問題一覧
1
問題202 脱臼の合併症はどれか。
2.阻血性壊死
2
問題48 柔道整復師法で誤っているのはどれか。
1.守秘義務違反は禁固に処せられる。
3
問題12 肋骨骨折の絆創膏固定で正しいのはどれか。
4.貼り始めは牽引力を加えないように貼付する。
4
問題82 神経細胞の活動電位膜電位の急激な上昇に寄与するのはどれか。
3.Na+の細胞内への流入
5
問題44 柔道整復師免許の欠格事由はどれか。
1.麻薬の中毒者
6
問題4 受領委任で正しいのはどれか。
2.施術録は療養費支給申請の根拠である。
7
問題170 心房細動と診断されている患者が施術中に突然失語となった。 最も考えられるのはどれか。
4.脳塞栓
8
問題83 交感神経の作用はどれか。
3.糖新生の促進
9
問題212 胸骨骨折で正しいのはどれか。
2.胸骨体の骨折が多い。
10
問題30 膝半月板単独損傷で正しいのはどれか。
4.高齢者では退行性変化を基盤としている。
11
問題181 成人に対する胸骨圧迫心臓マッサージのテンポで適切なのはどれか。
4.100回/分
12
問題58 房室結節があるのはどれか。
2.右心房
13
問題62 前頭洞の鼻腔への開口部位はどれか。
3.中鼻道
14
問題126 良性腫瘍の特徴はどれか。
4.膨張性増殖
15
問題22 肘内障の原因で前腕にかかる力はどれか。
1.牽引と回内
16
問題17 反復性肩関節脱臼の要因でないのはどれか。
4.関節窩前上縁骨折の存在
17
問題116 抗原抗体反応を利用した染色法はどれか。
3.免疫組織化学
18
問題194 大腿骨頭すべり症で正しいのはどれか。
2.肥満型に多い。
19
問題34 右足関節外側靱帯損傷の固定で正しいのはどれか。
1.包帯は順巻きで行う。
20
問題219 中足骨骨折で正しいのはどれか。
2.疲労骨折は第2・第3中足骨に発生することが多い。
21
問題163 高血圧に対する生活習慣病の改善で適切でないのはどれか。
2.1日あたりの食塩摂取量は10gを目標にする。
22
問題26 ハムストリングス肉離れの検査はどれか。
2.SLRテスト
23
問題169 腎前性急性腎障害(AKI)の原因となるのはどれか。
1.脱水
24
問題167 関節リウマチで誤っているのはどれか。
2.背部痛が朝方に生じる。
25
問題161 空気感染するのはどれか。
1.肺結核
26
問題182 心原性脳塞栓症の治療に続いて起こり得るのはどれか。
4.出血性梗塞
27
問題230 大腿部打撲後のスポーツ復帰の条件となるのはどれか。
1.疼痛が完全になくなった。
28
問題108 伸張反射で正しいのはどれか。
2.Ⅰa群運動線維を通じて刺激が求心的に伝達される。
29
問題51 骨の組織で正しいのはどれか。
4.フォルクマン管は血管の通路である。
30
問題198 疲労骨折と発生部位の組合せで正しいのはどれか。
1.下部頸椎ーー棘突起
31
問題55 骨盤の右正中断面を図に示す。真結合線はどれか。
1.1
32
問題249 17歳の女性。バスケットボール試合中に右膝前十字靭帯を負傷し、3週間後に再建術を受けた。図は術後8週での2本のゴムバンドを用いた大腿四頭筋の等張運動である。 下腿近位に当てたゴムバンドの役割はどれか。
3.脛骨の前方移動制御
33
問題7 上腕骨外科頸外転型骨折で誤っているのはどれか。
3.軽度の限局性圧痛
34
問題99 予備呼気量と残気量との和で示される肺気量はどれか。
4.機能的残気量
35
問題189 足の舟状骨が無腐性壊死となるのはどれか。
3.ケーラー(Kohler)病
36
問題38 生存権が規定されているのはどれか。
3.憲法
37
問題117 病名に経過が含まれているのはどれか。
3.急性虫垂炎
38
問題53 橈骨手根関節の構成に関与するのはどれか。
1.月状骨
39
問題177 ショックと原因の組合せで正しいのはどれか。
3.血液分布異常性ショックーーアナフィラキシー
40
問題248 20歳の男性。大学レスリング部に所属している。高校3年生のとき、試合で右膝内側側副靱帯を損傷した。それ以来、練習中に数回、膝のロッキングを経験している。昨日、練習中に右膝を負傷した。動かさなければ痛みはないが、内側関節裂隙に圧痛がり軽度の膝蓋跳動がみられた。 陽性となるのはどれか。
1.ステインマンテスト
41
問題106 関節運動で正しいのはどれか。
4.分回し運動は体節が円錐形を描く。
42
問題132 国民の健康づくりのための食生活指針において目標とされる1日の野菜摂取量はどれか。
3.350g以上
43
問題109 肩関節を内旋するのはどれか。
2.肩甲下筋
44
問題174 創傷分類と説明の組合せで誤っているのはどれか
2.挫創ーー鋭利な器具による切開創
45
問題25 スラップ損傷で関節唇の断裂部位はどれか。
1.上方
46
問題224 膝蓋骨脱臼で正しいのはどれか。
4.自然整復されるものが多い。
47
問題101 糸球体血圧60mmHg、ボーマン嚢内圧15mmHg、血漿膠質浸透圧25mmHgの場合の有効濾過圧はどれか。
1.20mmHg
48
問題166 糖尿病の診断基準で正しいのはどれか。
1.HbA1c6.5%以上
49
問題103 ミトコンドリアを必要としない反応はどれか。
1.解糖
50
問題31 下腿三頭筋の肉離れの好発部位はどれか。
2.2
51
問題207 健康管理として女性アスリート三主徴に含まれないのはどれか。
1.無気力
52
問題56 歩行時に骨盤挙上に働く筋はどれか。
1.中殿筋
53
問題59 胎児循環で最も低い酸素飽和度の血液が流れるのはどれか。
4.臍動脈
54
問題188 高身長を呈するのはどれか。
4.マルファン(Marfan)症候群
55
問題79 平衡斑があるのはどれか。
1.前庭
56
問題228 病名と陽性となる検査・所見の組合せで正しいのはどれか。
2.腸腰筋拘縮ーートーマステスト
57
問題19 高所からの転落で肘に激しい腫脹と疼痛がある場合、最初に評価すべきでないのはどれか。
4.肘関節可動域はどの程度か。
58
問題190 四肢循環障害で正しいのはどれか。
4.バージャー(Buerger)病は生命予後が良好である。
59
問題115 記憶の3つの過程の順で正しいのはどれか。
1.記銘→保持→想起
60
問題215 コーレス(Colles)骨折後に疼痛が残存する要因でないのはどれか。
1.長母指伸筋腱断裂
61
問題176 感染症で誤っているのはどれか。
2.丹毒はウェルシュ菌によるものが多い。
62
問題97 心臓血管中枢がある部位はどれか。
3.延髄
63
問題143 知能を評価するのはどれか。
1.ベントン視覚記銘検査
64
問題72 運動野があるのはどれか。
1.前頭葉
65
問題14 肩鎖関節上方脱臼固定の際、患者に対する助手の位置はどれか。
2.後方
66
問題127 ウイルスが原因となるのはどれか。
3.肝細胞癌
67
問題206 高齢者の転倒リスクでないのはどれか。
2.踵から接地して歩いている。
68
問題218 下腿骨骨幹部骨折で正しいのはどれか。2つ選べ。
3.中下1/3の骨折では偽関節になりやすい。, 4.斜骨折の骨折線は前内方から後外上方へ走る。
69
問題226 絞扼部位と神経の組合せで正しいのはどれか。
1.クワドリラテラルスペースーー腋窩神経
70
問題234 25歳の男性。草野球でボールを打った瞬間から手のひらに強い痛みを自覚し、その後バットが握れなくなったため翌日来所した。図の部位に強い圧痛と腫脹があり、握り動作によって痛みが増強した。 考えられるのはどれか。
4.有鈎骨鈎骨折
71
問題111 一側が収縮することで体幹を反対側に回旋させるのはどれか。
4.外腹斜筋
72
問題65 腎臓で正しいのはどれか。
1.尿管は腎門から出る。
73
問題74 咀嚼筋を支配するのはどれか。
1.三叉神経
74
問題241 21歳の男性。大学テニス部に所属している。右肩部周辺の鈍痛や易疲労感、挙上障害を訴え来所した。肩関節屈曲時に肩甲骨内側縁と肩甲骨下角が後方に突出するのがみられた。 考えられないのはどれか。
4.三角筋麻痺
75
問題168 ネフローゼ症候群の所見で誤っているのはどれか。
4.低コレステロール血漿
76
問題77 皮膚の内部構造物と部位の組み合わせで正しいのはどれか。
2.エクリン汗腺ーー真皮
77
問題130 分析疫学でまれな疾患に用いられるのはどれか。
2.症例対照研究
78
問題152 診療で正しいのはどれか。
3.治療者と患者との信頼関係の構築は治療効果に影響する。
79
問題250 42歳の男性。マラソン愛好家。ランニング後に右足底踵部のしびれを自覚し、1か月間症状が変わらないため来所した。足趾を他動的に背屈しても症状に変化はなかったが、その際に内果部に当てた検者の母指の圧迫によって症状が増悪した。超音波観察を行ったところ、同部に境界明瞭な低エコーの腫瘤がみられた。 考えられるのはどれか。
3.ガングリオン
80
問題235 25歳の男性。交通事故で右大腿骨骨幹部骨折の診断を受け、即日入院となった。呼吸状態に異常はなかったが、翌日から急に息苦しさを訴え始めた。 他に考えられる症状はどれか。
4.頻脈
81
問題92 妊娠初期で妊娠中期に比べ血中濃度が高いのはどれか。
4.ヒト絨毛性ゴナドトロピン
82
問題94 骨吸収を抑制するのはどれか。
1.エストロゲン
83
問題124 リンパ球の中で、ほかのリンパ球の分化を誘導するのはどれか。
2.ヘルパーT細胞
84
問題68 子宮の正常位はどれか。
1.前傾前屈
85
問題221 胸鎖関節前方脱臼の症状で正しいのはどれか。
4.肩関節の外転が制限される。
86
問題89 受容体が細胞表面にあるのはどれか。
4.副甲状腺ホルモン
87
問題146 セルフケアに関連したADLを主として訓練する職種はどれか。
2.作業療法士
88
問題133 気分障害に分類されるのはどれか。
1.うつ病
89
問題165 多発性骨髄腫の所見で誤っているのはどれか。
3.舌乳頭萎縮
90
問題122 扁平上皮化生がみられないのはどれか。
1.慢性胃炎
91
問題164 悪性リンパ腫で正しいのはどれか。
1.無痛性リンパ節腫大を呈する。
92
問題76 耳下腺を支配しているのはどれか。
3.舌咽神経
93
問題245 24歳の男性。バレーボール選手である。2か月前からスパイク時、右肩後方に痛みを自覚し軽減しないため来所した。図の楕円部に圧痛と筋萎縮があり、MMTで右肩関節外旋筋力のみが4と低下していた。肩関節の多動的可動域、腱反射、感覚に左右差はなく、スパーリングテストは陰性であった。 考えられるのはどれか。
4.肩甲上神経損傷
94
問題203 関節を長期間固定することで起こるのはどれか。
1.関節軟骨の栄養障害
95
問題179 消毒と滅菌で誤っているのはどれか。
1.グルタラールは粘膜に対して刺激性が弱い。
96
問題155 舞踏運動がみられるのはどれか。
4.ハンチントン(Huntington)病
97
問題201 脱臼の固有症状はどれか。
3.弾発性抵抗
98
問題134 保健所で正しいのはどれか。
4.医事および薬事に関する事項を取り扱う。
99
問題61 オッディの括約筋があるのはどれか。
3.十二指腸
100
問題175 蜂窩織炎の症状で誤っているのはどれか。
4.排膿