暗記メーカー
ログイン
衛生
  • Kengo Matsumura

  • 問題数 104 • 12/9/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    老年人口指数 年少人口指数の式

    年少人口指数 = 年少人口/生産年齢人口 老年人口指数 = 老年人口/生産年齢人口 (扶養しなければいけない指標なので分母は必ず生産年齢人口)

  • 2

    老年化指数の式

    老年人口/年少人口

  • 3

    人口動態で調査するもの

    出生、死亡、結婚、離婚、死産

  • 4

    死産率の式

    死産数=妊娠満22週以降の死産数+早期新生児死亡数/出産数 ✖️1000

  • 5

    出産数の計算式

    出生数 ー 死産数

  • 6

    自然増減率の計算式

    出生率 ー 死亡率

  • 7

    人口増減率の計算式

    自然増減率 + 社会増減率

  • 8

    人口動態指標の現在のランキング

    死亡、出生、結婚、離婚、死産 (死亡率が上がっていることで判断)

  • 9

    死因別ベスト3(現在)

    悪性新生物、心疾患、老衰

  • 10

    死因別死亡率の遷移

    結核(1950年まで)→脳血管疾患(1980年まで)→悪性新生物

  • 11

    胃がんが減少している原因

    検診による早期胃がんの発見、治療の拡充

  • 12

    子宮がんの減少原因

    早期発見、早期治療の拡充(ヒトパピローマワクチンではない)

  • 13

    因果関係の判定基準の必須項目

    関連の時間性

  • 14

    2000年にできた健康づくりのための運動と法律

    健康日本21 健康増進法

  • 15

    メタボ、ロコモに対する目標

    メタボ(予備軍の減少) ロコモ(認知割合の増加)

  • 16

    空気感染を起こす疾患

    結核、麻疹、水痘ウイルス (空気に負けず)

  • 17

    第一類感染症

    まくらへ納豆ぺ マールブルグ、クリミアコンゴ、ラッサ、エボラ、南米出血熱、種痘、ペスト

  • 18

    再興感染症

    負けても最高な結果 マラリア、劇症型溶血性レンサ球、デング熱、最高感染症、結核

  • 19

    二類感染症

    ぽっちゃり→ポリオ(急性灰白髄炎) 系→結核 じー→ジフテリア さ→SARS(重症急性呼吸器症候群) ま→MERS(中東呼吸器症候群) 恋→H5N1(鳥インフルエンザ) に→【二類感染症】 泣く→H7N9(鳥インフルエンザ)

  • 20

    一類感染症でウイルスではないもの

    ペスト(ペストのみ細菌)

  • 21

    トキソイド

    いっときのはじ トキソイド、破傷風、ジフテリア

  • 22

    予防接種で一回しか打たないもの

    結核

  • 23

    B類疾病

    インフル、肺炎(ジジイのため、それ以外はAがた)

  • 24

    脂溶性ビタミン

    DAKE!

  • 25

    マンガンを含む生体物質

    ピルビン酸カルボキシラーぜ

  • 26

    タンパク質不足で起こるやつとそれの激しいバン

    クワシルオルコル(お腹に浮腫)、マラスムス(高齢者の寝たきり)

  • 27

    ルテインを含む食物

    ほうれん草

  • 28

    エビカニに含まれる抗酸化物質

    アスタキサンチン

  • 29

    玉ねぎに含まれるポリフェノール

    ケルセチン

  • 30

    コーヒーに含まれる抗酸化物質

    クロロゲン酸

  • 31

    アスタキサンチンの作用

    目のピント調節機能をサポートする

  • 32

    プロバイオティクスの例

    乳酸菌(善玉自体を入れる)

  • 33

    プレバイオティクスの例

    善玉の餌である(プレ)オリゴ糖

  • 34

    2015年から追加された食事摂取基準

    高齢者の低栄養予防、フレイル対策

  • 35

    ナトリウムの男女の目標量

    男性7.5 女性6.5g

  • 36

    カリウムの目標量

    男性3000mg 女性2600mg

  • 37

    リーフディング症候群とは

    低栄養の患者に高濃度ブドウ糖輸液を急速、過剰に投与することで低リン、低カリウム、低マグネシウムが起こること

  • 38

    リフィーディング症候群の対処法

    初期投与量を制限し、ミネラルやビタミン(特にB1を100mg1日2回1週間)などにする

  • 39

    保存料に含まれる官能基

    COOH

  • 40

    防カビ剤に含まれる官能基

    ベンゼン環

  • 41

    還元剤に含まれる官能基

    HO-C=C-OH エリソルビン酸、アスコルビン酸

  • 42

    ラジカル補足剤に含まれる官能基

    フェノール基(BHA、BHT、トコフェロール、没食子酸プロピル)

  • 43

    サッカリンに含まれる官能基

    -S(=O)(=O)-N-

  • 44

    アスパルテームに含まれる官能基

    ペプチド結合(アスパラギン酸とフェニルアラニンのペプチド結合でできる)

  • 45

    タール色素で使えるもの

    酸性(塩基性は使用禁止)

  • 46

    スクラロースの構造

    スクロースの水酸基3個がClに変わったもの

  • 47

    ミネラルの吸収を助ける食品は

    ガゼインホスホペプチド

  • 48

    件数がカンピロを超えている食中毒要因

    アニサキス

  • 49

    アニサキスの予防治療法

    加熱 or -20℃以下で24時間以上

  • 50

    第一相反応の参加還元を担う物質

    シトクロムp450

  • 51

    第一相反応の加水分解を担う物質

    エステラーゼ

  • 52

    シトクロムを酸化ではなく還元をおこさせる方法

    嫌気条件下にする

  • 53

    シトクロムP450の名前の由来

    COと結合し、450nmに吸収極大を示すから

  • 54

    CYP1番といえば

    芳香族

  • 55

    CYP2番といえば

    遺伝的多型

  • 56

    CYP2E1の気質

    アセトアミノフェン、スチレン、エタノール(ある程度の低分子化合物)

  • 57

    プレグナンX・レチノイドX受容体といえば

    CYP3A4

  • 58

    ジメチルニトロソアミンの構造

    (CH3)2-N-NO (低分子なのでCYP2E1)

  • 59

    ヘキサクロロブタ1、3ジエンはどこを障害する

    腎(ジエンは腎障害を起こす)

  • 60

    エチレングリコールが腎毒性を起こす理由

    エチレングリコールは参加されてシュウ酸になり、シュウ酸が遠位尿細管でカルシウムと結合するから

  • 61

    カドミウムの尿中の指標

    βミオグロブリン

  • 62

    国際ガン研究機関(IARC)によるグループ1に含まれている発がん性物質

    IARC(As Cr Ni Cd)(メチル水銀は毒性のみで発がん性ではないことに注意)

  • 63

    鉛の尿中指標

    δ-アミノレブリン酸(ベータミクログロブリンはCd)

  • 64

    農薬といえば

    ①アルファベット3文字 ②2,4〜 ③〜ドリン (全てCl基を持っている)

  • 65

    海外でマラリアを殺すためによく使われている農薬

    DDT DTDのような形をしている

  • 66

    有機リン型殺虫剤の強さ

    S=p-o-に直接ついているCH3基の数が多ければ多いほど強い

  • 67

    カルバメート系殺虫剤の名前の特徴

    カルバリル、メソミル、フェノカルブ ルがつく コリンエステラーぜ阻害をするので弱い

  • 68

    パラコートの解毒方法

    胃洗浄など(高酸素などは効かない)

  • 69

    パワコート、ジクワットの特徴

    ジピリジウム系 (ピリジン環を2個もつ)

  • 70

    ビックモーターが使っていた除草剤

    グリホサート(クロロフィル、カロテノイド生合成を阻害)

  • 71

    蚊取り線香に含まれる殺虫剤

    ピレスロイド系 ピレトリン、フェノトリン

  • 72

    日本のみ認可されている農薬と問題点

    ネオニコチノイド系農薬(ニコチン性アセチルコリン受容体に結合する) ニコチン、イミダクロプリド ミツバチなどが大量死している

  • 73

    覚醒剤の検挙が多い年齢

    40、50代

  • 74

    アセトアミノフェンの解毒薬

    Nアセチルシステイン グルタチオンの前駆体であり、グルタチオン抱合を行う

  • 75

    第一種特定化学物質ができる発端

    カネミ油症 PCB(ポリ塩化ビニル) が原因 他にも、ポリ塩化ナフタレン、ヘキサクロロぶた1、3ジエン ヘキサクロロベンゼン DDT

  • 76

    最近第一種特定化学物質になったもの

    PFOS 昔、代用品がなくていっぱい購入し、最近まで余っていた

  • 77

    第二特定化学物質

    トリクロロエチレン テトラクロロエチレン 四塩化炭素 トリフェニル鈴化合物 台にとってが4つあるっす

  • 78

    化審法と化管方の違い

    化管法はオゾン層破壊あり 化審法はなし

  • 79

    2時発がん性物質であるアフラトキシとベンゾピレンの共通点

    Nが全くなく、エポキシ化が行われる

  • 80

    世界で初めて発見された皮膚の発がんプロモーター

    ホルボールエステル

  • 81

    胃の発がんプロモーター

    食えん

  • 82

    肝臓の発がんプロモーター

    フェノバルビタール

  • 83

    フロン類はどうなると分解されやすい

    HCFC HFC などH基がくっつく

  • 84

    オゾン層破壊を起こすフロン類

    CFC HCFC

  • 85

    京都議定書からパリ協定になった際の変更点

    途上国を巻き込む地球温暖化対策が行われる

  • 86

    海洋汚染の条約

    ロンドン(イギリスは島国で海に囲まれている)

  • 87

    有害廃棄物の条約

    バーゼル条約(バーゼルはフランス、ドイツ、スイスの真ん中にある)

  • 88

    カルタヘナはなんの条約

    生物的多様性

  • 89

    水銀による条約は何条約

    水俣条約

  • 90

    大気汚染の基準で代表的なないやつ

    CO2 NH3(NO2にすぐなるから)

  • 91

    水道水の基準で唯一検出されないと規定されているもの

    大腸菌

  • 92

    水道水の基準の理由

    消毒複製生物 クロロほるむ、ブロモホルムなど 味が変わらないように Na Ca Mg TOC量 アワアワしないように イオン界面活性剤

  • 93

    大腸菌が水道水基準に設定されている理由とけんさ方法

    大腸菌がし尿の直接的な指標になるから 特定酵素気質培地法(MUG)

  • 94

    一般細菌の検査法

    標準寒天培地

  • 95

    アンモニア態窒素の検査法

    インドフェノール法

  • 96

    塩化物イオンの定量ほう

    モール法 AgNO3→AgCl→褐色沈殿

  • 97

    カルシウムマグネシウムの検査法と色

    EBT(Ca2+) ブドウ赤 →EDTA (Ca2+) 透明 → EBTがあまり、青色が出る

  • 98

    学校薬剤師が残留塩素をけんさする方法

    DPD法 DPD試薬を洗え赤色に→さらにヨウカカリウムを加えて赤色に 引き算で結合残留塩素がわかる

  • 99

    川、海で検出されないもの

    全シアン アルキル水銀(水俣病のため) PCB

  • 100

    公用排水に検出されないもの

    アルキル水銀