暗記メーカー
ログイン
日経ラングリッド2023 産業動向・企業戦略2 テスト問題
  • 宇山和徳

  • 問題数 20 • 1/18/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の米国企業4社(GAFA)の中で、法人向けクラウドサービスの売上高が最大手のマイクロソフトに次ぎ大きいのはどれか。

    アマゾン・ドット・コム

  • 2

    次の3社に共通するキーワードはどれか。 ファーストリテイリング、プロロジス、ダイフク

    物流自動化

  • 3

    小売業の業態別の売上高規模を大きい順に並べた。 正しい組み合わせはどれか。

    スーパー > コンビニ > 百貨店

  • 4

    以下の条件に当てはまる業界はどれか。 ・スーパーと競合する商品も販売 ・売上高合計は百貨店業界を上回る ・最近、売上高上位企業の順位に変動

    ドラッグストア

  • 5

    日本の3メガバンクとそれを取り巻く経営環境について、正しい記述はどれか。

    持ち株会社の傘下に信託銀行のほか証券会社も持つ。

  • 6

    図は国内の損害保険業界の売上高に相当する正味保険料収入の構成だ。 最も大きいAはどれか。2019年度、日本損害保険協会

    自動車保険

  • 7

    以下は大手総合商社の非資源分野での主な事業の動きだ。A~C社に当てはまる企業の組み合わせはどれか。 A社:東南アジアの病院事業に出資 B社:ノルウェーのサーモン養殖世界大手を買収 C社:タイの財閥と共同で中国の国有企業に投資

    A=三井物産  B=三菱商事 C=伊藤忠商事

  • 8

    2022年1月に世界の上場企業としては初めて株式時価総額が3兆ドルを超えた企業はどれか。

    アップル

  • 9

    2021年にLINEと経営統合したヤフーの親会社、Zホールディングスのグループ会社でないのはどれか。

    フリマアプリのメルカリ

  • 10

    図は戸建て住宅最大手の大和ハウス工業の2020年3月期の営業利益の部門別の金額を示す。 多い順からAとBの正しい組み合わせはどれか。

    A=商業施設  B=事業施設

  • 11

    自動車業界でもIT(情報技術)分野と同様、付加価値の源泉が(   )に移る「スマイルカーブ現象」が起きていると考えられる。 (   )に当てはまる言葉の組み合わせはどれか。

    部品とサービス

  • 12

    次の公共交通サービスに関連する取り組みの中で、他の3つと目的が異なるのはどれか。

    東急:帰宅ラッシュの通勤電車の一部に有料座席指定サービスを導入

  • 13

    不動産投資のために設立された法人が運営する金融商品、REIT(不動産投資信託)について、間違っている記述はどれか。

    倉庫や病院は投資対象外である。

  • 14

    政府が地方でのサービスを維持するため、独占禁止法の適用を除外する特例を設けて業界の再編を後押しする方針を示している業種はどれか。

    銀行

  • 15

    消費トレンドの変化に対応した百貨店の売り場づくりの取り組みの中で、狙いが他の3つと異なると考えられるのはどれか。

    高級腕時計の品ぞろえを充実した「時計サロン」を開設

  • 16

    金利の低下が経営に及ぼす影響が、他の3社と異なる企業はどれか。

    日本生命保険

  • 17

    電子商取引(EC)の急速な普及が直接の理由と考えられる動きはどれか。

    大都市周辺に大型物流センターの建設が相次いだ。

  • 18

    「作業着の巨人」とも呼ばれる専門店、ワークマンが衣料品チェーンでトップクラスの利益率を確保している理由として、当てはまるのはどれか。

    市場に有力なライバルがいなかった。

  • 19

    米国の経営学者マイケル・ポーターが提唱した、企業を取り巻く5つの競争要因のうち、「代替品の脅威」を示す例はどれか。

    デジタルカメラの販売が世界的に減少

  • 20

    コンビニエンスストアのローソンを子会社した総合商社はどれか。

    三菱商事