問題一覧
1
生殖器ができる前から存在し、発生初期に出現する、配偶子のもとになる細胞を何というか。
始原生殖細胞
2
始原生殖細胞は生殖器内で体細胞分裂を繰り返し、何という細胞になるか。2つ答えろ。
精原細胞, 卵原細胞
3
精子の形成について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 精巣内では、(1)が体細胞分裂を繰り返して増殖する。(1)は一時的に分裂を停止するが、個体が成熟すると、その一部が(2)となり、これが減数分裂して(3)になる。さらに、(3)は変形して(4)になる。
(1)精原細胞, (2)一次精母細胞, (3)精細胞, (4)精子
4
卵の形成について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 卵巣内では、胎児期に(1)が体細胞分裂を繰り返して増殖する。その後、個体が成熟するにつれ(1)は栄養を蓄えて大形の(2)になり減数分裂を行う。第一分裂では不均等に分裂して大きな(3)と小さな細胞である(4)になる。続く第二分裂でも(3)は不均等に分裂し、大きな(5)と小さな(6)になる。(4)は(6)となり、やがて消滅する。
(1)卵原細胞, (2)一次卵母細胞, (3)二次卵母細胞, (4)第一極体, (5)卵, (6)第二極体
5
(1)~(5)の名称を答えろ。
(1)先体, (2)核, (3)中心体, (4)ミトコンドリア, (5)べん毛
6
受精卵の初期の分裂を何というか。また、これによって生じた細胞を何というか。
卵割, 割球
7
受精卵において、 ①:極体が生じる側を何というか。 ②:その反対側を何というか。
①:動物極, ②:植物極
8
ウニの発生において、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 ウニの受精卵が卵割を繰り返すと、胚の内部に(1)と呼ばれる空所が生じる。さらに卵割が進み、(1)がしだいに大きくなると、(2)と呼ばれるようになる。この時期の胚の表面には(3)が生じ、やがて受精膜を破って外に出る。これを(4)という。その後、胚表面の細胞が内部に向かって(5)する。
(1)卵割腔, (2)胞胚腔, (3)繊毛, (4)ふ化, (5)陥入
9
陥入後のウニの細胞について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 陥入した細胞層と生じた空所を(1)、その入り口を(2)という。(1)は将来食道や胃、腸になり、(2)は将来肛門になる。
(1)原腸, (2)原口
10
原腸胚について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 原腸胚を構成する外側の細胞層を(1)といい、内側の細胞層を(2)という。また、植物極付近の細胞が胞胚腔内にこぼれてできた細胞群を(3)といい、原腸先端部の細胞が胞胚腔内にこぼれてできた細胞群を(4)という。(3)(4)を合わせて(5)という。
(1)外胚葉, (2)内胚葉, (3)一次間充織, (4)二次間充織, (5)中胚葉
11
ウニの幼生について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 原腸胚からさらに発生が進むと、口や肛門ができてプランクトンなどを食物として生活するようになる。このような個体を(1)という。ウニの場合、(2)を経て(3)となり、やがて(4)し、成体となる。
(1)幼生, (2)プリズム幼生, (3)プルテウス幼生, (4)変態
12
カエルの卵割腔は動物極側、植物極側のどちら側に偏っているか。
動物極側
13
カエルの原腸胚において、原口の上側にある部分を何というか。
原口背唇
14
カエルの原腸胚において、原口に囲まれた円形の部分を何というか。
卵黄栓
15
カエルの神経胚について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 原腸胚期を過ぎると胚の表面の外胚葉が厚くなり、(1)ができる。やがて、(1)に沿って腹側にある中胚葉の一部は(2)をつくる。(1)の両側のひだはしだいに高さを増すとともに、内側に折れ込んで合わさり、(3)を形成する。(3)の前方は(4)になり、後方は(5)になる。
(1)神経板, (2)脊索, (3)神経管, (4)脳, (5)脊髄
16
下図の(1)~(5)のカエルの胚の名称を答えろ。
(1)桑実胚, (2)胞胚, (3)原腸胚, (4)神経胚, (5)尾芽胚
17
細胞が増殖した後、特定の形や働きを持つ細胞や器官になることを何というか。
分化
18
下図は尾芽胚の断面図である。(1)~(7)の名称を答えろ。
(1)表皮, (2)神経管, (3)脊索, (4)体節, (5)腎節, (6)側板, (7)腸管
19
下図のように、正常発生により、将来どのような組織や器官になるかを示した図を何というか。
原基分布図
20
胚の特定の部分が、近くの未分化の細胞群に働きかけ、分化を促すことを何というか。
誘導
21
誘導を行う部分を何というか。
形成体
22
予定内胚葉域が中胚葉をつくりだす働きを何というか。
中胚葉誘導
23
原口胚唇が神経管をつくりだすことを何というか。
神経誘導
24
最初に分化の運命が決まった部分が新たな形成体となり、残りの未分化の部分を誘導することを何というか。
誘導の連鎖
25
①:ある段階で死ぬように予定されている細胞の死滅を何というか。 ②:また、多くの細胞でみられる、染色体の凝縮による①を特に何というか。
①:プログラム細胞死, ②:アポトーシス
26
多くの動物にみられる3つの体軸をすべて答えろ。
前後軸, 背腹軸, 左右軸
27
①:卵の極性に関わる、受精前から持っているmRNAやタンパク質を何というか。 ②:また、①をつくる母親の遺伝子を何というか。
①:母性因子, ②:母性効果遺伝子
28
①:ショウジョウバエの未受精卵の前端に多い、母性効果遺伝子のmRNAを何というか。 ②:後方に多いものは何か。
①:ビコイド, ②:ナノス
29
ショウジョウバエの発生初期について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 ビコイドタンパク質は、(1)mRNAの、ナノスタンパク質は(2)mRNAの翻訳を抑制することで、ビコイド、ナノス、(1)、(2)のタンパク質の濃度勾配ができ、(3)の働きが調整されて、胚が区画化され、(4)が形成される。
(1)コーダル, (2)ハンチバック, (3)分節遺伝子, (4)体節
30
分節遺伝子の働きについて、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 まず、母性因子の濃度勾配によって、(1)遺伝子の発現が調整され、(1)遺伝子が調整遺伝子となり(2)遺伝子の発現が調整され、さらに(2)遺伝子が調整遺伝子となり(3)遺伝子の発現が調整される。このようにして、3つの分節遺伝子が順に働き体節構造をつくる。その後、各体節にふさわしい器官をつくるため、(4)遺伝子が働く。
(1)ギャップ, (2)ペアルール, (3)セグメントポラリティ, (4)ホメオティック
31
ホメオティック突然変異について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 ショウジョウバエの第3染色体には、8種類のHox遺伝子が並んでいる。頭部、前胸部、中頭部の構造を指定する遺伝子群を(1)複合体といい、後胸部、腹部、尾部の構造を指定する遺伝子群を(2)複合体という。これらの遺伝子の突然変異により、触角が肢に置き換わる(1)突然変異や、翅が4枚になる(2)突然変異が引き起こされる。
(1)アンテナペディア, (2)バイソラックス
32
①:カエル卵受精時、精子が動物半球に侵入した際に生じる、体軸決定に重要な現象は何か。 ②:また、①によって生じる、表層の色素の少ない部分を何というか。
①表層回転, ②灰色三日月環
33
カエルの母性因子のmRNAの1つで、受精後発現し、背側遺伝子の調整タンパク質となるものは何か。
βカテニン
34
カエルの母性因子のタンパク質の1つで、未受精卵の植物極側に局在するものは何か。
ディシェベルド
35
VegTとβカテニンによって発現を促進され、中胚葉誘導に働くタンパク質を何というか。
ノーダル
36
原口背唇から分泌され、ノーダルの分化を促進したり、濃度勾配によって中胚葉を分化させるタンパク質を2つ答えろ。
ノギン, コーディン
37
微生物を利用した醸造や発酵、品種改良など、生物を利用する技術を総称して何というか。
バイオテクノロジー
38
遺伝子の新しい組み合わせをつくることを何というか。
遺伝子組換え
39
DNAの特定の塩基配列を認識して切断する酵素を何というか。
制限酵素
40
DNA断片をつなぎ合わせる酵素を何というか。
DNAリガーゼ
41
下図の(1)~(3)の制限酵素の名称を答えろ。
(1)EcoRⅠ, (2)AluⅠ, (3)PstⅠ
42
①:大腸菌の体内で増える環状のDNAを何というか。 ②:また、①は遺伝子の運び手であることから何と呼ばれているか。
①:プラスミド, ②:ベクター
43
熱変性によるDNAの一本鎖への分離と、プライマーの結合と伸長反応を繰り返すことにより、特定のDNA領域を多量に増殖する方法を何というか。
ポリメラーゼ連鎖反応法
44
PCR法について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 ①反応液を、(1)℃程度に熱し、DNAを一本鎖へと解離させる。 ②温度を(2)℃程度まで急激に下げ、プライマーを結合させる。これを(3)という。 ③温度を(4)℃程度に上げることで、耐熱性の(5)が働き、DNAが合成される。 ①~③を2,30回繰り返し、目的のDNAを複製する。
(1)94, (2)55, (3)アニーリング, (4)72, (5)DNAポリメラーゼ
45
①:DNAに電圧を加え、ゲルの中を移動させることにより、その移動距離によってDNA断片の塩基対の長さを分ける方法を何というか。 ②:また、塩基対が長いほど、移動距離は長くなるか、短くなるか。
①:電気泳動, ②:短くなる
46
①:DNAの合成の途中でジデオキシリボースを取り込ませることで、DNAの塩基配列を調べる方法を何というか。 ②:また、この方法を開発したのは誰か。
①:ジデオキシ法, ②:サンガー
47
外来の遺伝子を導入された生物を何というか。
トランスジェニック生物
48
植物に外来の遺伝子を遺伝子を導入する方法として、何という土壌生物が用いられているか。
アグロバクテリウム
49
①:任意のゲノムの塩基配列を削除、挿入、置換する方法を何というか。 ②:また、①で用いられるDNA分解酵素を何というか。
①:ゲノム編集, ②:Cas9
50
同一種内の遺伝子多様性の原因となる、1つの塩基置換による個体差を何というか。
SNP
51
ゲノム内の数塩基程度の繰り返しからなる反復配列を何というか。
マイクロサテライト
52
環境からの刺激を受け取る、眼や耳などの器官を何というか。
受容器
53
体が刺激に応じて活動するときに働く筋肉などの器官を何というか。
効果器
54
受容器と効果器を結び付けているものは何か。
神経系
55
受容器が受容できる特定の刺激を、その受容器の何というか。
適刺激
56
ヒトの目の構造について、下図の(1)~(10)の名称を答えろ。
(1)毛様体, (2)チン小帯, (3)角膜, (4)光彩, (5)水晶体(レンズ), (6)ガラス体, (7)網膜, (8)黄斑, (9)視神経, (10)盲斑
57
①:視細胞のうち、明るいところで働き、色の識別に関わる細胞は何か。 ②:また、薄暗いところで働く細胞は何か。
①:錐体細胞, ②:桿体細胞
58
錐体細胞は網膜のどこの部分に多いか。
黄斑
59
桿体細胞について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 桿体細胞には(1)という感光物質がある。(1)は(2)というタンパク質に(3)という物質が結合したものである。光を吸収すると(3)の形が変化し、(1)は興奮する。これが引き金となり桿体細胞は光を吸収する。変形した(3)は(2)と解離するが、暗所でビタミンAによって再構成される。
(1)ロドプシン, (2)オプシン, (3)レチナール
60
①:明るいところから急に暗い所に行くと、最初は真っ暗で何も見えないが、やがて慣れて見えるよになる。このことを何というか。 ②:反対に暗いところから明るいところに行くと、最初はまぶしいが、やがて慣れて見えるようになる。このことを何というか。
①:暗順応, ②:明順応
61
光の量を調節するために、光彩の伸び縮みによって、大きさが変わる部分を何というか。
瞳孔
62
眼の遠近調節について、()に当てはまる正しい語句を選べ。 遠くを見るとき、毛様体が(①弛緩/収縮)し、チン小帯が(②周りに引く/縮む)ことで、水晶体が(③厚く/薄く)なりピントが合う。 近くを見るとき、毛様体が(④弛緩/収縮)し、チン小帯が(⑤周りに引く/縮む)ことで、水晶体が(⑥厚く/薄く)なりピントが合う。
①弛緩, ②周りに引く, ③薄く, ④収縮, ⑤縮む, ⑥厚く
63
3種の錐体細胞がもとになる、光の三原色を3つすべて答えろ。
青, 緑, 赤
64
耳の構造について、下図の(1)~(10)に当てはまる名称を答えろ。
(1)半規管, (2)聴神経, (3)外耳道, (4)鼓膜, (5)耳小骨, (6)うずまき管, (7)エウスタキオ管(耳管), (8)外耳, (9)中耳, (10)内耳
65
音が聞こえる仕組みについて、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 空気の振動が(1)を振動させ、その振動が(2)によって増幅され、(3)の(4)に効率よく伝えられる。(4)が振動すると、(5)が振動する。(5)の上にある(6)には、感覚細胞である(7)が並んでいる。(5)の振動により、(8)に接する(7)の感覚毛が変形し電気的な信号となり、聴覚が生じる。
(1)鼓膜, (2)耳小骨, (3)うずまき管, (4)リンパ液, (5)基底膜, (6)コルチ器(コルチ器官), (7)聴細胞(有毛細胞), (8)おおい膜
66
うずまき管の卵円窓側で感知するのは、高音と低音のどちらか。
高音
67
平衡覚について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 平衡覚の受容器として、体の傾きを感じる(1)と、回転を感じる(2)がある。体が傾くと(1)にある(3)がずれて感覚毛が曲がり、感覚細胞が反応して傾きを受容する。また、体が回転すると、(2)内の(4)に流れが起こり、それによって感覚毛が曲がり、感覚細胞が反応して回転を受容する。
(1)前庭, (2)半規管, (3)平衡石(平衡砂、耳石), (4)リンパ液
68
ニューロンについて、下図の(1)~(8)に当てはまる名称を答えろ。
(1)細胞体, (2)樹状突起, (3)ランビエ絞輪, (4)神経鞘, (5)髄鞘, (6)神経終末, (7)軸索, (8)シナプス
69
感覚ニューロンと運動ニューロンをつなぐ、中枢神経系を構成するニューロンを何というか。
介在ニューロン
70
髄鞘を持つ軸索を何というか。
有髄神経繊維
71
ニューロンに電極を挿して測定できる、膜内外の電位差を何というか。
膜電位
72
何も刺激していない状態の膜電位を何というか。
静止電位
73
軸索を刺激すると膜電位が負から正になり、【すぐ】静止電位にもどる。 ①この一連の膜電位の変化を何というか。 ②【すぐ】とは約何秒か。 ③①が発生することを何というか。
①活動電位, ②1/1000秒(0.001秒), ③興奮
74
活動電位が生じる仕組みについて、下のグラフを参考に()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 ①普段は、ATPのエネルギーを使って(1)ポンプが(1)イオンを細胞外へ、(2)ポンプが(2)イオンを細胞内へ運び、濃度勾配を生み出している。静止電位が生じるのは、(3)がいつも開いているためである。 ②刺激を受けると、(4)が開き、(1)イオンが細胞内に勢いよく流入し、電位が正となる。 ③(4)はすぐに閉じ始め、逆に(5)が開き(2)イオンが細胞外に流出するため、電位はすぐに負に戻る。 ④(4)より(5)が遅れて閉じるため、一時的に(6)になるが、すぐに静止電位に戻る。
(1)ナトリウム, (2)カリウム, (3)カリウムリークチャネル, (4)電位依存性ナトリウムチャネル, (5)電位依存性カリウムチャネル, (6)過分極
75
刺激の強弱を感知するのに必要な、ニューロンが興奮を起こす最小の刺激の強さを何というか。
閾値
76
閾値以上の刺激で一定の興奮を、それ以下では興奮しないという性質をを何というか。
全か無かの法則
77
興奮部とそれに隣接する静止部の間に電位差が生じて流れる電流を何というか。
活動電流
78
興奮がニューロンの軸索を伝わることを何というか。
伝導
79
活動電位が生じた直後、Na+やK+の局在が元に戻るまでの間、しばらく興奮することができない。この時期を何というか。
不応期
80
有髄神経で起こる、興奮がランビエ絞輪をとびとびに伝導することを何というか。
跳躍伝導
81
有髄神経繊維と無髄神経繊維では、どちらのほうが伝導速度が速いか。
有髄神経繊維
82
神経繊維が太ければ太いほど、伝導速度は速くなるか遅くなるか。
速くなる
83
神経終末から、隣のニューロン、効果器までのすきまを何というか。
シナプス間隙
84
シナプスで情報が伝わることを何というか。
伝達
85
ニューロン間で、情報を伝える細胞を何というか。
シナプス前細胞
86
ニューロンの神経終末が筋肉につながった場合、シナプスの筋肉側の細胞膜を特に何というか。
終板
87
①:シナプスでは、何を介して隣の細胞に情報を伝えているか。 ②:また、①はシナプス前細胞の末端の何というところに存在しているか。
①:神経伝達物質, ②:シナプス小胞
88
伝達について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 興奮が神経終末まで伝わると、(1)が開き(2)イオンが細胞内に流入し、それにより、シナプス小胞が細胞膜と融合する。すると、シナプス小胞から(3)が放出される。(3)がシナプス後細胞にある(4)に作用し、電位変化を生じさせる。(3)はすぐに回収、分解されるため、すぐに次の伝達が可能になる。
(1)電位依存性カルシウムチャネル, (2)カルシウム, (3)神経伝達物質, (4)伝達物質依存性イオンチャネル(リガンド依存性イオンチャネル)
89
シナプスの種類について、()に当てはまる最も適切な語句を答えろ。 神経伝達物質が結合して、Na+が流入すると、膜電位に(1)の変化が生じる。これを(2)、そのような電位を発生させるシナプスを(3)という。また、別のシナプスでは、Cl-が流入し、膜電位に(4)の変化が生じる。これを(5)、そのような電位を発生させるシナプスを(6)という。(5)がある状態では、活動電位は発生しにくくなる。
(1)脱分極, (2)興奮性シナプス後電位(EPSP), (3)興奮性シナプス, (4)過分極, (5)抑制性シナプス後電位(IPSP), (6)抑制性シナプス
90
興奮性の神経伝達物質を2つ答えろ。
アセチルコリン, グルタミン酸
91
抑制性の神経伝達物質を1つ答えろ。
γ-アミノ酪酸