暗記メーカー
ログイン
鍼灸師国家試験 2019年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 160 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    24

    覚えた

    56

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題1.介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とするのはどれか。

    1.介護老人保健施設

  • 2

    問題2.介護保険の第1号被保険者はどれか。

    4.65歳以上

  • 3

    問題3.患者に対する施術者の役割で適切なのはどれか。

    1.援助者

  • 4

    問題4.我が国の2016年に発生した業務上疾病で最も多いのはどれか。

    1.腰痛

  • 5

    問題5.虐待を受けたと思われる児童を発見した者が通告する施設はどれか。

    2.児童相談所

  • 6

    問題6.我が国の2014年の患者調査で医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。

    1.高血圧性疾患

  • 7

    問題7.二次予防はどれか。

    3.健康診断

  • 8

    問題8.生体内でホルモンの作用に影響を与える外因性物質の総称はどれか。

    3.内分泌撹乱化学物質

  • 9

    問題9.我が国の2014年の患者調査で精神障害による入院患者が最も多いのはどれか。

    1.統合失調症

  • 10

    問題10.再興感染症はどれか。

    4.結核

  • 11

    問題11.滅菌に用いられるのはどれか。

    4.オートクレーブ

  • 12

    問題12.生活保護法による扶助で現物給付はどれか。

    3.医療扶助

  • 13

    問題13.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、免許証を返納しなければならないのはどれか。

    1.施術者が失踪宣告を受けたとき

  • 14

    問題14.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に基づいて施術所を開設した場合、適切でないのはどれか。

    4.施術室の一角を待合室とした。

  • 15

    問題15.あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で、業務停止を命ぜられた者がその期間中に業務を行った場合の罰則はどれか。

    2.30万円以下の罰金

  • 16

    問題16.血液中の白血球で最も数が多いのはどれか。

    1.好中球

  • 17

    問題17.後頭蓋窩にあるのはどれか。

    3.斜台

  • 18

    問題18.顔面神経が支配する筋はどれか。

    3.茎突舌骨筋

  • 19

    問題19.咀嚼筋について正しいのはどれか。

    2.側頭筋の停止は下顎骨筋突起である。

  • 20

    問題20.肺静脈について正しいのはどれか。

    2.右肺門では2本みられる。

  • 21

    問題21.鼻腔について正しいのはどれか。

    3.鼻涙管は下鼻道に開口する。

  • 22

    問題22.食道について正しいのはどれか。

    2.気管分岐部の高さで狭窄している。

  • 23

    問題23.肝臓について正しいのはどれか。

    1.実質はグリソン鞘により肝小葉に分けられる。

  • 24

    問題24.男性生殖器について正しいのはどれか。

    4.精巣上体は陰嚢内にある。

  • 25

    問題25.脊髄神経とその数の組合せで正しいのはどれか。

    3.腰神経-5対

  • 26

    問題26.皮膚について正しいのはどれか。

    2.真皮は中胚葉に由来する。

  • 27

    問題27.血液凝固因子はどれか。

    3.フィブリノゲン

  • 28

    問題28.血圧を下げる要因はどれか。

    3.血管平滑筋の弛緩

  • 29

    問題29.安静吸息時に起こる現象はどれか。

    4.外肋間筋の収縮

  • 30

    問題30.基礎代謝量について正しいのはどれか。

    2.加齢によって低下する。

  • 31

    問題31.交感神経活動の亢進によって起こるのはどれか。

    2.気管支筋の弛緩

  • 32

    問題32.血糖について誤っているのはどれか。

    2.グルカゴンの作用により減少する。

  • 33

    問題33.神経線維における興奮伝導の3原則に含まれるのはどれか。

    3.絶縁性伝導

  • 34

    問題34.伸張反射の反射弓に含まれるのはどれか。

    4.α運動ニューロン

  • 35

    問題35.脂肪の消化に関与しないのはどれか。

    4.アミラーゼ分泌

  • 36

    問題36.排尿時に起こるのはどれか。

    4.陰部神経活動が低下する。

  • 37

    問題37.ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

    1.プロラクチン-乳汁産生促進

  • 38

    問題38.生存している患者から病変部の組織を採取するのはどれか。

    1.生検診断

  • 39

    問題39.Ⅲ型アレルギーによる疾患はどれか。

    3.急性糸球体腎炎

  • 40

    問題40.再生能力が最も低いのはどれか。

    2.心筋細胞

  • 41

    問題41.肉芽組織の構成要素はどれか。

    1.線維芽細胞

  • 42

    問題42.肝硬変患者の脾臓に最も生じやすいのはどれか。

    2.うっ血

  • 43

    問題43.免疫不全症でHIVによるのはどれか。

    3.後天性免疫不全症候群

  • 44

    問題44.扁平上皮癌が最も発生しやすいのはどれか。

    1.舌

  • 45

    問題45.球麻痺でみられるのはどれか。

    1.舌萎縮

  • 46

    問題46.バレー徴候で患側上肢にみられる陽性所見はどれか。

    2.下降する。

  • 47

    問題47.月経異常はどれか。

    4.閉経38歳

  • 48

    問題48.異常歩行と疾患の組合せで正しいのはどれか。

    2.あひる歩行-進行性筋ジストロフィー

  • 49

    問題49.疾患と視診所見の組合せで誤っているのはどれか。

    3.パーキンソン病-水牛様肩

  • 50

    問題50.咳・痰について正しいのはどれか。

    4.誤嚥時の咳・痰は防御反応の一つである。

  • 51

    問題51.血液疾患に伴う病態について正しいのはどれか。

    4.繰り返す歯肉出血は出血傾向を疑う。

  • 52

    問題52.膝関節障害の徒手検査法はどれか。

    4.アプレイテスト

  • 53

    問題53.ターミナルケアについて誤っているのはどれか。

    2.病気の根治治療が目標である。

  • 54

    問題54.感音性難聴がみられるのはどれか。

    2.メニエール病

  • 55

    問題55.脳血管性パーキンソニズムの特徴について正しいのはどれか。

    4.歩行障害

  • 56

    問題56.ラムゼイハント症候群の治療薬はどれか。

    3.抗ウイルス薬

  • 57

    問題57.骨粗鬆症における骨折危険因子でないのはどれか。

    1.運動

  • 58

    問題58.脊髄損傷の機能障害評価法で正しいのはどれか。

    3.フランケル分類

  • 59

    問題59.脊椎疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。

    4.腰部脊柱管狭窄症-会陰部のしびれ

  • 60

    問題60.腎前性急性腎不全の病因はどれか。

    1.広範囲熱傷

  • 61

    問題61.悪性リンパ腫について誤っているのはどれか。

    1.有痛性のリンパ節腫脹がみられる。

  • 62

    問題62.前立腺肥大症について正しいのはどれか。

    2.夜間頻尿がみられる。

  • 63

    問題63.先端巨大症の原因とならないのはどれか。

    2.胃ポリープ

  • 64

    問題64.続発性高尿酸血症の原因とならないのはどれか。

    3.狭心症

  • 65

    問題65.COPDで正しいのはどれか。

    3.肺機能検査では閉塞性障害が特徴である。

  • 66

    問題66.アスペルガー症候群に伴わないのはどれか。

    1.知的障害

  • 67

    問題67.アデノウイルス感染症はどれか。

    2.流行性角結膜炎

  • 68

    問題68.直径10mm以下の限局性隆起性の発疹はどれか。

    1.丘疹

  • 69

    問題69.感染症について正しいのはどれか。

    2.MRSAは院内感染の原因となる。

  • 70

    問題70.急性膵炎の原因で最も多いのはどれか。

    2.アルコール多飲

  • 71

    問題71.肝炎の感染経路で正しいのはどれか。

    2.B型肝炎は性行為で感染する。

  • 72

    問題72.認知症の症状とその原因となる病態の組合せで正しいのはどれか。

    3.「財布がない」と大騒ぎをする-記銘力障害

  • 73

    問題73.障害モデルとして用いられているのはどれか。

    2.ICF

  • 74

    問題74.FIMに含まれる運動項目はどれか。

    1.食事

  • 75

    問題75.「50歳の男性。主訴は体重減少。口渇、下肢の感覚鈍麻を認める。BMI30。空腹時血糖180MG/DL、HBA1C8.9%。」本症例の神経学的所見で正しいのはどれか。

    4.発汗異常を認める。

  • 76

    問題76.「50歳の男性。主訴は体重減少。口渇、下肢の感覚鈍麻を認める。BMI30。空腹時血糖180MG/DL、HBA1C8.9%。」本疾患について正しいのはどれか。

    3.急性合併症には昏睡がある。

  • 77

    問題77.「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」本症例で動作が鈍くなってきた原因として正しいのはどれか。

    3.パーキンソニズム

  • 78

    問題78.「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」本症例でさらに確認すべき症状はどれか。

    2.認知機能の日内変動

  • 79

    問題79.「67歳の女性。胸部エックス線写真で右上肺野の末梢側に2CM大の結節影があり、気管支内視鏡検査で肺癌と診断された。」最も可能性が高い組織型はどれか。

    1.腺癌

  • 80

    問題80.「67歳の女性。胸部エックス線写真で右上肺野の末梢側に2CM大の結節影があり、気管支内視鏡検査で肺癌と診断された。」遠隔転移を調べる上で必要な検査はどれか。

    3.脳造影mRI

  • 81

    問題81.呼吸補助筋はどれか。

    4.胸鎖乳突筋

  • 82

    問題82.球麻痺の原因となる病巣はどれか。

    1.延髄

  • 83

    問題83.C7完全麻痺の脊髄損傷者が目標とするADlとして正しいのはどれか。

    3.車椅子駆動の自立

  • 84

    問題84.血管障害による下肢切断について正しいのはどれか。

    4.糖尿病性足部壊疽は原因となる。

  • 85

    問題85.痙性麻痺がある脳性麻痺患者に対してよく行われる治療はどれか。

    3.ボツリヌス療法

  • 86

    問題86.心臓リハビリテーションにおける運動負荷試験の中止基準として正しいのはどれか。

    4.チアノーゼ

  • 87

    問題87.変形性膝関節症に対する運動療法で最も適切なのはどれか。

    2.水中歩行

  • 88

    問題88.パーキンソン病の歩行障害に対する訓練で最も有効なのはどれか。

    4.メトロノームによるリズム歩行訓練

  • 89

    問題89.気について正しいのはどれか。

    3.衛気は臓腑を温める。

  • 90

    問題90.五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。

    2.面色-毛

  • 91

    問題91.「関節がだるく痛み,頭が重くなる。」の症状を引き起こす病邪の特徴はどれか。

    1.粘滞性

  • 92

    問題92.臓腑と生理作用の組合せで正しいのはどれか。

    2.胃-降濁

  • 93

    問題93.胆経の病でみられるのはどれか。

    1.嘆息

  • 94

    問題94.気血を化生する臓はどれか。

    3.脾

  • 95

    問題95.「45歳の女性。主訴は膝痛。10日前に転倒して膝を打撲した。現在も膝内側が腫れて痛み、夜間も痛む。」患者の病証で最もみられる脈状はどれか。

    4.濇脈

  • 96

    問題96.経脈病証で「顔がすすけて黒く、腰が痛く、陰嚢が腫れて痛み、小便が出ない。」のはどれか。

    1.足の厥陰経脈病証

  • 97

    問題97.舌診で気陰両虚の所見はどれか。

    2.舌苔が剥落している。

  • 98

    問題98.六部定位脈診で左手尺中の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴の部位はどれか。

    4.下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸

  • 99

    問題99.大腸の病変に用いる下合穴はどれか。

    3.上巨虚

  • 100

    問題100.心火亢盛証でみられないのはどれか。

    4.結脈