暗記メーカー
ログイン
消防設備士1類「過去問テスト」乙種2024 年度版
  • 有水浩太郎

  • 問題数 30 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1.  消防用設備等の検査を受けなければならない防火対象物として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、消防⾧または消防署⾧が火災予防条例上必要があると認めて指定するものを除く。

    (2)延べ面積が500㎡のナイトクラブ

  • 2

    問2.  消防設備士でなければ工事または整備を行うことができない消防用設備等の組み合わせとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (2)泡消火設備・不活性ガス消火設備・粉末消火設備

  • 3

    問3.  消防法第 17 条 第2項に規定されている付加条例について、最も適切なものは次のうちどれか。

    (1)市町村の付加条例によって消防用設備等の設置および維持に関する技術上の基準について政令で定める基準を強化することができる。

  • 4

    問4.  消防用設備等の技術上の基準の改正と、これの既存防火対象物への適用について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)原則として既存の防火対象物に設置されている消防用設備等には適用しなくてもよいが、政令で定める規模の戸建て一般住宅については例外とされている。

  • 5

    問5.  消防の用に供する機械器具等の検定に関する次の記述のうち消防法令上、正しいものの組合せはどれか。 ・ア 検定対象機械器具等が型式承認を受けたものであり、かつ型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ販売の目的で陳列してはならない。 ・イ 検定対象機械器具等は型式承認を受けたものであり、かつ型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ販売してはならない。 ・ ウ 検定対象機械器具等のうち消防の用に供する機械器具または設備は型式承認を受けたものであり、かつ型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ、その設置の請負に係る工事に使用してはならない。

    (4)ア、イ、ウすべて

  • 6

    問6.  消防法令上、特定防火対象物に該当するものは次のうちどれか。

    (2)蒸気浴場、熱気浴場その他これらに類する公衆浴場

  • 7

    問7.  スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物またはその部分として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし地階または無窓階ではないものとし、規則第 13 条に定めるスプリンクラー設備を設置することを要しない階の部分等を考慮しないものとする。

    (3)各階の床面積が 200 ㎡、延べ面積が 2,200 ㎡の共同住宅(政令別表第1(5)項ロ)の 11 階部分

  • 8

    問8.  倉庫に屋内消火栓設備を設置する場合、設置個数が最も多い階における屋内消火栓の設置個数と最小限必要な水源水量の組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (1)設置個数:2 水源水量:5.2㎥  

  • 9

    問9.  閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち、標準型ヘッドの取付けについて消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)合掌屋根の屋根裏の頂部には、スプリンクラーヘッドのデフレクターが各傾斜に平行となるように2列に取り付けられていること。

  • 10

    問10.  防火対象物の道路の用に供される部分に設置する水噴霧消火設備の基準について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)排水溝および集水管は、加圧送水装置の最大能力の 1 / 2 の水量を有効に排水できる大きさおよび勾配を有すること。

  • 11

    問11.  直径 20 ㎜の軟鋼棒を 6,000N の力で引っ張った際に生じる応力として、正しいものは次のうちどれか。ただし円周率πは 3.14 とする。

    (3)19.1 MPa  

  • 12

    問12.  質量 0.5 ㎏の物体は、重力によって2m 落下した。このとき、重力がこの物体にする仕事の値[J]として、正しいものは次のうちどれか。ただし、重力加速度を 9.8 ⅿ/s²として、空機の抵抗は無視する。

    (2)9.8J 

  • 13

    問13.  下図のような等分布荷重を受ける断面が一様の片持ばりの曲げモーメント図として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)

  • 14

    問14.  物質の電気抵抗に関する一般的な説明として、正しいものは次のうちどれか。

    (2)半導体は、温度が上昇すると抵抗が減少する。

  • 15

    問15.  一次巻線 20 回巻、二次巻線 200 回巻の変圧器の二次端子に 1,000Vの電圧を取り出す場合、一次端子に加える電圧として、正しいものは次のうちどれか。ただし変圧器は理想変圧器とする。

    (1)100V 

  • 16

    問16.  ポンプが運転中に空気を吸い込んだ場合に起こる現象として、最も適当なものは次のうちどれか。

    (3)ポンプから異音が発生する。   

  • 17

    問17.  スプリンクラー設備の機器点検に関する判定について、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)補助散水栓の表示灯が、取付け面と15°以上の角度となる方向に沿って5m離れたところから容易に識別できたため、正常と判定した。(補助散水栓の開閉弁を天井に設ける場合を除く。)

  • 18

    問18.  広範囲型2号消火栓(政令第 11 条第3項第2号ロの規定に基づいて設置される屋内消火栓設備)の基準として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (2)ノズル先端における放水圧力:0.17MPa 以上 ノズル先端における放水量:80ℓ/min 以上

  • 19

    問19.  スプリンクラー設備の末端試験弁の構造・機能等について、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)末端試験弁の一次側には試験用放水口を、二次側には圧力計を設けることとされている。

  • 20

    問20.  屋内消火栓設備の配管に関する次の記述のうち、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 ア 1号消火栓(政令第11条第3項第1号の規定に基づいて設置される屋内消火栓設備)の主配管のうち、立上り配管は、管の呼びで50mm以上のものとしなければならない。 イ 2号消火栓(政令第11条第3項第2号の規定に基づいて設置される屋内消火栓設備)の主配管のうち、立上り配管は、管の呼びで30mm以上のものとしなければならない。 ウ 広範囲型2号消火栓(政令第11条第3項第2号ロの規定に基づいて設置される屋内消火栓設備)の主配管のうち、立上り配管は、管の呼びで40mm以上のものとしなければならない。

    (2)ア、ウ のみ

  • 21

    問21.  流水検知装置に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる語句の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし特定施設水道連結型スプリンクラー設備を除く。 「閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち小区画型ヘッドを用いるスプリンクラー設備の流水検知装置は、【ア】のものとし、ラック式倉庫に設けるスプリンクラー設備の流水検知装置は、【イ】以外のものとしなければならない。」

    (4)【ア】:湿式 【イ】:予作動式 

  • 22

    問22.  フランジ継手について、最も適当なものは次のうちどれか。

    (3)フランジの接触面は円滑に仕上げる。

  • 23

    問23.  スプリンクラー設備(特定施設水道連結型スプリンクラー設備を除く。)の制御弁の技術上の基準として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (2)閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の制御弁は、ラック式倉庫にあっては配管の系統ごとに設けなければならない。

  • 24

    問24.  消防用設備等の D 種接地工事に使用する接地線(軟銅線)の直径の最小値として、正しいものは次のうちどれか。

    (2)1.6 mm 

  • 25

    問25.  キュービクル式以外の自家発電設備の運転制御装置等を収納する操作盤の設置条件として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)銅板製の箱に収納し、その箱の前面に 1.0m以上の幅の空地を有すること。

  • 26

    問26.  低圧で受電する非常電源専用受電設備の配電盤に関する次の記述のうち消防庁告示上、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)第一種配電盤のキャビネットの扉に使用する銅板の厚さを 2.0 ㎜とした。

  • 27

    問27.  消防用設備等の屋内配線に使用する電線の接続について、絶縁電線相互または絶縁電線とコード、キャブタイヤケーブルもしくはケーブルとを接続する場合、最も不適当なものは次のうちどれか。

    (1)原則として、はんだ付けとし、接続部分には、接続管その他の器具を使用しないこと。

  • 28

    問28.  ポンプを用いる加圧送水装置の呼水装置について消防庁告示上、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)呼水槽の有効水量は、80ℓ以上とすること。ただし、フート弁の呼び径が 150 以下の場合にあっては 40ℓ以上とすることができる。

  • 29

    問29.  スプリンクラー設備に用いる放水型ヘッド等のうち、固定式ヘッドの設置について消防庁告示上、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)一の放水区域の面積が 50 ㎡以上になるように設けること。

  • 30

    問30.  予作動式流水検知装置の構造について規格省令に定められた事項として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)二次側に圧力の設定を必要とするものにあっては、加圧空気を補充できるものでなければならない。