問題一覧
1
太陽の光をさえぎるものがあるとき、太陽の反対側にできるものを何といいますか。
かげ(影)
2
太陽は、東から出て,(★)の高いところを通り、西にしずみます。
南
3
1日の太陽の高さは、いつごろ最も高くなりますか。
正午ごろ
4
晴れた日、気温は何時ごろ一番高くなりますか。
午後2時ごろ
5
1日のうちで、気温が最低になるのはいつごろですか。
日の出前
6
気温をはかるときは、温度計に(★)が直接あたらないようにしてはかります。
日光
7
気温は地面からどのくらいの高さではかりますか。
1.2~1.5m
8
気温をはかるときは、建物からはなれた(★)のよい場所ではかります。
風通し
9
星は、(★)順に1等星、2等星,・・・,6等星と分けられています。
明るい
10
星の色がちがうのは、星の何がちがうからですか。
表面(の)温度
11
白い星と赤い星では、どちらの方が表面の温度が高いですか。
白い星
12
太陽の表面の温度は約何°Cですか。
約6000°C
13
夏の晴れた日の夜、東の空から真上の空にかけて見える3つの星を結んだときにできる三角形を何といいますか。
夏の大三角形
14
夏の大三角をつくる星を3つ答えなさい。
ベガ・デネブ・アルタイル
15
1等星のベガをふくむ星座を答えなさい。
こと座
16
1等星のデネブをふくむ星座を答えなさい。
はくちょう座
17
1等星のアルタイルをふくむ星座を答えなさい。
わし座
18
夏の南の空の低い位置に見られ、1等星のアンタレス
さそり座
19
おりひめ星とよばれる星は何ですか。
ベガ
20
ひこ星とよばれる星は何ですか。
アルタイル
21
北の空に見られ、おおぐま座の一部でもあるひしゃくにも見えますか。
北と七星(北斗七星)
22
北の空の星は、何という星を中心に回っていますか。【漢字】
北極星
23
北の空の星は、北極星を中心にどちらの向きに回っていますか。
反時計回り
24
2等星の北極星をふくむ星座を答えなさい。
こぐま座
25
円の形に見える月を何といいますか。【漢字】
満月
26
月の見える位置は、時刻によって、(★)から南、西へと変わります。
東
27
月の形は、毎日少しずつ変わっていき、約(★)でもとの形にもどります。
1か月
28
(★)から15日目の月を十五夜の月とよび、このころに満月になります。
新月
29
北極星は,北と七星と(★)座を使って見つけることができます。
カシオペヤ
30
冬の夜空でいちばん目立つオリオン座の星と、他の2つの星を結んでできるものを何といいますか。
冬の大三角
31
冬の大三角をつくる星を3つ答えなさい。
ベテルギウス・シリウス・プロキオン
32
オリオン座にふくまれる1等星はベテルギウスと何ですか。
リゲル
33
全天で最も明るい1等星のシリウスをふくむ星座を答えなさい。
おおいぬ座
34
1等星のプロキオンをふくむ星座を答えなさい。
こいぬ座
35
日本ではすばるともよぶ、秋から春にかけて見られる星の集まりを何といいますか。
プレアデス星団
36
いつどの方角に、何の星座や星が見られるのかを調べるために使うものは何ですか。
星座早見
37
星座早見を使うとき、見る方位の文字を(★)にして、星座早見を上にかざします。
下
38
空全体を10としたとき、晴れとするのは雲の量が空全体のいくつからいくつまでですか。
0~8
39
夏によく見られる高く広がる要で、かみなり要ともよばれる要は何ですか。
積乱雲
40
せまい範囲の地域で、短い時間にはげしい雨がふることを何といいますか。
局地的大雨
41
数時間にわたって、同じような場所で大量の雨がふることを何といいますか。
集中ごう雨
42
広い地域に弱い雨を長時間ふらせる雲で、雨雲ともよばれる雲は何ですか。
乱層雲
43
日本付近では雲はどの方角からどの方角へ動きますか。
西から東
44
日本の上空では(★)という強い風が1年中ふいているいます。
偏西風
45
全国各地の雨量や風向・風速、気温などのデータを自動的に計測し、そのデータをまとめるシステムを何といいますか。
アメダス
46
夕焼けがきれいに見えると、その翌日の天気はどうなるといわれますか。
晴れ
47
太陽(または月)にうすい雲がかかると天気はどうなるといわれますか。
雨
48
山にかさがかかると天気はどうなるといわれますか。
雨
49
6~7月ごろに、雨やくもりの日が続くことを何といいますか。
梅雨
50
夏から秋にかけて広い地域で雨や風による大きな被害をもたらす熱帯低気圧を何といいますか。
台風
51
台風の中心の雲の少ないところは(★)とよばれ、風は弱く、雨もあまりふりません。
台風の目
52
台風が通り過ぎた後、風や雨がおさまって晴れることを何といいますか。
台風一過
53
流れる水が地面をけずるはたらきを何といいますか。
しん食
54
流れる水が土や石を運ぶはたらきを何をいいますか。
運ぱん
55
流れる水が、流されてきた土や石を積もらせるはたらきを何といいますか。
たい積
56
川の水が土地をしん食して、アルファベットのVの字のような形になった深い谷を何といいますか。
V字谷
57
川の中流付近や山すそによく見られる、運ばんされてきた土や石がおうぎのようにたい積してできた地形を何といいますか。
扇状地
58
河口付近において、川によって運ばれてきた土や石がたい積してできた地形を何といいますか。
三角州
59
川がだ行した部分が、大洪水などによって取り残されてできた湖を何といいますか。
三日月湖
60
下流付近に見られる石の持ちょうを答えなさい。
小さく丸い
61
月の表面には、石や岩がぶつかってできたたくさんの(★)があります。
クレーター
62
南の空に見えた月は、時間とともにどの方角に進みますか。
西
63
円の形に光って見える月を何といいますか。
満月
64
半分だけが光って見える月を何といいますか。
半月
65
真南の空に、右半分が光って見える半月を特に何といいますか。
上弦の月
66
真南の空に、左半分が光って見える半月を特に何といいますか。
下弦の月
67
れき、砂、どろなどの色々なつぶが層になって重なった物を何といいますか。
地層
68
地下の様子を調べるために、細い管を地面にさし込んでぬきとり、採取したものを何といいますか。
ボーリング試料
69
「どろ・れき・砂」をつぶの大きさが大きい順にならべなさい。
れき・砂・どろ
70
多くのれきが砂などで固められてできた岩石を何といいますか。
れき岩
71
砂が固まってできた岩石を何といいますか。
砂岩
72
どろなどの細かいつぶが固まってできた岩石を何といいますか。
でい岩
73
火山の噴火によって噴出した直径2mm以下のつぶを何といいますか。
火山灰
74
大昔の生き物のからだや生き物がいたあとなどが残っているものを何といいますか。
化石
75
地震が起こったとき、地層がずれて地表に(★)が現れることがあります。
断層
76
地震が起こったとき、土地が液体のようになることがあります。この現象を何といいますか。
液状化現象
77
地震が起こったとき、各地のゆれの大きさを予想し、地震の情報を早く知らせるシステムを何といいいますか。
きん急地震速報
78
春分、夏至、秋分、冬至がある月は順に(★)月です。
3・6・9・12
79
気温を正しくはかるために設置されている白色の箱は何ですか。
百葉箱
80
百葉箱のとびらはどの方角に向いてついていますか。
北
81
昼間の海岸付近では、陸と海のどちらからどちらに風がふきますか。
海から陸
82
夜間の海岸付近では、陸と海のどちらからどちらに風がふきますか。
陸から海
83
空気が上昇し、空気中の水蒸気が冷やされ、細かい水や氷のつぶに変わって上空をただよっている状態のものを何といいますか。
雲
84
雲の中で氷のつぶが大きくなると、やがて結晶のまま落ちてきます。これを何といいますか。
雪
85
月が地球のかげに入り、月が欠けて見える現象を何といいますか。
月食
86
月のかげが地球にうつり、太陽が欠けて見える現象を何といいますか。
日食