暗記メーカー
ログイン
L13 長崎県
  • OFF

  • 問題数 27 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長崎県の県庁所在地と旧国名

    長崎市, 肥前, 壱岐, 対馬

  • 2

    (島原半島)中央部に位置する(普賢岳)を主峰とした火山。

    雲仙岳

  • 3

    1990年代の火山活動により最高峰となった山。 (仁田峠)より間近に見られる。

    平成新山

  • 4

    普賢岳と絹笠山の間の盆地にある温泉。 温泉街には(**地獄)の湯けむりが漂う。

    雲仙温泉, 雲仙市

  • 5

    雲仙岳の西側にある温泉。

    小浜温泉, 雲仙市

  • 6

    九州本土と朝鮮半島の間の玄界灘に浮かぶ台地状の島で、 古くから日本とアジアの文化の交流に大きな役割を果たした。 (はらほげ地蔵)、(原の辻遺跡)、(壱岐焼酎)で知られる。

    壱岐島

  • 7

    玄界灘に浮かぶ島。(厳原町)は宗氏十万石の城下町として栄えた。 (浅茅湾)を眼下に眺める(上見坂展望台)からの眺めが美しい。

    対馬, 対馬市

  • 8

    大小140余りの島々からなる島しょ群。 リアス海岸が発達し、主島の(福江島)の(大瀬崎)、 嵯峨島の(火山海食崖)などが有名。 (キリシタン文化)や(遣唐使)ゆかりの地が残り、 (久賀島の集落)や、江上天主堂がある(奈留島の集落)などが、 世界文化遺産に登録されている。

    五島列島, 五島市, 新上五島町

  • 9

    現存する(日本最古)のゴシック造りの教会で、世界文化遺産に登録されている。

    大浦天主堂, 長崎市

  • 10

    (旧グラバー住宅)や(旧リンガー住宅)など外国人が住んでいた(洋館)が残る公園。 園内には蝶々夫人に扮したオペラ歌手(三浦環)の像や、作曲家(プッチーニ)の像が立つ。

    グラバー園, 長崎市

  • 11

    (平和祈念像)、(平和の泉)などがある公園。 毎年8月9日に長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われる。

    平和公園, 長崎市

  • 12

    (被爆マリア像)で知られる教会

    浦上天主堂, 長崎市

  • 13

    明治時代以降、良質な石炭の産地として栄えた島。

    端島, 長崎市

  • 14

    (端島炭坑)の発展とともに人口が増加し、高層住宅が建設され、その外観から呼ばれる端島の通称。 閉山により廃墟化するが、現在は上陸ツアーが人気。

    軍艦島, 長崎市

  • 15

    端島の近くにある、(高島炭坑)(北渓井坑跡)が残る島。

    高島, 長崎市

  • 16

    オランダ語で「森の家」という意味。(オランダ)の町並みを再現したテーマパーク。

    ハウステンボス, 佐世保市

  • 17

    松倉重政が築城したが、明治時代に解体され、その後復元された城。 城内には、(キリシタン史料)などの展示があるほか、平和祈念像を制作した北村西望の記念館がある。

    島原城, 島原市

  • 18

    異国情緒たっぷりの奉納踊りが特徴。傘鉾のパレードや (龍踊)が人気の(諏訪神社)の大祭。

    長崎くんち, 10月, 長崎市

  • 19

    (中国の春節祭)を起源とし、旧暦1月に長崎市で行われる祭典。新地中華街をはじめ、市内各地に多くの(中国提灯)が飾られ、(龍踊)や中国雑技などのイベントが繰り広げられる。

    長崎ランタンフェスティバル

  • 20

    たくさんの歌詞があるが(諏訪神社)や(丸山遊郭)が出てくるものが有名。 なかにし礼の小説「長崎*****」の題材になっている。

    ぶらぶら節

  • 21

    豚の角煮((東坡煮))、あらの湯引きなど 日本料理に南蛮風を取り入れた長崎独特の献立を、 大皿などに盛り付け数人で取り分けて食べる。 最後におしるこ((梅椀))が出るのも特徴。

    卓袱料理

  • 22

    豚肉、魚介、野菜、かまぼこなどの具と独特な麺をスープで煮込んだ(麺料理)。 また、*****と同じ具を炒め、あんを作り、揚げた麺の上にかける(皿うどん)も人気。

    ちゃんぽん

  • 23

    ****とは一般的に(吹きガラス)のことをいい、吹くと音がなる玩具や藍色が美しい酒器 (長崎ちろり)で知られる。南蛮貿易で(出島)にガラス細工が伝えられ広まった。

    ビードロ

  • 24

    ***の原材料は(海亀の甲羅)。この***を使って装飾品、眼鏡枠などが作られる。

    べっ甲細工

  • 25

    鎖国時代に、(出島)でオランダと貿易が行われていた(県庁所在地)。 町歩きを楽しむ(長崎さるく)という観光スタイルが用意されている。

    長崎市

  • 26

    (軍港)として栄えた都市。(九十九島巡り)の遊覧船が発着し、 (佐世保バーガー)で知られる。

    佐世保市

  • 27

    (平戸大橋)で九州本土とつながっている島。島内には(平戸城)や平戸藩松浦家の歴史を紹介する (松浦史料博物館)、キリシタンに関する遺跡などがある

    平戸島