

  • 56

    結合剤のゴロ

    ケツかヒップか酷いボビー

  • 57

    全身麻酔作用が及ぶのが最も遅い場所は

    延髄

  • 58

    意識消失まで至らない神経麻酔の際に用いられる二種類の麻酔薬は

    フェンタニル ドロペリドール

  • 59

    抗コリン作用が少ないベンゾは

    エスタゾラム

  • 60

    ゾルピデムの作用点

    ω1

  • 61

    ペンタゾシンの作用点

    κ μ

  • 62

    カルバマゼピンのてんかん以外の適応

    三叉神経痛

  • 63

    ガバペンチンの作用機序

    GABAトランスポーター活性化

  • 64

    ラコサミドの作用機序

    ナトリウムチャネル遮断

  • 65

    ベンセラシドの作用機序

    末梢脱炭酸阻害

  • 66

    イスチラデフィリンの作用機序

    A2A遮断

  • 67

    ペロスピロンの作用機序

    5HT-2A遮断 D2遮断

  • 68

    バルベナジンの作用機序

    VMAT2阻害

  • 69

    エスシタロプラムの作用機序

    SSRI

  • 70

    グアンファシンの作用機序

    A2A刺激

  • 71

    ニコランジルの作用機序

    カリウムチャネル開口

  • 72

    ニフェジピンの歯肉肥厚以外の副作用は

    逆流性食道炎

  • 73

    フラボキサートの作用機序

    ホスホジエステラーゼ阻害

  • 74

    アセタゾラミドの作用点

    Na-H交換系

  • 75

    インダパミドは何系

    チアジド系

  • 76

    カンレノ酸によってアルドステロン受容体が遮断されるとどうなる

    ナトリウムチャネルの発現抑制

  • 77

    エプレレノンによってアルドステロン受容体を遮断するとどうなる

    Na/K交換系抑制

  • 78

    カルペリチドの作用機序

    ANPアナログ

  • 79

    有機アニオン系(MATE1、OCT2)で輸送される薬

    兄さんめっちゃペーパープロ

  • 80

    溶解補助剤のゴロ

    妖怪ニコロビン手えには安いカフェイン

  • 81

    デキストロメトルファンとチペピジンで去痰作用があるのは

    チペピジン

  • 82

    ゲーファピキサントの副作用

    味覚障害

  • 83

    ヒスタミンブロッカーの胃薬の中で肝代謝なのは

    ラフチジン

  • 84

    レパミピドの作用機序

    PGI2合成促進

  • 85

    ドンペリドンは胃運動を

    促進

  • 86

    サラゾスルファピリジン、メザラジン、腸内細菌による代謝を受けるのは

    サラゾスルファピリジン

  • 87

    ピコスルファートの作用機序

    大腸刺激

  • 88

    ソマトロピンはインスリン様成長因子の産生を

    促進

  • 89

    ホスフェストロールの作用機序

    エストロゲン受容体刺激

  • 90

    クロルマジノンの作用機序

    アンドロゲン受容体遮断作用

  • 91

    ダナゾールの作用機序

    プロゲステロン受容体、アンドロゲン受容体刺激

  • 92

    フミン質の塩素処理で生じるのは何

    トリハロメタン

  • 93

    水中のアミンと塩素消毒が反応してできるもの

    ホルムアルデヒド

  • 94

    遊離残留塩素の基準値

    0.1-1

  • 95

    血液にGVHD対策で放射線を照射した際に上昇する検査値

    カリウム

  • 96

    血液製剤に含まれるクエン酸の役割

    血液凝固防止

  • 97

    チサニジンの適応

    痙性麻痺

  • 98

    乗り物酔いに効く薬は

    抗ヒスタミン 抗コリン

  • 99

    GVHD対策に血液製剤に当てられるのは

    γ線