問題一覧
1
地域包括ケアシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
地域支援事業は、介護予防を目的とした事業である。
2
1年生のクラスが3つある小学校において、栄養教諭が、1年生の給食開始に合わせて、食器の並べ方の給食指導を行うことになった。教材とその活用方法として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
上級生が食器の並べ方を説明している動画を、1週間毎日、配膳前に視聴させる。
3
Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、88歳、女性。数日前から、ろれつが回らなくなったため、急性期病院を受診した。頭部MRIの結果、脳梗塞と診断され入院した。意識はおおむね清明であったが、右片麻痺が認められた。入院翌日、38℃台の発熱、咳、痰を認め、急性肺炎と診断された。肺炎は軽快し、当院へ転院となった。 嚥下調整食分類のコード3の食事まで食べられるようになった時点で、自宅へ退院することになった。患者の家族から、朝食の卵料理を質問された。患者の嚥下機能に適した卵料理として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
スクランブルエッグ
4
医薬品が電解質に及ぼす影響の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ステロイド内服薬(コルチゾール) ―― 血清カリウム値低下
5
給食経営における資源に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ABC分析に基づいてAグループの食材を重点管理することは、物的資源の有効活用に当たる。
6
消化管機能が保たれている重症外傷患者である。受傷後2日目から経腸栄養法を開始した。誤っているのはどれか。1つ選べ。
開始時の投与速度は、200mL/時とする。
7
高尿酸血症患者に対して、アルコールの摂取制限が指示される。これは、アルコールが代謝される際に、(a)の分解が進み尿酸の産生が増えることと、(b)が産生されることで尿酸の排泄が低下するためである。aとbに入る物質名の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
a:ATP b:乳酸
8
給食経営管理におけるトータルシステムに関する内容である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
給食経営の管理業務ごとにマネジメントサイクルを回し、それらを連動させて機能させる仕組み
9
学生100人を対象に、7日間の食事調査を実施し、個人の平均的な摂取量を把握した。その結果を基に、集団としての平均値と標準偏差を算出した(表)。変動係数が最小のものである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
脂肪エネルギー比率
10
食育基本法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
食育の推進に当たって、国民の責務を規定している。
11
K大学で在学生を対象に調査をしたところ、体調不良と朝食内容に関連が見つかった。大学として「朝ごはん教室」を開催することとなり、目標を設定した。実施目標の項目として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
次回の教室にも参加したいと思う学生を、80%以上にする。
12
胃切除患者における術前・術後の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
経口補水は、術前2~3時間まで可能である。
13
K病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、58歳、男性。COPDで、3年前より吸入薬を使用していた。風邪がきっかけで呼吸困難となり救急搬送された。入院後、気管支拡張薬、ステロイド薬が投与され、酸素療法を行っている。 入院時、身長170cm、体重50kg、BMI 17.3kg/m2。血圧132/90mmHg、心拍数135回/分、血清アルブミン値3.8g/dL、安静時エネルギー消費量1,440kcal/日。 入院7日目、呼吸状態の改善に従い、食欲の改善も見られ、常食(3回)と栄養補助食品(1回)で、エネルギー目標量の5割を摂取できるようになった。リハビリテーションを開始するため、栄養管理計画を見直した。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1回当たりの食事提供量を減らして、食事の回数を増やす。
14
健康増進法に基づく、特定給食施設と管理栄養士の配置に関する組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
朝食150食、昼食450食、夕食150食を提供する事業所 ―――――― 配置するよう努めなければならない。
15
保育所における3歳以上児の栄養・食事計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
給与栄養目標量は、身長・体重の測定結果を参照して定期的に見直す。
16
K病院の管理栄養士である。 患者は、72歳、女性。下部食道がん切除および胃管を用いた再建手術の目的で入院した。 身長150cm、体重40kg、BMI 17.8kg/m2。標準体重50kg。基礎代謝量920kcal/日。入院前、食べ物がつかえる感じはあったが、通常量程度の食事は摂取できていた。入院後も、経口摂取を継続している。 患者は、放射線治療後に手術を受ける予定である。術直後からの栄養補給方法と、提供する食事または経腸栄養剤の組合せである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
経管栄養法(空腸瘻) ――― 成分栄養剤
17
食中毒の発生が疑われた場合に、その発生原因を特定するために必要なものと確認内容の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
検収簿 ――――――――――― 食材料の納品温度
18
K病院の管理栄養士である。 患者は、72歳、女性。下部食道がん切除および胃管を用いた再建手術の目的で入院した。 身長150cm、体重40kg、BMI 17.8kg/m2。標準体重50kg。基礎代謝量920kcal/日。入院前、食べ物がつかえる感じはあったが、通常量程度の食事は摂取できていた。入院後も、経口摂取を継続している。 手術と治療は順調に進み、術後2週間後から常食を開始することになった。食後の過ごし方について、優先的に指導する内容である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
食後1時間程度、座位を保つ。
19
50歳、男性。事務職。身長181cm、体重90kg、BMI 27.5kg/m2、標準体重72kg。血圧145/90mmHg。他に異常は認められなかった。この患者に初めて外来栄養食事指導を行うことになった。1日当たりの目標栄養量の組合せである。ただし、食塩は6g/日未満とする。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
エネルギー(kcal/日):1,800 たんぱく質(g/日):80 脂肪(g/日):50
20
「減量のために間食を控えたいと思っていますが、介護によるストレスのせいか、なかなかやめられません。でも、なんとか間食をやめたいんです。」と話す肥満の中年女性への栄養カウンセリングである。クライアントの訴えたい内容を受け止めて、受容的態度を示す管理栄養士の発言として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
なんとか間食を控えて減量したいと、思っていらっしゃるのですね。
21
糖尿病治療薬の主作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
チアゾリジン薬は、インスリン抵抗性を改善する。
22
トンカツ(付け合わせ:せんキャベツ)を調理する過程で、大量調理施設衛生管理マニュアルに基づいて実施した作業に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
肉の検収時の表面温度が7℃であったため、受け取った。
23
K保育園に勤務する管理栄養士である。園内で食事を作り提供している。3~5歳児の昼食で、野菜の残菜が目立った。そこで、園として食育を実施することにした。 保護者向けの食育だよりを発行することにした。子どもの野菜を食べるセルフ・エフィカシーを高める方法として、保護者に行ってほしい内容である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
子どもの前で保護者がおいしそうに野菜を食べること
24
減量を目的とした支援内容である。ナッジの考え方を活用した支援として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ご飯茶碗を小さくすることを勧める。
25
K病院栄養部門(図)の組織・人事管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
給食課長が、調理師のための衛生研修会を企画する。
26
進行大腸がん患者に対し、4週間の放射線療法を開始したところ、イレウスをきたした。治療を継続するため長期の栄養管理が必要である。この患者に対して、現時点で選択すべき栄養投与方法として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
中心静脈栄養
27
空腸瘻にて1.0kcal/mLの成分栄養剤(常温)を100mL/時で300mL投与したところ、下痢を生じた。その対策に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
成分栄養剤の投与速度を、20mL/時に変更する。
28
食料需給表から算出された、わが国の食料自給率のうち、品目別自給率(重量ベース)の年次推移である(図)。図のa~dに該当する食品の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
a:鶏卵 b:野菜 c:果実 d:小麦
29
中心静脈栄養において、25%ブドウ糖基本輸液1,000mL(1,000kcal)、総合アミノ酸製剤600mL(400kcal、窒素量9g)、20%脂肪乳剤100mL(200kcal)を投与した。この時のNPC/N比である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
133
30
社員証で電子決済ができるカフェテリア方式の社員食堂における、栄養・食事管理の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
利用者集団の料理選択行動の課題を、料理の組合せに関する販売記録から評価する。
31
慢性膵炎の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
非代償期では、インスリン分泌が低下する。
32
パーキンソン病治療薬レボドパ(L−ドーパ)の吸収に影響することから、昼食として摂取を控えるのが望ましい食事である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
シーフードドリア
33
Kクリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、42歳、女性。2型糖尿病と診断された。 身長155cm、体重62kg、BMI 25.8kg/m2。標準体重53kg。血圧136/82mmHg。空腹時の血液検査値は、HbA1c 7.0%、血糖130mg/dL、AST 30U/L、ALT 40U/L、LDLコレステロール144mg/dL、トリグリセリド280mg/dL。 医師から、1日の指示エネルギー量を1,800kcal、炭水化物エネルギー比率を50%Eとして栄養食事指導を行うよう指示があった。 患者が2回目の指導時に持参した食事記録の内容(表2)に対する、具体的なアドバイスである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
夕食で、昼食と同じくらいの量のごはんを食べましょう。
34
クックチルシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
前倒し調理により、調理作業の閑忙の平準化が可能である。
35
1日の食数が1,200食の特定給食施設における調理従事者数は、正社員(8時間/人/日)5人とパートタイマー(4時間/人/日)15人である。この場合の労働生産性(食/時間)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
12
36
K産科・小児科クリニックの管理栄養士である。 相談者は、1歳1か月の女児とその母親。女児は、第一子、在胎40週、出生時体重は2,850g。1か月健診、4か月健診、いずれも成長・発達は順調で、同クリニックで1歳児健診を受けることとなった。 1歳児健診の問診票に、1日3回離乳食を食べているが、子どもの気になる様子として、「偏食」、「肉や魚を食べない」と記載されていた。1歳児健診の身長73cm、体重9.0kg、歯は上下合わせて前歯4本が生えていた。 個別相談の際、母親は、「市販の鮭フレークを混ぜたごはんは食べるので、鮭は好きかもしれないと思ったのですが、一口大の焼き鮭は食べられませんでした。」と話した。母親が続けて話した女児の焼き鮭の食べ方である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
口の中で、もぐもぐしたままでいます。
37
食事バランスガイドに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
運動の重要性が示されている。
38
K事業所の社員食堂を運営する給食受託会社に勤務する管理栄養士である。給食はクックサーブ方式で運営され、1日昼食500食を提供している。昼食の営業時間は11時30分~13時30分で、提供メニューは2種の定食60%、丼物・カレー20%、麺類20%の構成である。汁物はウォーマーテーブルで温めている。 この設問は、<前問>の続きの設問となります。 ある日、社員Aさんは喫食後に、味噌汁の味がいつもより塩辛かったと調理師に伝え、オフィスに戻った。調理師は作業終了後、管理栄養士にそのことを伝えた。調理師にAさんの喫食時間を聞いたところ、今日はいつもより遅く、13時30分近くであった。味噌汁の食塩濃度に影響を与えたと考えられる要因である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
保温時間
39
公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
課題解決型アプローチでは、目標値は住民が設定する。
40
K県健康増進課に勤務する管理栄養士である。K県では、国の結果と比較できるように、国民健康・栄養調査と同じ方法で、県民健康・栄養調査を実施することになった。 食事記録内容の確認を行ったところ、飯の量が「茶碗1杯」と記録されていた。この場合に重量を推定するための対応である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
フードモデルや実物大食品カードを用いて、対象者に確認して推定する。
41
K事業所の社員食堂を運営する給食受託会社に勤務する管理栄養士である。給食はクックサーブ方式で運営され、1日昼食500食を提供している。昼食の営業時間は11時30分~13時30分で、提供メニューは2種の定食60%、丼物・カレー20%、麺類20%の構成である。汁物はウォーマーテーブルで温めている。 この設問は、<前問>の続きの設問となります。 Aさんの意見を受けて、これまでの喫食者の満足度調査を行い、<前問>で把握した要因を確認した。味噌汁を適切な品質で提供するための改善策である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
営業時間の前半と後半に分けて調味する。
42
飲酒量を減らすことを目的とした、中年男性への栄養教育である。支援内容と行動変容技法の組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
週1回の休肝日にお酒を飲んだら、次の休肝日まで趣味のオンラインゲームをやらないことを提案する。 ― オペラント強化
43
Kリハビリテーション病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、88歳、女性。数日前から、ろれつが回らなくなったため、急性期病院を受診した。頭部MRIの結果、脳梗塞と診断され入院した。意識はおおむね清明であったが、右片麻痺が認められた。入院翌日、38℃台の発熱、咳、痰を認め、急性肺炎と診断された。肺炎は軽快し、当院へ転院となった。 精査の結果、患者は嚥下障害が認められたため、摂食嚥下支援チームで対応することになった。日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類のコード0jから、摂食嚥下リハビリテーションを開始することになった。その時の患者の姿勢である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
左側臥位、頸部前屈
44
消化器疾患の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
短腸症候群では、脂肪を制限する。
45
社員食堂の現行メニューの販売戦略を立てるため、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)を行った(図)。売上成長率は今期以前の売上に対する成長率を示す。分析結果を踏まえた販売戦略として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
カテゴリーBに分類されたメニューは、売上成長率および売上構成比が高いため、積極的な販売促進活動を行う。
46
食事調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
食物摂取頻度調査法の再現性は、同一集団を対象として検討される。
47
企業の管理栄養士が、中高年向けの新しい食事管理アプリを開発し、販売することになった。イノベーション普及理論の観察可能性(可観測性)に当たる内容として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
スマートフォンで利用でき、仲間に見せられる。
48
K産科・小児科クリニックの管理栄養士である。 相談者は、1歳1か月の女児とその母親。女児は、第一子、在胎40週、出生時体重は2,850g。1か月健診、4か月健診、いずれも成長・発達は順調で、同クリニックで1歳児健診を受けることとなった。 1歳児健診の問診票に、1日3回離乳食を食べているが、子どもの気になる様子として、「偏食」、「肉や魚を食べない」と記載されていた。1歳児健診の身長73cm、体重9.0kg、歯は上下合わせて前歯4本が生えていた。 母親から、「肉や魚をあまり食べないので、その分、母乳を減らさずにあげています。どのようにしたら、肉や魚を食べるようになりますか。」と質問された。管理栄養士の応答である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
肉や魚は、軟らかくして、ほぐしたら食べられるかもしれません。
49
日本人の食事摂取基準(2020年版)を用いた、成人集団における食事摂取状況の評価とその指標の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
栄養素の摂取不足 ――――― EARを下回る者の割合