暗記メーカー
ログイン
柔道整復師 2023年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 250 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    37

    覚えた

    89

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題1 起倒流の師範はどれか。

    4.飯久保恒年

  • 2

    問題2 柔道の理念で正々堂々を意味するのはどれか。

    3.順道制滑

  • 3

    問題3 社会保険制度で正しいのはどれか。

    4.社会保障給付費に占める割合が大きいのは公的年金である。

  • 4

    問題4 受領委任で正しいのはどれか。

    2.施術録は療養費支給申請の根拠である。

  • 5

    問題5 定型的鎖骨骨折の来所持の肢位で誤っているのはどれか。

    1.顔面は患側に向けている。

  • 6

    問題6 成人の定型的鎖骨骨折ですべての固定を除去できる期間はどれか。

    2.8~9週間

  • 7

    問題7 上腕骨外科頸外転型骨折で誤っているのはどれか。

    3.軽度の限局性圧痛

  • 8

    問題8 上腕骨骨幹部の三角筋付着部より遠位での骨折で転位に直接関係しないのはどれか。

    2.上腕筋

  • 9

    問題9 高齢者の橈骨遠位端骨折で誤っているのはどれか。

    1.解剖学的整復が必須である。

  • 10

    問題10 コーレス(Colles)骨折の手関節固定肢位はどれか。

    4.軽度屈曲・軽度尺屈位

  • 11

    問題11 第5中手骨頸部骨折の関節固定角度で正しいのはどれか。

    1.DIP関節軽度屈曲位

  • 12

    問題12 肋骨骨折の絆創膏固定で正しいのはどれか。

    4.貼り始めは牽引力を加えないように貼付する。

  • 13

    問題13 肩鎖関節上方脱臼の症状で正しいのはどれか。

    2.肩関節の外転運動が制限される。

  • 14

    問題14 肩鎖関節上方脱臼固定の際、患者に対する助手の位置はどれか。

    2.後方

  • 15

    問題15 肩鎖関節上方脱臼の固定で綿花枕子を当てる部位はどれか。

    3.鎖骨遠位部

  • 16

    問題16 肩関節烏口下脱臼整復後の確認で誤っているのはどれか。

    1.受傷機序を再現する。

  • 17

    問題17 反復性肩関節脱臼の要因でないのはどれか。

    4.関節窩前上縁骨折の存在

  • 18

    問題18 肩関節烏口下脱臼の固定で正しいのはどれか。

    3.肩関節軽度屈曲・内旋位で固定する。

  • 19

    問題19 高所からの転落で肘に激しい腫脹と疼痛がある場合、最初に評価すべきでないのはどれか。

    4.肘関節可動域はどの程度か。

  • 20

    問題20 肘関節後方脱臼に対する肘関節の固定肢位はどれか。

    3.90度屈曲位

  • 21

    問題21 肘内障でみられるのはどれか。

    3.輪状靱帯の亜脱臼

  • 22

    問題22 肘内障の原因で前腕にかかる力はどれか。

    1.牽引と回内

  • 23

    問題23 示指PIP関節背側脱臼の固定で誤っているのはどれか。

    4.固定期間は5週とする。

  • 24

    問題24 肩腱板損傷で最も多いのはどれか。

    1.棘上筋腱

  • 25

    問題25 スラップ損傷で関節唇の断裂部位はどれか。

    1.上方

  • 26

    問題26 ハムストリングス肉離れの検査はどれか。

    2.SLRテスト

  • 27

    問題27 大腿部前面打撲で中等度損傷にあたるのはどれか。

    3.膝関節屈曲80度まで可能

  • 28

    問題28 靱帯損傷の検査はどれか。

    2.牽引アプライテスト

  • 29

    問題29 回旋不安定性を評価するのはどれか。

    4.Nテスト

  • 30

    問題30 膝半月板単独損傷で正しいのはどれか。

    4.高齢者では退行性変化を基盤としている。

  • 31

    問題31 下腿三頭筋の肉離れの好発部位はどれか。

    2.2

  • 32

    問題32 アキレス腱断裂で施術の適応を決める際、特に慎重に判断を要するのはどれか。

    1.重労働者

  • 33

    問題33 新鮮な足関節外側靱帯Ⅰ度損傷の所見はどれか。

    1.限局した圧痛がある。

  • 34

    問題34 右足関節外側靱帯損傷の固定で正しいのはどれか。

    1.包帯は順巻きで行う。

  • 35

    問題35 下腿骨骨幹部骨折の固定で誤っているのはどれか。

    4.固定は大腿近位部から足MP関節手前まで行う。

  • 36

    問題36 副子の一時固定に用いるのはどれか。

    3.蛇行帯

  • 37

    問題37 写真の名称はどれか

    3.ジュール包帯

  • 38

    問題38 生存権が規定されているのはどれか。

    3.憲法

  • 39

    問題39 医療過誤で誤っているのはどれか。

    1.患者の過失が原因となる。

  • 40

    問題40 医療保険の被用者保険で誤っているのはどれか。

    3.後期高齢者医療

  • 41

    問題41 医療扶助が規定されているのはどれか。

    1.生活保護法

  • 42

    問題42 国民医療費(令和元年度)で正しいのはどれか。

    1.総額40兆円を超える。

  • 43

    問題43 受領委任払いを取り扱う施術管理者の届出・申し出で正しいのはどれか。

    4.保険医療機関での経験は実務経験に参入できる。

  • 44

    問題44 柔道整復師免許の欠格事由はどれか。

    1.麻薬の中毒者

  • 45

    問題45 柔道整復師の免許事項を登録するのはどれか。

    3.厚生労働省

  • 46

    問題46 施術所の開設の届出で誤っているのはどれか。

    2.構造設備の立面図を提出する。

  • 47

    問題47 開設時の立ち入り検査で正しいのはどれか。

    3.立入検査を拒めない。

  • 48

    問題48 柔道整復師法で誤っているのはどれか。

    1.守秘義務違反は禁固に処せられる。

  • 49

    問題49 名称独占である資格はどれか。

    1.保健師

  • 50

    問題50 医療法の広告で正しいのはどれか。

    3.インターネットによる広告は規制される。

  • 51

    問題51 骨の組織で正しいのはどれか。

    4.フォルクマン管は血管の通路である。

  • 52

    問題52 生後、大泉門が閉鎖する時期はどれか。

    4.2年

  • 53

    問題53 橈骨手根関節の構成に関与するのはどれか。

    1.月状骨

  • 54

    問題54 上肢帯の筋はどれか。

    2.棘上筋

  • 55

    問題55 骨盤の右正中断面を図に示す。真結合線はどれか。

    1.1

  • 56

    問題56 歩行時に骨盤挙上に働く筋はどれか。

    1.中殿筋

  • 57

    問題57 右寛骨を内側から見た図を示す。縫工筋の起始はどれか。

    1.1

  • 58

    問題58 房室結節があるのはどれか。

    2.右心房

  • 59

    問題59 胎児循環で最も低い酸素飽和度の血液が流れるのはどれか。

    4.臍動脈

  • 60

    問題60 胃の部位で一番高位にあるのはどれか。

    3.胃底

  • 61

    問題61 オッディの括約筋があるのはどれか。

    3.十二指腸

  • 62

    問題62 前頭洞の鼻腔への開口部位はどれか。

    3.中鼻道

  • 63

    問題63 右肺のみにあるのはどれか。

    3.水平裂

  • 64

    問題64 縦郭の境界をなすのはどれか。

    4.横隔膜

  • 65

    問題65 腎臓で正しいのはどれか。

    1.尿管は腎門から出る。

  • 66

    問題66 男性の尿道括約筋があるのはどれか。

    3.横隔膜部

  • 67

    問題67 男女の生殖器で相同な組み合わせはどれか。

    1.陰嚢ーー大陰唇

  • 68

    問題68 子宮の正常位はどれか。

    1.前傾前屈

  • 69

    問題69 ホルモン産生をしないのはどれか。

    1.視床

  • 70

    問題70 皮質と髄質からなるのはどれか。

    4.副腎

  • 71

    問題71 脳脊髄液で満たされているのはどれか。

    3.クモ膜と軟膜の間

  • 72

    問題72 運動野があるのはどれか。

    1.前頭葉

  • 73

    問題73 視床と接していないのはどれか。

    4.レンズ核

  • 74

    問題74 咀嚼筋を支配するのはどれか。

    1.三叉神経

  • 75

    問題75 腰神経叢の模式図を示す。大腿内転筋群を支配するのはどれか。

    4.4

  • 76

    問題76 耳下腺を支配しているのはどれか。

    3.舌咽神経

  • 77

    問題77 皮膚の内部構造物と部位の組み合わせで正しいのはどれか。

    2.エクリン汗腺ーー真皮

  • 78

    問題78 眼球に付着しないのはどれか。

    4.上眼瞼挙筋

  • 79

    問題79 平衡斑があるのはどれか。

    1.前庭

  • 80

    問題80 肩、臀部における筋肉注射で正しいのはどれか。

    3.下臀動脈損傷に注意する。

  • 81

    問題81 DNAで誤っているのはどれか。

    2.塩基としてウラシルを含む。

  • 82

    問題82 神経細胞の活動電位膜電位の急激な上昇に寄与するのはどれか。

    3.Na+の細胞内への流入

  • 83

    問題83 交感神経の作用はどれか。

    3.糖新生の促進

  • 84

    問題84 筋紡錘を受容器とするのはどれか。

    2.伸張反射

  • 85

    問題85 歩行の基本的なパターンを生み出す神経機構が存在するのはどれか。

    1.脊髄

  • 86

    問題86 補足運動野で誤っているのはどれか。

    3.一次運動野の外側に位置する。

  • 87

    問題87 感覚の種類と感覚受容器の組み合わせで正しいのはどれか。

    3.触覚ーーマイスナー小体

  • 88

    問題88 四肢の深部感覚の伝導路に含まれないのはどれか。

    4.脊髄の前側索

  • 89

    問題89 受容体が細胞表面にあるのはどれか。

    4.副甲状腺ホルモン

  • 90

    問題90 インスリンの作用で増加するのはどれか。

    4.肝のグリコーゲン合成

  • 91

    問題91 αアドレナリン受容体の活性化で生じる反射はどれか。

    2.射精

  • 92

    問題92 妊娠初期で妊娠中期に比べ血中濃度が高いのはどれか。

    4.ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 93

    問題93 免疫担当細胞で正しいのはどれか。

    4.好塩基球はアレルギー反応を誘導する。

  • 94

    問題94 骨吸収を抑制するのはどれか。

    1.エストロゲン

  • 95

    問題95 収縮期血圧130mmHg、拡張期血圧70mmHgのときの平均血圧はどれか。

    2.90mmHg

  • 96

    問題96 リンパ液で正しいのはどれか。

    4.リンパ液には免疫グロブリンが含まれる。

  • 97

    問題97 心臓血管中枢がある部位はどれか。

    3.延髄

  • 98

    問題98 安静時の吸息で正しいのはどれか。

    3.肺胞内圧の陰圧化

  • 99

    問題99 予備呼気量と残気量との和で示される肺気量はどれか。

    4.機能的残気量

  • 100

    問題100 ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方にシフトする要因はどれか。

    1.pHの上昇