問題一覧
1
次のうち正しいのはどれか
鳥インフルエンザは糞便等の接触により感染する
2
次のうち大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。
微小粒子状物質
3
次のうち食品安全基本法に該当するのはどれか。
食品安全委員会の設置
4
寒天が該当するのは次のうちどれか。
一般飲食物添加物
5
次のうち適切とされるBMIの範囲に最も近いのはどれか
18~25
6
次のうち健康日本21におけるナトリウムの摂取量の目標値はどれか
8.0 g/日未満
7
次の病原体による食中毒のうち、毒素型に該当するのはどれか
ボツリヌス菌
8
食前に100℃で10分間加熱しても食中毒を予防できないのは次のうちどれか?
黄色ブドウ球菌
9
次のうち乳児ボツリヌス症について誤っているのはどれか
成人もハチミツ中のボツリヌス菌の発芽を摂取すると発症してしまう。
10
次のうち誤っているのはどれか。
毒素型の細菌性食中毒は抗菌薬が有効である。
11
次のうち誤っているのは何か
ヒスタミン中毒は加熱によってヒスタミンは除去できる。
12
次のうち産前産後の休業が規定されているのはどれか。
労働基準法
13
次のうち就業中の妊産婦から請求がなくても使用者が処遇すべきものはどれか
産後6週間の就業禁止
14
次のうち作業管理に該当するのはどれか。
マスクの着用
15
許容濃度について次のうち誤っているのはどれか。
法的拘束力がある。
16
労働基準法について次のうち誤っているのはどれか。
未成年は使用不可能である。
17
次のうち作業環境と健康被害の組み合わせで正しいのはどれか。
急速な減圧ー潜函病
18
労災保険において誤っているのは次のうちどれか。
任意の保険である。
19
次のうち物理環境と影響の組み合わせで誤っているのはどれか。
赤外線ー緑内障
20
じん肺法において、療養補償給付がされる管理区分はどれか。
管理4
21
電離照射線による健康影響について次のうち確率的影響であるのはどれか。
染色体異常
22
人口動態統計において誤っているのは次のうちどれか。
5年毎に行う。
23
人口ピラミッドにおいて人口が将来増加すると思われるのは次のうちどれか。2つ選べ。
ピラミッド型, 星型
24
次のがんのうち、女性の死因の第1位はどれか。
大腸
25
水道法による水質基準で検出されてはならないものはどれか。
アルキル水銀
26
内分泌かく乱物質について次のうち誤っているのはどれか。
高温でごみを燃やすとダイオキシンが発生する。
27
国際的な取り決めにおいて、次のうち地球温暖化についての取り決めはどれか。
京都議定書
28
地球環境問題と主な原因の組み合わせで正しいのはどれか。
オゾン層破壊ーフロンガス
29
次のうち誤っている組み合わせはどれか。
有機水銀ー白血病
30
次のうち振動障害について誤っているのはどれか。
振動障害は進行しても不可逆ではない。