問題一覧
1
平成30年( 2018年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。
90万人
2
平成29年( 2017年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。
70歳以上
3
平成28年( 2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。
33万円
4
患者の権利について適切なのはどれか。
患者はセカンドオピニオンを受けることができる。
5
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。
看護師等への無料の職業紹介
6
妊娠初期の感染で児に難聴が生じる可能性が高いのはどれか。
風疹( rubella )
7
男子の第二次性徴による変化はどれか。
精通
8
乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか。
2~3歳
9
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
特定機能病院
10
チーム医療で適切なのはどれか。
チームメンバー間で目標を共有する。
11
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
左心室
12
後腹膜器官はどれか。
腎臓
13
体温低下を引き起こすのはどれか。
甲状腺ホルモンの分泌低下
14
四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。片麻痺はどれか。
3
15
痛風( gout )の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。
尿酸
16
ループ利尿薬について正しいのはどれか。
作用発現が速い。
17
経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか。
肝臓
18
自力での摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか。
患者に食事内容が見える位置に食器を配置する。
19
フィジカルアセスメントにおいて触診で有無を判断するのはどれか
リンパ節の腫脹
20
患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
指の腹を使って洗う。
21
空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。
N95マスク
22
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。
アレルギーの既往
23
自動体外式除細動器<AED>の電極パッドの貼付位置を図に示す。適切なのはどれか。
1
24
成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか
前腕内側
25
巨赤芽球性貧血( megaloblastic anemia )の原因はどれか。
ビタミンB12欠乏
26
生後から20歳になるまでの器官の発育発達を示した曲線( Scammon<スカモン>の発育発達曲線)を図に示す。胸腺の成長を示すのはどれか。
①
27
腸閉塞( ileus )について正しいのはどれか。
イレウス管を小腸に留置する。
28
膀胱癌( bladder cancer )ついて正しいのはどれか。
経尿道的生検によって治療法を決定する。
29
日本の人口静態統計のもとになる調査はどれか。
国勢調査
30
感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか
麻疹( measles ) ――――― 空気感染
31
診療記録で正しいのはどれか
看護記録が含まれる。
32
雇用保険法について正しいのはどれか。
育児休業給付がある。
33
小学校の児童が石けんと流水を用いた手指衛生の手技を習得するために最も適切な学習方法はどれか。
手洗い場で体験する。
34
呼吸音の変化と原因の組合せで正しいのはどれか。
肺野での気管支呼吸音の聴取 ――― 肺炎( pneumonia )
35
ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。
同じ作業の連続による注意力低下
36
エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。
体圧分散
37
車椅子による移送で正しいのはどれか。
段差を上るときは、小車輪を浮かせる。
38
成人の上腕での触診法による血圧測定で適切なのはどれか。
マンシェットの幅は13~17cmのものを使用する。
39
経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。
抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用<有害事象>が出現しやすくなる。
40
夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。この看護師が最初に実施すべきなのはどれか。
トイレ内のナースコールで応援を呼ぶ。
41
心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。
胸部不快感
42
脳梗塞( cerebral infarction )による右片麻痺がある成人患者に用いる日常生活動作<ADL>の評価として適切なのはどれか。
Barthel<バーセル>インデックス
43
現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。 この内容を示すのはどれか。
アドバンス・ケア・プランニング
44
Aさん( 34歳、女性)は、気管支喘息( bronchial asthma )で定期的に通院をしている。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。 経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>95%、動脈血液ガス分析( room air )で動脈血酸素分圧<PaO2>90Torr、動脈血二酸化炭素分圧<PaCO2>55Torr、pH7.30、HCO3-25mEq/Lであった。 Aさんの状態で考えられるのはどれか。
呼吸性アシドーシス
45
脂質異常症( dyslipidemia )の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか。
高トリグリセリド血症( hypertriglyceridemia )では、アルコールを制限する。
46
成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組合せで正しいのはどれか。
低カルシウム血症( hypocalcemia ) ―― テタニー
47
Aさんは右側の人工股関節全置換術(後方アプローチ)を受けた。Aさんへの脱臼予防の生活指導で適切なのはどれか。
「右側に身体をねじらないでください」
48
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
49
認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
作話があっても話を聞く。
50
平成25年( 2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。
健康・スポーツ
51
Aさん( 73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱( overactive bladder )と診断された。 Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。
膀胱訓練を行う。
52
高齢者のうつ病( depression )の症状はどれか。
強い不安感
53
平成29年度( 2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物<腫瘍>である年齢階級はどれか。
5~9歳
54
健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。
身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。
55
生後10か月の健康な乳児にみられる神経反射はどれか。
Landau<ランドー>反射
56
フォローアップミルクで正しいのはどれか。
鉄分が添加されている。
57
受精と着床についての説明で正しいのはどれか。
受精卵は受精後4、5日で子宮に到達する。
58
母体保護法で規定されているのはどれか。
受胎調節の実地指導
59
クラウス, M. H. ( M. H. Klaus )とケネル, J. H. ( J. H. Kennell )が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか。
母子相互作用によって促進される。
60
早産期の定義はどれか。
妊娠22週0日から36週6日
61
妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律<男女雇用機会均等法>
62
アルコールを多飲する人によくみられ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか。
Wernicke<ウェルニッケ>脳症( Wernickeʼs encephalopathy )
63
精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。
取得すると住民税の控除対象となる。
64
攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。
身振り手振りは少なくする。
65
Aさん( 79歳、男性)は、1人暮らし。要介護2の認定を受け、訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、Aさんは敷いたままの布団の上に座っており「便利だから生活に必要なものを手の届くところに置いているんだよ」と話した。 Aさんの生活様式を尊重した訪問看護師のこのときの声かけで適切なのはどれか。
「必要なものを身近に置いているのですね」
66
Aさん( 69歳、女性)は、主治医、訪問看護師とともに、母( 91歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら「母のためにもっとできることがあったのではないかと申し訳なく思います」と話した。 このときに訪問看護師が行うAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
母への思いを傾聴する。
67
Aさん( 82歳、女性)は、脳梗塞( cerebral infarction )の既往があり、要介護2で、夫( 85歳)と2人暮らし。訪問看護師の訪問時、Aさんは体温37.0℃、脈拍62/分、血圧100/50mmHg、少し汗をかいており、唇の乾燥がみられた。訪問看護師は、翌日予定されている訪問介護の担当者とAさんの援助の方向性について共有することにした。 共有する内容で適切なのはどれか。
水分を多めに摂取するよう促す。
68
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。
小規模多機能型居宅介護
69
成年後見制度で正しいのはどれか。
成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う。
70
仙骨部に皮下組織に達する褥瘡がある患者が入院となった。患者は車椅子の利用を主治医に許可されている。 この患者に対する多職種で行う褥瘡ケアにおいて、受け持ち看護師が担う役割で適切なのはどれか。
理学療法士と車椅子乗車時の除圧方法を検討する。
71
災害時のトリアージで正しいのはどれか。
治療優先度の高さはトリアージ区分のⅠ、Ⅱ、Ⅲの順である。
72
国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。
世界保健機関<WHO> ―――― 保健分野における研究の促進
73
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか。
肝臓
74
胸膜腔に存在するのはどれか。
漿液
75
正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。直近の排卵日はどれか。
④
76
閉塞性動脈硬化症<ASO>( arteriosclerosis obliterans )について正しいのはどれか。
粥状硬化が原因である。
77
関節リウマチ( rheumatoid arthritis )で起こる主な炎症はどれか。
滑膜炎
78
母子保健法に基づく届出はどれか。
妊娠届
79
Aさん( 44歳、男性、会社員)は、20年以上の喫煙歴があり、BMI 26である。 会社の健康診断で脂質異常症( dyslipidemia )と高血圧症( hypertension )を指摘された。 Aさんが発症する危険性が高い疾患はどれか。
労作性狭心症( angina of effort )
80
Aさん( 48歳、男性、会社員)は、大量の飲酒の後、急激な上腹部痛と背部痛を訴え、救急外来を受診し、急性膵炎( acute pancreatitis )と診断された。 Aさんの救急外来受診時の血液検査結果で予測されるのはどれか。
血清アミラーゼ値の上昇
81
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。
措置入院
82
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
動眼神経, 迷走神経
83
血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。
セロトニン, バソプレシン
84
蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。
腎盂, 尿管
85
炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。
腫脹, 発赤
86
肝硬変( cirrhosis )におけるChild-Pugh<チャイルド-ピュー>分類の判定項目はどれか。2つ選べ。
プロトロンビン時間, 血清アルブミン値
87
老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。
市町村, 都道府県
88
Aさん( 53歳、男性、会社員)は、数日前から耳鳴、めまい、耳閉感が出現し、突発性難聴( sudden deafness )と診断され入院となった。副腎皮質ステロイド薬の投与で症状が改善したため退院することになった。入院前の生活習慣は、外食2回/週、飲酒(ビール700mL )/日、睡眠6時間/日、入浴1回/日、喫煙20本/日、散歩2回/週。 退院後の生活で、Aさんが控えるべき事項はどれか。2つ選べ。
飲酒, 喫煙
89
神経性無食欲症( anorexia nervosa )で正しいのはどれか。2つ選べ。
ボディイメージの歪みがある。, 第二次性徴の発現前に発症すると初経は遅れる。
90
6%の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて0.1%次亜塩素酸ナトリウム液を1,000mL作るために必要な6%次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
17mL
91
Aさん( 64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症( hypertension )と診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98%( room air )。 Aさんは完全房室ブロック( complete atrioventricular block )が疑われた。 Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。
12誘導心電図検査
92
Aさん( 64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症( hypertension )と診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98%( room air )。 検査の結果、Aさんは完全房室ブロック( complete atrioventricular block )と診断された。 今後、Aさんに起こりやすいのはどれか。
脳虚血
93
Aさん( 64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症( hypertension )と診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98%( room air )。 その後、Aさんにはペースメーカー植込み術が行われ、看護師は退院後の電磁干渉について説明を行った。Aさんからは「生活の中でどのようなことに注意をすれば良いですか」と質問があった。 Aさんが最も注意する必要がある状況はどれか。
電子商品監視装置<Electronic Article Surveillance:EAS>の通過
94
Aさん( 47歳、女性、会社員)は、夫( 54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。 Aさんへの経腟超音波検査の説明で正しいのはどれか。
検査前に排尿するよう促す。
95
Aさん( 47歳、女性、会社員)は、夫( 54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。 Aさんは、経腟超音波検査で異常所見が認められ、その後の精密検査で子宮体癌( uterine corpus cancer )と診断されて準広汎子宮全摘出術と両側付属器(卵巣、卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく、排尿障害もなく順調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり、急に汗が出るようになったりして、夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。 Aさんに出現している症状の原因はどれか。
エストロゲンの減少
96
Aさん( 47歳、女性、会社員)は、夫( 54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護師はAさんに検査について説明することになった。 Aさんはその後、順調に経過し退院した。退院後、初回の外来受診時に看護師がAさんに心配なことを尋ねると「退院のときも性生活の説明を聞きましたが、子宮がなくなって自分の身体がどう変化しているかわからないし、やっぱり性生活のことが気がかりです。夫も私の身体を気遣ってくれて、今日も一緒に病院に来てくれました」と語った。 Aさんへの性生活の説明で適切なのはどれか。
腟の乾燥に対して潤滑ゼリーを用いるとよい。
97
Aさん( 75歳、女性)は、1人暮らし。高血圧症( hypertension )内服治療をしているが、その他に既往歴はない。認知機能は問題ない。軽度の円背があるが、日常生活動作<ADL>は自立している。簡単な家事は自分で行っており、家の中で過ごすことが多かった。近所に住む長女が時々、Aさんの様子を見に来ていた。 ある日、Aさんは自宅の階段を踏み外して転落し、横向きになったまま動けなくなったところを訪問してきた長女に発見され、救急車で病院に運ばれ、右大腿骨頸部骨折( femoral neck fracture )診断された。そのまま入院し、緊急手術を行うことになった。 手術前オリエンテーションの際の看護師の説明内容で適切なのはどれか。
「手術後は背中にクッションを当てます」
98
Aさん( 75歳、女性)は、1人暮らし。高血圧症( hypertension )内服治療をしているが、その他に既往歴はない。認知機能は問題ない。軽度の円背があるが、日常生活動作<ADL>は自立している。簡単な家事は自分で行っており、家の中で過ごすことが多かった。近所に住む長女が時々、Aさんの様子を見に来ていた。 ある日、Aさんは自宅の階段を踏み外して転落し、横向きになったまま動けなくなったところを訪問してきた長女に発見され、救急車で病院に運ばれ、右大腿骨頸部骨折( femoral neck fracture )診断された。そのまま入院し、緊急手術を行うことになった。 手術後14日。Aさんは、回復期リハビリテーション病棟のトイレ付きの個室に移動した。Aさんは歩行訓練を行っているが、立ち上がるときにバランスを崩しやすく「夜トイレに行こうとしてベッドから立ち上がるときに、ふらふらする。また転んでしまうのが怖い」と言っている。 このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
ベッドに移動介助バーを付ける。
99
Aさん( 75歳、女性)は、1人暮らし。高血圧症( hypertension )内服治療をしているが、その他に既往歴はない。認知機能は問題ない。軽度の円背があるが、日常生活動作<ADL>は自立している。簡単な家事は自分で行っており、家の中で過ごすことが多かった。近所に住む長女が時々、Aさんの様子を見に来ていた。 ある日、Aさんは自宅の階段を踏み外して転落し、横向きになったまま動けなくなったところを訪問してきた長女に発見され、救急車で病院に運ばれ、右大腿骨頸部骨折( femoral neck fracture )診断された。そのまま入院し、緊急手術を行うことになった。 Aさんの退院日が決定した。看護師は、Aさんの退院前の指導を行うことになった。Aさんから「医師から骨がもろくなっていると言われました。これ以上悪くならないように何をすればよいでしょうか」と質問があった。 Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
「日光を浴びるようにしましょう」
100
Aちゃん(生後3週)は、在胎40週、3,070gで出生した。生後5日で退院し、退院時の体重は3,080gであった。完全母乳栄養である。 現病歴:5日前から嘔吐があり、次第に哺乳のたびに噴水状に嘔吐するようになった。今朝も嘔吐があり、吐物は白色である。排尿もないため家族に連れられ来院した。Aちゃんは肥厚性幽門狭窄症( hypertrophic pyloric stenosis )が疑われ入院した。 身体所見:体重 3,380g、体温 36.7℃。脈拍 120/分、整。血圧 74/52mmHg。大泉門は陥凹、皮膚のツルゴールは低下、上腹部は軽度膨隆。 検査所見:白血球 9,600/μL。Na 131mEq/L、K 3.4mEq/L、Cl 86mEq/L、CRP 0.1mg/dL。 Aちゃんの状態のアセスメントで正しいのはどれか。
非胆汁性嘔吐である。