暗記メーカー
ログイン
講義2 Webリテラシー
  • 齊藤康飛

  • 問題数 42 • 10/2/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    バリデーターなどのツールを利用した機械的なチェックがある程度までは可能であるが、人間的な判断が求められることも多い。例えば、画像の代替テキストの有無はツールでチェックできるが、その内容の適否は人間が判断する必要がある。

  • 2

    日本で広く利用されているCMSとしては、WordPress,Movable Type、a-blog.cmsなどがある。管理機能やWiki機能に備えたCMS、ECサイト構築に対応したCMS、大規模サイト構築のためのエンタープライズCMSなどもあり、それぞれに特徴がある。 制作するWebサイトや運用体制、カスタマイズ性を考慮して、適切なCMSを選ぶことが大切である。

  • 3

    Webサイトはさまざまな環境で閲覧され、利用されることを前提としている。WebブラウザにはInternet Explorer Firefox Safari Google Chrome,Operaなどさまざまな種類があり、一部のWebブラウザでは意図しない表示や崩れが発生することがよくある。

  • 4

    現在では多くのサイトでスマートフォンやタブレットからのアクセスが過半を占めるまでになっており、これらのデバイスでの表示や操作性を入念に設計し、実装することが必須である。

  • 5

    HTML5では、Webアプリケーション開発に不可欠な○○充実している

    API

  • 6

    スマートフォン向けWebサイトや、スマートフォン対応を視野に入れてレスポンジブルWebデザインを採用するWebサイトは○○と○○で制作するのが一般的である

    HTML5 CSS3

  • 7

    W3Cは下位組織として○○を設置し、アクセシビリティの実現に必要な議論を重ね施策を制定している。

    WAI(Web Accessibility initiative)

  • 8

    WAIは○○を決めている

    WCAG(Web content Accessbility Guidelines)

  • 9

    アクセシビリティを備えたWebコンテンツは人間だけでなく、機械にとっても理解しやすい状態になる。これはWebサイトで提示されているコンテンツが検索エンジンのクローラーに正しく認識されやすくなることにつながる。

  • 10

    ユーザーエージェントとは

    Webブラウザやプレーヤー、支援技術など、ユーザーがWebコンテンツの閲覧や再生、操作に用いるソフトウェアの総称。

  • 11

    WCAGは、Webコンテンツが備えるべき仕様についてW3CのWAIがまとめたガイドラインであり、現在アクセシビリティの世界標準として認知されている。 2008年12月に○○が勧告され、対象とするWebコンテンツの拡大や、定量的な評価基準を明確にするなど、旧版のWCAG1.0に比べて大幅な拡充が図られている

    WCAG2.0

  • 12

    日本では、WebサイトのアクセシビリティはJIS(日本工業規格)によって○○が定められている。

    JIS X 8341-3

  • 13

    JIS X8341-3は国際協調を目的として、WCAG2.0と同じ達成基準を採用しており、世界標準の規格に準拠するとみなすことができる

  • 14

    堅牢性=互換性  互換性とは

    現在および将来の支援技術を含むユーザーエージェントとの互換性を最大化する 互換性とは別のものに置き換えても動くかどうか

  • 15

    WCAG2.0およびJISX 8341-3では、達成基準の適合レベル(準拠度)を○○、○○、○○の三段階に分けている。

    A,AA,AAA

  • 16

    新規のWebサイトの制作や大幅なリニューアルの際に、まずはレベルAAで準拠を目指し、既存ページはレベルAから準拠することが望ましいと思われる。 また、企画や設計の段階から、JIS X8341-3の準拠に向けた実施方法の把握やチェックの実施手順などを計画しておくことが不可欠である。

  • 17

    インタープリタ方式

    記述されたソースコードや中間表現を上から逐次解釈しながら実行していく仕組み インタープリタで書かれた言語はソースコードを読んでその仕組みを理解することが重要である

  • 18

    コンパイラ方式とは

    プログラミング言語で書かれたプログラムを、コンピューターが直接実行可能な機械語プログラムに変換する方法。

  • 19

    プログラミング言語の中でも特に単純なプログラムの記述を目的とした簡易的なものを○○と呼び、PHPやJavascriptが代表的である

    スクリプト言語

  • 20

    クライアントサイドプログラムでできることは大きく分けて2つある。

    Webブラウザへの処理命令とHTMLやCSSの操作である

  • 21

    Webの世界では、表構造でデータを管理し、複数のデータ群が関係(リレーション)と呼ばれる構造で相互連結可能な○○が広く用いられている。

    リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)

  • 22

    ライブラリとは

    プログラム内で使用する機能の一部分を抽出し、再利用できるようにまとめたものである。 ライブラリを用いるメリットとしては、同じコードを何回も書く必要がないことやコードのバグがあった際にライブラリ内の該当するコードを直せば利用しているすべての箇所で不具合が直ることが挙げられる。

  • 23

    フレームワークとは

    ライブラリと同じようにコードを再利用するための仕組みであるが、ライブラリはプログラム開発者が自由に呼び出して利用するのに対して、フレームワークではあらかじめ決められたフォーマット(書式や形式)に従って、行いたい処理を記述していくことになる

  • 24

    GmailなどGoogleが提供するサービスをはじめ、さまざまなWebアプリケーションでは、JavascriptによってWebサーバーと非同期通信を行うAjaxのような技術も利用されている

  • 25

    非同期通信とは

    クライアントマシンとWebサーバーのデータ通信を非同期に行うこと。この仕組みによりページの再読み込みや画面遷移なしに、Webサーバーから取得したデータをもとにしたコンテンツの変更や追加が可能となる

  • 26

    クライアントサイドプログラミング言語としては、○○と○○が代表的である

    JavaScript ECMAScript 現在ではWebブラウザを問わず、JavaScriptが事実上の標準となっている

  • 27

    P175

  • 28

    Webサーバー側で実行されるプログラムをサーバーサイドプログラムと呼ぶ。プログラムの記述言語としては、○○や○○、○○、○○、○○等が挙げられる

    Perl,Java,PHP,Ruby,Python

  • 29

    サーバーサイドプログラムは、Webサーバー上にプログラムが置かれており、プログラムが処理結果をクライアント側に送信するだけであるため、出力されたHTMLを見ても実際にどのようなコードのよって処理されたかわからない

  • 30

    Webマーケティングは○○と○○と○○の3つに分類される

    コンテンツに関わる施策、広報、広告

  • 31

    広報と広告 一般的に広報は情報をメディアに取り上げてもらう活動である 広告は料金を払ってメディアに掲載してもらう活動

  • 32

    記事広告とは

    メディアに料金を払って作成してもらう、自社の製品やサービスに関する記事の体裁の広告

  • 33

    ネイティブ広告とは

    メディアのページの内容やデザインと一体感を持ち、ユーザーの違和感なく受けいれられるための広告を指す概念

  • 34

    リスティング広告の基本設定 P198.199

  • 35

    ユーザーは基本的に、企業の宣伝を見るためにソーシャルメディアを利用しているわけではない。雰囲気やコンテキスト(文脈)を壊さない形で、自らも一人のユーザーとして情報を発信し、ユーザーとコミュニケーションを図る姿勢が求められる。このようなことから、ソーシャルメディアの運用について外部の会社から支援を受ける場合でも、決して任せたりするわけではなく、企業の担当者や関係部署が主体的に関わることが大切である。

  • 36

    検索サービスは○○と呼ばれる自動巡回ロボットによってインターネット上の情報を収集し、データベースに保持している

    クローラー

  • 37

    検索順位は何を元に決定されるか?

    Webページそれぞれの内容やそのWebサイト全体への評価に基づく内部要因と被リンクの数や質、信頼度、テーマの一貫性に基づく外部要因を元に決定される

  • 38

    パーソナライズ検索とは

    Google検索で、そのユーザーに最適な検索結果を表示する機能。同じキーワードで検索しても、ユーザーによって結果が異なることになる。Googleのウエブ履歴のほか、Cookieに保存した情報を元に検索結果を表示する。

  • 39

    P206.207

  • 40

    アクセス解析ツールの種類 Webビーコンとは

    Webサイト内のページに所定のタグ(JavaScriptのトラッキングコード)を埋め込むことで、ページが読みこまれた際に処理が実行され、ユーザーの情報を収集するツール

  • 41

    Googleアナリティクスは、Webサイトだけでなく、IOSアプリやAndroidアプリにも導入できる。またAPIを利用し、にんいの情報端末に導入することも可能である

  • 42

    P210