問題一覧
1
置換語用とは
違う助詞を使用すること
2
ミラリングとは
子供の行動をそのまままねること
3
音と音との関係を取り扱うのは何か。
音韻論
4
2語文は表出語彙が何語以上になると出現するか
50~100語
5
始語の出現はいつか
一歳ごろ
6
Markmanが唱えたのはなにか
語彙獲得に関する制約論
7
インリアルアプローチのコミュニケーションの原則はなにか
子供の発達レベルに合わせる、会話や遊びの主導権を子供に持たせること、相手が始められるように待ち時間をとること、子供のリズムに合わせること、ターンテーキング(やり取り)を行うこと、会話や遊びを共有し、コミュニケーションを楽しむこと
8
次の文を文節単位MLUに分けるとどうなるか 花子ちゃんがお母さんに怒られた
3
9
エキスパンションとは何か
子供の言葉を意味的・文法的に広げて返す
10
語彙の爆発的増加が起こるのはいつか
1歳6か月
11
1歳6か月は語彙獲得においてどんな時期か
語彙の加速度的増加が起きる時期
12
単語の分節化に関連する言葉はどれか
セグメンテーション
13
助詞の誤りの順番を答えよ(答え方:〇〇詞→〇〇詞…)
格助詞→副助詞→接続助詞
14
学童期に発達する能力の特徴を4つ挙げろ
会話の修正 話題の持続 間接的な要求 会話相手による調節
15
CDSの特徴を答えよ(ヒント:5つ)
ゆっくりとした速度、高いピッチ、短く単純な文型、冗長な表現、意味的な制約
16
母語の子音の弁別が出来るようになるのはいつごろか
10か月
17
3語文が出現するのはいつか
3歳
18
次のうち一般的に最も獲得が早いとされる語はどれか
ママ
19
付加語用とは
必要がないのに助詞を付けること
20
話し手の意図を表すのはなにか
発話内行為
21
足場かけとはどのような働きかけか
子供との会話のやり取りを助けるために、大人が行う働きかけ
22
助詞の獲得は何詞から始まるか
終助詞
23
ナラティブの発達の基礎となる、事象の展開や手順の推移についての知識の枠組みを何というか
スクリプト
24
次のうち、グライスの述べた会話の公理4つ答えよ
量の公準、関連・適切性の公準、様態の公準、質の公準
25
動詞の獲得はどのように移行するか
ローカルルールからグローバルルールに移行する
26
文章を構成するようになるのは何歳頃か
3歳頃
27
意図を行為で伝えられるようになるのはなにか
意図的伝達段階