問題一覧
1
作物の生育や家畜の繁殖は、気温や降水量・地形・土壌などから強い制約を受ける。気温などの条件のことを何というか。
自然条件
2
オリエントの古代文明では何の農業が行われたか。
麦類以外の畑作
3
農作物の栽培が可能な範囲の限界のことを何というか。
栽培限界
4
作物が育ちにくい場所を2つ選ぼう。
極端に寒冷な地域, 降水量の極めて少ない地域
5
農業の携帯に影響を与える大きな要因として、農地の所有関係、経営面積の大小、市場までの距離や輸送手段、食生活や食文化などがある。これらの条件を何というか。
社会条件
6
作物の栽培に必要な水を、直接農地に降る雨水の利用以外の方法によって供給することを何というか。
灌漑
7
農産物を家族や小さな社会のなかで消費する農業を何というか。
自給的農業
8
西アジアなど降水量の少ない地域では何の農業が発達したか。
麦類などの畑作
9
降水量の多い東アジアから東南アジア・南アジアにかけては、何の農業が発達したか。
稲作
10
「単位農地面積あたりの( ① )(生産額)の大小で表される指標のことを、( ② )という。」 上の文の①②を答えよう。
生産量, 土地生産性
11
畑作と稲作では、どちらの方が土地生産性が高いか。
稲作
12
産業革命後は、交通の発達によって農産物が広く流通するようになり、販売を目的とした農業が広がった。この農業を何というか。
商業的農業
13
20世紀に入ると、社会の産業化と連動した農業が発展した。この農業は何か。
企業的農業
14
「企業的農業は、多くの場合、世界市場に向けた(①単一・複数)の作物や家畜を栽培・飼育し、多くの資本と最新の農業技術を投入して(②小規模・大規模)生産を行うことで、生産と販売の効率化を図っており、(③この部分は後で回答)が高いことが特徴である。」 上の文の①②を答えよう。
単一, 大規模
15
先ほどの問題の③について、単位労働時間あたりの生産量(生産額)の大小で表される指標のことを何というか。
労働生産性
16
20世紀前半に発表され、世界全体の農業の傾向を知ることができる農業区分は、誰によって発表されたか。
ホイットルセイ
17
図の①②③④⑤を、次の選択肢の中から選んで、順番に答えよう。
稲, 小麦, とうもろこし, 大豆, じゃがいも
18
図の⑥⑦⑧⑨⑩を、次の選択肢の中から選んで、順番に答えよう。
稲, 穀物(主に麦類), とうもろこし, やし科植物, 耕地の限界
19
図の⑪⑫に適する数字をそれぞれ答えよう。
1000, 20
20
図の⓵⓶⓷を、次の選択肢の中から選んで、順番に答えよう。
自給的農業, 商業的農業, 企業的農業
21
図の①②③④⑤を答えよう。
遊牧, 焼畑農業, 粗放的定住農業, 集約的稲作農業, 集約的畑作農業
22
図の⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫を答えよう。
混合農業, 酪農, 園芸農業, 地中海式農業, 企業的穀物・畑作農業, 企業的牧畜, プランテーション農業