暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査
  • ちゃんな

  • 問題数 26 • 2/15/2022

    問題一覧

  • 1

    糖尿病を疑う場合に行う検査

    空腹時低血糖、HbA1c、経口ブドウ糖負荷試験

  • 2

    肝疾患を疑う場合に行う検査

    AST、ALT、LD、(血清酵素の検査)

  • 3

    腎疾患を疑う場合に行う検査

    BUN、Cr、GFR、eGFR、Ccr

  • 4

    貧血を疑う場合に行う検査

    RBC、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット、平均赤血球恒数、WBC、Plt、末梢血液像

  • 5

    細菌感染症を疑う場合に行う検査

    WBC、plt、crp、fib、PCT

  • 6

    CRPを説明せよ

    最も頻用される炎症マーカー。体内で炎症を生じる疾患で増加がみられる。

  • 7

    MCV高値、MCHC基準値内を示す疾患

    悪性貧血、葉酸欠乏性貧血

  • 8

    MCV、MCHCを求める計算問題

    Hb(g/dl)/RBC(×10⁶μl) ×10 、Hb(g/dl)/Ht(%) ×100

  • 9

    溶血性貧血の赤血球の状態

    赤血球の寿命が短くなり結果として赤血球数が減少し、貧血症状をきたす。(赤血球の破壊亢進)

  • 10

    鉄欠乏性貧血の赤血球の状態

    赤血球の産生障害、栄養素の欠乏

  • 11

    鉄欠乏性貧血の際のTIBCとUIBCについて

    どちらも増加する

  • 12

    ヘマトクリット(Ht)とは何か

    血液全体に占める赤血球の体積の割合

  • 13

    網赤血球数が増加するのは何か

    溶血性貧血、鉄欠乏性貧血、出血後

  • 14

    尿ケトン体が陽性となる疾患

    糖尿病、飢餓

  • 15

    便潜血反応が陽性となる疾患

    クローン病、潰瘍性大腸癌、痔

  • 16

    赤血球沈降速度が亢進する疾患

    多発性骨髄腫、マクログロブリン血症、ネフローゼ症候群

  • 17

    赤血球沈降速度が遅延する疾患

    真性多血症、播種性血管内凝固(DIC)

  • 18

    好中球の割合が高くなる疾患

    急性細菌感染症、慢性骨髄性白血病、

  • 19

    リンパ球の割合が高くなる疾患

    ウイルス感染症、慢性リンパ性白血病、マクログロブリン血症

  • 20

    好酸球の割合が高くなる疾患

    アレルギー性疾患、気管支喘息、皮膚疾患

  • 21

    単球の割合が高くなる疾患

    感染症、単球性白血病

  • 22

    出血時間正常、PT正常、APTT延長を示した場合、原因の血液凝固因子

    外因子Ⅶ 内因子Ⅷ Ⅸ 11.12

  • 23

    PT.APTTを反映する血液凝固因子はそれぞれ何か

    pt(Ⅰ Ⅱ Ⅴ Ⅶ Ⅹ) aptt(Ⅰ Ⅱ Ⅴ Ⅹ Ⅷ Ⅸ 11.12 )

  • 24

    出血時間は何を反映しているか

    毛細血管機能と血小板の数及び機能

  • 25

    一次止血に関与する検査

    血小板数、血漿機能検査

  • 26

    2次止血に関する検査

    pt.aptt