問題一覧
1
肺結核症について正しいのはどれか。 1.患者周辺では接触感染予防策を講じる。 2.健常人は感染しても発症しない。 3.喀痰塗抹検査は3日連続で行う。 4.1種類の薬物で治療する。 5.五類感染症に指定されている。
3
2
災害のため自家用車内で避難生活を続けていた男性が車外に出たところ、突然の胸痛と呼吸困難を発症し救急外来を受診した。この患者の治療で最も適切なのはどれか。 1.血栓溶解療法 2.下肢マッサージ 3.弾性ストッキング装着 4.ストリッピング手術 5.血管内レーザ焼灼術
1
3
急性呼吸促迫症検群(ARDS)の病態として認っているのはどれか。 1.拡散障害 2.換気血流比不均等 3.気道抵抗上昇 4.シャント率増加 5.肺コンプライアンス増加
5
4
ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。 a.Wenckebach 型房室プロック b.WPW (Wolf Parkinson-White)症候群 c.心室細動 d.洞機能不全症候群 e,徐脈性心房細動
5.d,e
5
成人の右下肢全体に熱傷を生じたとき、総体表面積に対する割合はどれか。 1.4.5 % 2.9% 3.18% 4.27 % 5.36 %
3
6
副腎皮質ホルモンはどれか。 a.アルドステロン b.コルチゾール c.カテコラミン d.グルカゴン e.成長ホルモン
1.a,b
7
創傷治療について正しいのはどれか。 a.開放創は二次治療となる。 b.肉芽組織は毛細血管がしい。 c.瘢痕形成後に肉芽組織が形成される。 d.低アルプミン血症では創傷治癒が遅延する。 e.清潔な湿潤環境は創傷治癒を促進する。
3.a,d,e
8
サルコイドーシスに特徴的なのはどれか。 a.乾酪性類上皮細胞肉芽腫 b.ぶどう膜炎 c.両側肺門リンパ節腫脹 d.高カルシウム血症 e.アンギオテンシン変換酵素の低下
4.b,c,d
9
高血圧症について正しいのはどれか。 1.診断は基準値以上の平均血圧の値で決める。 2.診断は一回の血圧測定で決める。 3.初回治療では、まず薬物治療を開始する。 4.本態性高血圧症は高血圧患者の約半数を占める。 5.若年者の高血圧症では、基礎疾患の存在を考慮する。
5
10
外科的侵襲に対する反応で亢進しないのはどれか。 1.グリコーゲン合成 2.抗利尿ホルモン分 3.ノルアドレナリン分泌 4.サイトカイン分泌 5.アルドステロン分泌
1
11
COPD の確定診断に必要な検査はどれか。 1.高分解能CT 2.気管支内視鏡検査 3.スパイロメトリー 4.呼気中一酸化窒素濃度測定 5.インターフェロン y遊離試験(IGRA)
3
12
熱傷について誤っているのはどれか。 1.Ⅰ度熱傷は瘢痕を残さず治癒する。 2.Ⅰ度熱傷は水疱形成が特徴である。 3.熱傷性ショックは循環血液量減少性ショックである。 4.Ⅲ度の熱傷創は植皮による創閉鎖を行う。 5.Ⅲ度熱傷で生じた壊死創に対してはデプリードマンを行う
2
13
重症筋無力症に合併する縦隔腫瘍で最も頻度が高いのはどれか。 1.胸腺腫 2.皮様嚢腫 3.神経鞘腫 4.リンパ腫 5.奇形腫
1
14
副甲状線機能低下症の合併症はどれか。 a.尿路結石 b.多飲・多尿 C.胃・十二指腸遺霭 d.高リン血症 e.テタニー症状
5.d,e
15
溶出性の腹水貯留を来す疾患はどれか。 a. うっ血性心不全 b.肝硬変 c.卵巣癌 d.急性膵炎 e.ネフローゼ症候群
4.c,d
16
睡眠時無呼吸症候群の治療法はどれか。 1.СРАР 2.NPPV 3.TPPV 4.在宅酸素療法 5.高流量鼻カニューレ酸素療法(ハイフローセラピー)
2
17
正しい組合せはどれか。 1.副甲状線ホルモンーCa 低下とP上昇 2.活性型ビタミンDーCa低下とP上昇 3.カルシトニンーCa低下とP上昇 4.副甲状線ホルモンーCa 上昇とP低下 5.活性型ビタミンDーCa上昇とP低下
4
18
収縮期機音を聴取するのはどれか。 a.狭心症 b.心室中隔欠損症 c.僧房弁閉鎖不全症 d.三尖外閉鎖不全症 e.大動脈弁閉鎖不全症
4.b,c,d
19
創傷治癒を遅らせる因子はどれか。 a.糖尿病 b.低タンパク血症 c.妊娠 d.高血圧 e.副腎皮質ステロイド薬の投与
2.a,b,e
20
下垂体ホルモンの異常が原因で発症する疾患はどれか。 a.尿崩症 b.末端肥大症 c.小人症 d.橋本病 e.骨軟化症
1.a,b,c
21
急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。 a.わが国では女性に多い。 b.Dーダイマーが陽性になる。 c.血液ガス分析では呼吸性アシドーシスを呈する。 d.肺換気シンチグラムで血栓を証明できる。 e.下肢の動脈血栓の剥離が原因となる。
1.a,b
22
心筋梗室の急性期合併症はどれか。 a.完全房室ブロック b.心室中隔穿孔 c.弁輪部膿瘍 d.冠動脈瘘 e.心室細動
2.a,b,e
23
肺サルコイドーシスについて正しいのはどれか。 a.高カリウム血症がみられることが多い。 b.血清アンギオテンシン変換酸素が低下することが多い。 c.胸部単純 X線写真の両側肺門リンパ節腫脹が特徴的所見である。 d.組織生検にて非乾酪性類上皮細胞肉芽腫がみられる。 e.自然治癒は稀である。
4.c,d
24
神経・筋肉疾患にみられる症状・徴候について正しい組合せはどれか。 1.アルツハイマー病 ー 認知障害 b.パーキンソン病 — 筋固縮 c.筋萎糖性側索硬化症 ー 昏睡 d.ギラン・バレー症候群 ー けいれん e.重症筋無力症 ー 午後に増悪する筋力低下
2.a,b,e
25
呼吸器疾患のうち喫煙がリスクとなるのはどれか。 a.肺小細胞癌 b.肺扁平上皮癌 c.過敏性肺臓炎 d.サルコイドーシス e.慢性閉塞性肺疾患 (COPD)
2.a,b,e
26
カテーテルアプレーション治療の適応となる不整脈はどれか。 a.WPW 症候群 b.心室頻拍 c.発作性心房細動 d.洞不全症候群 e.Wenckebach 型房室プロック
1.a,b,c
27
急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。 a.Pao2 b.Paco2 c.中心静脈圧 d.吸入酸素分画(FIo2) e.胸部X線画像
3.a,d,e
28
拡張期心雑音が聴取されるのはどれか。 a.僧帽弁開鎖不全症 b.僧帽弁狭窄症 c.大動脈弁閉鎖不全症 d.大動脈弁狭窄症 e.三尖弁開鎖不全症
3.b,c
29
肺結核症について正しいのはどれか。 a.肺の下部に好発する。 b.罹患率は近年減少に転じた。 c.核酸増幅法(PCR を含む)による診断が有用である。 d.ストレプトマイシンの副作用には聴力障害がある。 e.内服治療期間は1ヶ月である
4.c,d
30
創街治癒の過程で最も遅く起きる事象はどれか。 1.血栓形成 2.マクロファージの動員 3.瘢痕形成 4.線維芽細胞の増殖 5.成肉芽組織の形成
3
31
糖尿病性ケトアシドーシスの症状はどれか。 a.顔面蒼白 b.動悸 c.クスマール呼吸 d.腹痛 e.発汗
4.c,d
32
大動脈弁狭発症について誤っているのはどれか。 1.拡張期雑音を聴取する。 2.失神の原因となる。 3.高齢化とともに増加している。 4.左室肥大を来たす。 5.経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)による治療が増加している。
1
33
大動脈弁狭窄症の重症化を示する徴候はどれか。 a.腹水 b.失神 c.狭心痛 d.左心不全 e.下腿浮腫
4.b,c,d
34
肺病の発症リスク因子となるのはどれか。 a.喫煙 b.飲酒 c. 肥満 d.放射線 e.石綿
3.a,d,e
35
発症時に楽しい頭痛を伴うことが多いのはどれか。 1.アテローム血栓性脳梗塞 2.心原性脳塞栓症 3.ラクナ梗塞 4.脳出血 5.くも膜下出血
5
36
カテーテルアプレーションの適応となるのはどれか。 a.心房細動 b.心室頻拍 C.WPW 症候群 d.QT延長症候群 e.Adams-Stokes発作
1.a,b,c
37
慢性呼吸不全とみなす呼吸不全状態の持続期間はどれか。 1.1週間以上 2.2週間以上 3.1か月以上 4.2か月以上 5.3か月以上
3
38
カテーテルアブレーションの適応とならないのはどれか。 1.心房細動 2.心室頻拍 3.上室性頻拍 4.WPW 症候群 5.Brugada 症候群
5
39
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部 X線画像所見で正しいのはどれか。 a.横隔腹の平低化 b.胸骨後腔の拡大 C.心陰影の拡大 d.肺血管陰影の増強 e.肺円リンパ節の腫大
1.a,b
40
閉塞性動脈硬化症の症状・所見で誤っているのはどれか。 1.皮膚の冷感 2.足背動脈触知不良 3.間欠任跤行 4.皮膚潰瘍 5.足関節上腕血圧比(ABI)高値
5
41
先天性チアノーゼ心疾患として正しいのはどれか。 1.心房中隔欠損症 2.心室中隔欠損症 3.動脈管開存症 4.Fallot四徴症 5.僧相弁狭窄症
4
42
急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。 a.Pao2 b.Paco2 c.中心静脈圧 d.吸入酸素分画(FIo2) e.胸部X線画像
3.a,d,e
43
二次性高血圧症の原因となるのはどれか。 a.慢性糸球体腎炎 b.閉塞性睡眠時無呼吸症候群 c.高安動脈炎 d.アジソン痛 e.シーハン症候群
1.a,b,c
44
血圧上昇の機序として誤っているのはどれか。 a.交感神軽の緊張 b.心拍出量の増加 c.遺伝的素因 d.血管拡長 e.腎臓からのナトリウム排泄増加
5.d,e
45
ニューモシスチス肺炎について正しいのはどれか。 a.日和見感染症である。 b.病原体は寄生虫である。 c.胸部X線では無気肺を認める。 d.マクロライド系抗菌薬が有効である。 e.血中β-D-グルカン値は診断に有用である。
2.a,e
46
血圧上昇の原因となるのはどれか。 1.BMI(body mass index) 減少 2.尿中ナトリウム排泄低下 3.カテコラミン産生低下 4.アンジオテンシンⅡ産生低下 5.血管壁/管腔径比低下
2
47
図は甲状腺ホルモンの血中濃度を一定に保つネガティブフィードバック機構を示している。何らかの病気で甲状腺刺激ホルモンの分泌が低下したときの血中ホルモン濃度の変化で正しいのはどれか。 TRH T3,T4 1.減少 減少 2.減少 不変 3.不変 増加 4.増加 減少 5.増加 増加
4
48
急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。 1.日本では女性よりも男性に多い。 2.深部動脈血栓が原因となる。 3.D-ダイマーが低値を呈する。 4.呼吸性アルカローシスを呈する。 5.胸部造影CT よりも換気シンチグラムが有用である。
4
49
急性心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。 1.心室癌 2.心室中隔穿孔 3.僧帽弁閉鎖不全 4.大動脈弁狭窄 5.完全房室ブロック
4
50
カテーテルアプレーションの適応でないのはどれか。 1.心房細動 2.洞不全症候群 3.WPW 症候群 4.心室頻拍 5.心房粗動
2
51
交感神経系の緊張時にみられる作用はどれか。 a.散瞳 b.気管支平滑筋弛緩 c.胃酸分泌亢進 d.腸蟠動亢進 e.膀胱括約筋収縮
2.a,b,e
52
急性肺動脈血栓塞栓症について誤っているのはどれか。 1.長期臥床が誘因となる。 2.表在静脈瘤内の血栓が剥離して発症する。 3.D-ダイマーの測定が診断に有用である。 4.胸部造影CT撮影が診断に有用である。 5.治療には抗凝固療法を行う。
2
53
二次性低血圧症を引き起こす原因となるのはどれか。 a.脱水 b.心不全 c.甲状腺機能亢進症 d.褐色細胞腫 e.アジソン病
2.a,b,e
54
抗結核薬の副作用の組合せで正しいのはどれか。 a.イソニアジド(INH)一 末梢神怪炎 b.ピラジナミド(PZA)一心筋炎 c.リファンピシン(RFP)一 髓膜炎 d.カナマイシン(KM)一難聴 e.エタンプトール(EB)一視力障書
3.a,d,e
55
創傷治癒の直接的な阻害因子はどれか。 a.腎不全 b.妊娠 c.脂質異常症 d.低栄養 e.副腎皮質ステロイドの投与
3.a,d,e
56
高齢者の細菌性肺炎の特徴はどれか。 a.意識混間が起こりやすい。 b.高熱がでやすい。 c.症状が顕著である。 d.食事量に変化はない。 e.予後が不良である
2.a,e
57
肥満の原因となるのはどれか。 a.クッシング症候群 b.甲状腺機能亢進症 c.アジソン病 d.褐色細胞腫 e.インスリノーマ
2.a,e
58
真菌の感染によって起ころ呼吸器疾患はどれか。 1.マイコプラズマ肺炎 2.肺アスペルギルス症 3.クラミジア肺炎 4.インフルエンザ肺炎 5.非結核性抗酸菌症
2
59
手術患者の肺血栓塞栓症の予防法はどれか。 a.早期離床 b.酸素療法 c.抗血小板療法 d.抗凝固療法 e.弾性ストッキングの装着
3.a,d,e
60
高血糖性糖尿病性昏睡のうち高浸透圧性昏睡の症状として適切なのはどれか。 a.ロ渇 b.アセトン臭 c.クスマール呼吸 d.振戦 e.痙攣
3.a,d,e
61
下肢の急性動脈閉塞でみられる症状はどれか。 a.発赤 b.浮腫 c.疼痛 d.運動麻痺 e.知覚鈍麻
5.c,d,e
62
メタボリック症候詳の診断基準に含まれないのはどれか。 1.内臓脂肪蓄積 2.血清脂質異常 3.血清尿酸高値 4.血圧上昇 5.高血糖
3
63
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の画像所見で正しいのはどれか。 a.肺の過拡張所見 b.横隔腹の平低化 e.心陰影の拡大 d.胸骨後陸の縮小 e.肺血管陰影の増強
3.b,c
64
ショックの原因として誤っているのはどれか。 1.脱水 2.敗血症 3.急性心筋梗塞 4.Ⅳ型アレルギー反応 5.迷走神経反射
4
65
高後無気球の徹候でないのはどれか。 1.呼吸困難 2.低酸素血症 3頻脈 4.頻呼吸 5.低体温
5
66
図は糖質コルチコイド(コルチゾール)の分泌調節である。コルチゾール産生副腎腫瘍によるクッシング症候群の患者の所見で正しいのはどれか。 1.CRH分泌減少、ACTH分泌減少 2.CRH分泌減少、ACTH分泌不変 3.CRH分泌減少、ACTH分泌増加 4.CRH分泌増加,ACTH分泌減少 5.CRH分泌増加、ACTH分泌増加
1
67
低血糖症状はどれか。 a 動悸 b.手指振哦 c.下痢 d. 多尿 e.顔面若白
2.a,b,e
68
低Na血症を来す病態はどれか。 a.アジソン病 b.クッシング症候群 c.原発性アルドステロン症 d.パソプレシン分泌過剰症 e.下痢
3.a,d,e
69
感染性心内炎で緊急手術の適応とならない所見はどれか。 1.血液培養陽性 2.弁輪部膿瘍 3.繰り返す塞栓症 4.可動性のある直径 10mm の菌塊(疣贅) 5.進行する心不全
1
70
低血糖の症状はどれか。 a.徐脈 b.頭痛 c.振戦 d.顏面蒼白 e.皮膚乾燥
4.b,c,d
71
チアノーゼを来す疾患はどれか。 a.僧房弁狭窄症 b.拡張型心筋症 c.Fallot四徴症 d.Eisenmenger症候群 e.三尖弁閉鎖不全症
4.c,d
72
1日あたりのエネルギー消費量が2500kcalであるときの熱産生率[W]として最も値が近いのはどれか。ただし、1cal=4.2Jとする。 1.120 2.100 3.80 4.60 5.40
1
73
中心型チアノーゼの原因となるのはどれか。 1.低血糖 2.寒冷刺激 3.Fallot四徴症 4.心原性ショック 5.閉塞性動脈硬化症
3
74
co2ナルコーシスの治療で正しいのはどれか。 a.ペーパーバッグを口に当てる。 b.高濃度酸素から投与を開始する。 C.NPPVを用いる。 d.人工呼吸管理を行う。 e.アシドーシスはできるだけ早く補正する。
4.c,d
75
疾患と症状・身体所見の組合せで誤っているのはどれか。 1.僧房弁狭窄症ーバチ状指 2.心房中隔欠損症ーⅡ音固定性分裂 3.大動脈升閉鎖不全症ー大脈 4.大動脈弁狭窄症ー狭心症 5.ファロー四徴症ー蹲踞
1
76
ショックでみられる徴候として誤っているのはどれか。 1.皮膚蒼白 2.血圧低下 3.表在静脈虚脱 4.乏尿 5.過呼吸
5
77
交感神経系の緊張時にみられる作用はどれか。 a.散瞳 b.気管支平滑筋弛緩 c.胃酸分泌亢進 d.腸蟠動亢進 e.膀胱括約筋収縮
2.a,b,e
78
上部離隔に好発する腫寝はどれか。 1.甲状腺腫 2.気管支嚢胞 3.神経性腫傷 4.リンパ腫 5.奇形腫
1, 3, 4, 5
79
気管支喘息について正しいのはどれか。 1.発作時には短時間作用性β2刺激薬吸入を行う。 2.スパイロメトリーで拘束性換気障害を認める。 3.呼気中CO濃度が診断に有用である。 4.長期管理における薬物療法の基本は経口ステロイド薬である。 5.生活環境に注意する必要はない。
5
80
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部X線所見で正しいのはどれか。 a.横隔膜の平低化 b.肺門リンパ節腫大 c.縦隔陰影の拡大 d.肺血管陰影の减少 e.肋間腔の拡大
3.a,d,e
81
末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか。 a.健側に眼瞼下垂が出現する。 b.麻痺側の瞳孔が散大する。 c.麻痺側の額のしわ寄せができない。 d.麻痺側の鼻唇溝が浅くなる。 e.口笛がうまく吹けない。
5.c,d,e
82
アナフィラキシーショックの患者の血圧を上昇させるために用いる薬剤として最も適切なのはどれか。 1.アトロピン 2.アドレナリン 3.リドカイン 4.グルココルチコイド 5.抗ヒスタミン薬
2
83
二次性高血圧症の基礎疾患でないのはどれか。 1.アジソン病 2.クッシング症候群 3.甲状腺機能亢進症 4.原発性アルドステロン症 5.糸球体腎炎
2
84
創傷治癒の過程について正しいのはどれか。 1.炎症反応が始まると毛細血管の透過性は亢進する。 2.出血に対しては好中球が凝集し止血する。 3.上皮細は愛傷直後に創部を置いつくす。 4.赤血球が肉芽を形成する。 5.血管内皮細胞が壊死組織を貧食する。
1
85
創傷治癒の過程について正しいのはどれか。 1.成熟相(組織再構築期)は受傷直後~3日間の時期でみられる。 2. 増殖相には肉芽組織が形成される。 3.上皮細胞はコラーゲンを産生する。 4.線維芽細胞は分裂し局平化しシート状に結合して創部を覆いつくす。 5.炎症相にはコラーゲン線維の再構築により瘢痕組織が形成される。
2
86
自然気胸について正しいのはどれか。 1.女性に多い。 2.聴診所見では健側の呼吸音が減弱する。 3.胸部CT所見ではプラが確認される。 4.陽圧換気中は発生しない。 5.緊張性気胸は自然軽快する
3
87
急性呼吸症候群(ARDS)の診断と治療に必要な情報はどれか。 a.胸部X線写真 b. Paos c.心拍出量 d.中心静脈圧 e.吸入酸素渡度
2.a,b,e
88
バセドウ病において必下するのはどれか。 a.食欲 b.脈拍数 c.体重 d.甲状腺刺激ホルモン e.甲状線ホルモン
4.c,d
89
正しい組合せはどれか。 a.くも膜下出血 ー 動脈溜破裂 b.重筋症無力症 ー 神経筋接合部の障害 c.パーキンソン病 ー Bアミロイドの沈着 d.アルツハイマー病 ー 中脳黒質の神経細胞の変性 e.筋委宿性側索硬化症ー 運動ニューロンの変性
2.a,b,e
90
中心静脈栄養の合併症はどれか。 a. 閉密性イレウス b. 血管内カテーテル関連血流感染 c.高血糖 d.甲状腺機能亢進症 e.心房細動
3.b,c
91
低血圧に関連する病態はどれか。 a.脱水 b.アジソン病 c.褐色細胞腫 d.原発性アルドステロン症 e.心タンポナーデ
2.a,b,e
92
汎下垂体前葉機能低下症を起こすシーハン症候群で分泌が低下するホルモンはどれか。 a.プロラクチン b.オキシトシン e.パソプレシン d.副腎皮質刺激ホルモン e.甲状線刺激ホルモン
3.a,d,e
93
創修治癒について、二次治療と比較した一次治療の特徴はどれか。 1.組織修後は速やかである。 2.解放創のままで治癒する。 3.瘢痕組織を形成する。 4.肉芽細織が多い。 5.汚染の激しい感染創でみられる。
1
94
大動脈瘤の原因となるのはどれか。 a. 大動脈炎症候群 b.梅毒感染 c.マルファン症検群 d.バージャー病 e.妊娠
1.a,b,c
95
交感神経亢進状態を示す所見はどれか。 1.縮瞳 2.血圧低下 3.睡液量増加 4.膀胱括約筋弛緩 5.腸管蠕動運動抑制
5
96
二次性高血圧症の原因となる疾患はどれか。 a.原発性アルドステロン症 b.Cushing症候群 c.Ebstein奇形 d.甲状腺機能低下症 e.褐色細胞腫
2.a,b,e
97
チアノーゼについて眠っているのはどれか。 1.皮膚や粘腹の色調は紫青色を呈する。 2.口唇、耳梁、指爪が好発部位である。 3.中心性と末梢性に分類される。 4.動脈血酸素飽和度低下が原因となる。 5.貧血によって増強する。
5
98
心筋梗塞の急性期合併症はどれか。 a.僧帽弁乳頭筋断裂 b.心房中隔穿孔 c.WPW症候群 d.完全房室プロック e.心破裂
3.a,d,e
99
糖尿病の血管合併症でないのはどれか。 1.心筋梗塞 2.神経症 3.腎症 4.糖尿病性ケトアシドーシス 5. 網膜症
4
100
ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。 a.Wenckebach型房室ブロック b.WPW 症候群 c.心室細動 d.洞機能不全症候群 e.Ⅲ度房室ブロック
5.d,e