暗記メーカー
ログイン
食品微生物第一回小テスト過去問
  • 唐津

  • 問題数 20 • 11/20/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グラム陰性菌にのみ存在する細胞表層の構成成分を選べ。

    ペリプラズム層

  • 2

    細菌の運動性をもたらす器官を選べ。

    鞭毛

  • 3

    水素細菌の栄養性を選べ

    化学合成独立栄養菌

  • 4

    酸素があると増殖できない細菌を選べ。

    偏性嫌気性菌

  • 5

    グルタミン生産菌の属を選べ。

    Corynebacterium属

  • 6

    接合菌門を選べ。

    Rhizopus

  • 7

    アスペルギルス(アナモルフ)の形態で存在しないものを選べ。

    胞子嚢

  • 8

    分裂酵母を選べ。

    Schizosaccharomyces

  • 9

    酵母が持たない細胞小器官を選べ。

    オロニンボディ

  • 10

    ウイルスが持たない構成成分を選べ。

    内毒素

  • 11

    次の中から微好気性細菌を選べ。

    カンピロバクター 

  • 12

    熱に弱い微生物毒素を選びなさい。

    ボツリヌストキシン

  • 13

    ベロ毒素生産菌を選べ。

    腸管出血性大腸菌O157

  • 14

    ノロウイルス食中毒の主な原因食品を選べ。

    カキ

  • 15

    寿司、刺身に関する主な食中毒菌を選べ。

    腸炎ビブリオ

  • 16

    鶏卵とその加工品に関する主な食中毒菌を選べ。

    サルモネラ

  • 17

    次の食品と最も関係が深い腐敗細菌を順番に一つずつ選べ。 ①生鮮魚肉・生鮮食品 ②米飯・かまぼこ ③缶詰・レトルト食品 ④乾燥食品

    Pseudomonas, Bacillus, Clostridium, カビ

  • 18

    食品腐敗を防ぐための主な微生物制御法を3つ述べなさい。

    殺菌, 静菌, 除菌

  • 19

    水分活性を利用した食品保存法を2つ述べよ。

    塩蔵, 糖蔵

  • 20

    表は主な食中毒細菌の形態的特徴による群別である。 下の語群からAから順に選び表を完成させなさい。

    黄色ブドウ球菌, ウェルシュ菌, リステリア, サルモネラ, カンピロバクター