問題一覧
1
インターネットは1960年代後半に米国で開発された○○を元に考案された
軍事用通信システムARPANET(アーパネット)
2
1989年から1990年にかけてハイパーテキストを元にした新しい情報管理や共有の仕組みを提案する。これがWWW(World Wide Web)である。誰が提案したか
CERN(欧州合同素粒子原子核研究機構)の研究者であったティム・バーナーズ=リー
3
○○が文字と画像の同一ウインドウでの表示が可能となるwebブラウザ○○を開発する
マーク・アンドリーセン NCSA Mosaic
4
1996年に○○が設立。1997年に○○ また世界に先駆けて携帯電話でのインターネットサービス○○ が1999年2月にサービスを開始する。
1996年にYahoo!JAPANが設立 1997年に楽天市場 Iモード
5
アメリカでは、1998年に○○が設立する。2002年ごろから○○
Google ブログ
6
インターネットの上にWWWがのっている インターネット=WEBではない
あ
7
サーバーOSには、○○などのオープンソースや○○OSが代表的である。
Linux Windows Server
8
フィルタリングソフトとは
特定のキーワードや、書き込まれた内容を解析することでサイト概要を判断し、アクセス制限するアプリケーション。安全なサイトを記録し、許可するホワイトリスト方式と不適切なサイトを弾くブラックリスト方式がある。
9
不正アクセス禁止法とは
保護された情報への故意のアクセスを禁じたり、適切な情報管理義務を定めた法律
10
2000年前後から、○○をはじめとした、ユーザーが自身の考えを発表したり出来事を記すサービスが存在していたが、ウェブブログシステムが日本語に対応したことで日本でも○○が始まった
2ちゃんねる ブログブーム
11
Facebookは、企業や店舗向けのFacebookページやFacebook広告などの仕組みを提供することによってC2Cだけでなく、B2Cのコミュニケーションの場として広く利用されている
あ
12
2006年に○○
Twtter
13
2011年に○○
LINE
14
APIとは
自身の持つデータを外部の人間が利用できるようにするAPI(Application programming interface)を提供している
15
バナー広告が初めて使われたところは?
1994、アメリカのオンラインマガジンHotWiredに電話会社AT&Tのバナー広告に掲載されて以降、多様な広告手法が生まれている
16
世界最大のSNSであるFacebookから始まった○○によって、インターネット上でつながった人々の行動が見えるようになった。
ソーシャルグラフ Web上の人間関係やその結びつき・つながり、その関係図
17
ニュースなどの日常的な情報も○○を通してフィルタリングし、自分に合ったタイムリーな情報を取得するスタイルが一般的になっている
キュレーションサービス キュレーションによって情報をまとめ、共有するサービスの総称である。 「キュレーション」(curation)は、Web上のコンテンツを特定のテーマに沿って人手で集め、それによって新たな価値を生み出す、といった意味合いで用いられる用語である。 キュレーションメディア代表的なものはNewsPicsや「グノシー」
18
CPI広告とは
CPIとは、Cost Per Installの略語でありAppStoreやGooglePlayなどのアプリストア内で広告を配信し、広告経由から1件インストールさせるためにかかった費用(コスト)の値を指します。
19
EPUBは何で作る?
XHTMLで作る
20
ECを行うには、店舗となるWebサイト の運営だけでなく、○○と○○が必要となる
集客、フルフィルメント(物流、受注、決済、配送、アフタフォロー)
21
個人情報の定義 個人情報とは、○○であって(つまり○○は含まれない)
生存する個人の情報 故人 特定の個人を識別できる情報を指す。Webサイトを通して収集される氏名や勤務先・住所・生年月日・メールアドレス、ID・クレジットカード番号などが該当する。また学籍番号のようなものでも、学生名簿と照合することで個人を特定できるなど、他の情報と容易に照合することで特定の個人を識別できる情報も含まれる
22
特定商品取引法とは
消費者トラブルの起きやすい取引類型を対象に、事業者の不公正な勧誘行為を取り締まり、消費者の取引の公正を確保する法律である
23
クリエイティブコモンズはハーバード大学の○○を中心とした
ローレンス・レッシグ教授
24
成果物がWebサイトやWebサービスという、フロントエンドとバックエンドを含めた「ソフトウェア」である
あ
25
生産コストのほとんどが○○である。
人件費
26
成果物がソフトウェアプログラムの形態をとるため、事業参加者が成果物の最終形を共有しづらく、またローンチまでの経過において、様々な環境変化への対応やより高いクオリティを達成するために、要件と最終成果物を部分変更することが頻繁に行われる
あ
27
スコープを達成するための費用合計を○○と呼ぶ
積算コスト
28
見積算定方式とは
プロジェクト計画書や提案依頼書を元に、制作単価決定者が、工数や諸経費を経験的に見積もることにより、最終的に制作単価を決定する方式のこと
29
前例比較算定方式とは
過去の同種類のプロジェクトやタスクを基準として、対象となるプロジェクトや作業内容を比較し、必要に応じて修正を加えながら見積もるのこと
30
科学的算定方式とは
豊富な資料を元に極力科学的に妥当と思われる条件を前提として見積もる方式のこと
31
フロントエンドエンジニアの仕事内容
HTML,CSS,Javascriptなどのコーディング
32
インターネットビジネスにおける物理的、機械的なリソースとしては、○○と○○がある
ハードウェアとソフトウェア
33
P81の図
あ
34
Webサイトのコンテンツ企画にあたっては、必要なコンテンツの方向性と内容を、ペルソナに合わせることが重要である。 リニューアルの場合は、既存のコンテンツの整理もあわせておこなうのが一般的
あ
35
Webサイトの ペルソナを複数設定する場合は、それぞれのペルソナが必要とするコンテンツ、提供するべきユーザー体験を、シナリオによって導き出すことが大切である。
あ
36
キャンペーンサイトとは
製品やサービスの周知や話題性を目的として制作するサイト。
37
コンテンツは、○○と○○に大別される
一度公開したらほぼ変更しないものと、日々追加更新していくブログやオウンドメディアに大別される
38
オウンドメディアは○○でも目標値を設定することが大切である
マーケティング視点
39
Webサイトの企画それ自体や、実制作や開発業務が注目されがちであるが、両者をつなぐ設計フェーズをしっかり充実させないと目的や目標の達成は難しい
あ
40
Webサイトの軸となる情報や機能はペルソナの予想される行動プロセスをユーザーシナリオとして描き、決定するのが基本である。
あ
41
キ―ビジュアルで使うキャッチコピーやリードなどは、それ自体がビジュアルデザインに大きく関わることになり、良否にも影響を与える。また、どのようなフォントを使うか、文字サイズや行間といった○○も、ビジュアルデザインにも大きく影響する
リードとは、短めな説明のこと まるまるはタイポグラフィ
42
グローバルナビゲーションとは
主要カテゴリーへのリンクで、Webサイトの各ページの上部に共通して設置されるのが一般的
43
ユースケース図
主にシステム開発の現場で使われるドキュメントで、要件定義書で示された機能をユーザー視点で表したもの
44
コンテンツリストとは
ディレクトリリストやファイルリストとも呼ばれる。 特に大規模サイトで必要とされるドキュメントで、Webサイト内で含まれるページのタイトル、ディレクトリ(ファイル)の位置情報、ファイル名(URL)などの一覧表。
45
システム要件定義書とは
そのサイトで実装するシステムを果たす機能を文章で定義したもの。 実際に書くプログラム担当者は、何を作ればよいのかわからないと作業を完了させることができないため達成すべき内容を詳細なレベルまで明らかにする必要がある。
46
画面遷移図とは
特に入力フォームなどで、必要な画面遷移を明らかにする必要がある。 立ちえば、エラーが起きた際の遷移や、あるユーザータスクが終了した後の遷移など
47
制作仕様書とは
成果物の品質を保つためのさまざまな取り決めを記載しておく
48
制作仕様書の記載事項
コーポレートアイデンティティ規定 デザインガイドライン コーディングガイドライン アクセシビリティガイドライン ディレクトリ・ファイル規定 管京規定 納品・検品規定
49
情報アーキテクチャの目的は、Webサイト上での○○目的と実際にWebサイトにアクセスする○○目的を明確にして、両方を満たす使いやすいWebサイトを設計することである
ビジネス目的 ユーザーの目的
50
情報アーキテクチャを専門に担当する職種が○○
インフォメーションアーキテクトである。
51
Small IAとは
Webサイトをそのものを設計する
52
Big IAとは
Webサイトをビジネスの中でどう設計していくかということ
53
バリデーションテスト
HTMLやCSSがW3C仕様に準拠しているか
54
アクセシビリティテスト
設計段階で定めたアクセシビリティガイドラインに準拠しているか
55
クロスブラウザテスト
要件定義で定めたOSとWebブラウザの組み合わせで、製作者の意図したデザインや機能が実現されているか
56
ナビゲーションチェック
ナビゲーションやハイパーリンクが意図した場所に遷移するか どこからたどり着けないページがないか
57
テキストチェックとは
誤字、脱字、記述ミス、間違った用法が残っていないか、禁止用語を用いていないか、本番用の原稿になっているか
58
メディアチェック
画像や動画を用いる場所が正しいか、適切に再生され、閲覧できるか
59
機能テスト
実装したプログラムの機能が、要件定義で定めたとおりに動作するか
60
連結テスト
実装したプログラムの機能を複数組み合わせで行う動作で、問題が発生しないか
61
稼働テストとは
申し込みや会員登録など、重要な機能が問題なく動作するか サーバーからの応答時間などに問題がないか
62
読みやすく分かりやすいテキストが,Webサイトの価値を高めるのに不可欠である
あ
63
テキスト素材の作成は○○→○○→○○という流れで行うのが一般的である
執筆 編集 校正
64
執筆作業は、おおまかに○○と○○に分けられる
コピーライティングと文章ライティング
65
編集
テキストをWebコンテンツとしてまとめる作業
66
校正
テキストの赤入れや手直しを行う作業
67
テキストコンテンツの改善ポイント
適切な見出しづけ 多見出しだけでなく、中見出しや小見出しを適度につけることで、ユーザーにとって理解しやすいコンテンツになる
68
不可逆圧縮
人間の視覚に伝わりにくい部分のデータを削除して容量を小さくする圧縮方式のことであり、JPEGで採用されている
69
大きな画像を多用しているページは当然、表示速度が遅くなってしまう。 このようなことから画像を適切な形式で保存するのはもちろん、データ容量を小さくする工夫が求められる。 画像ファイルから不要なデータを削除し、要領を小さくすることを○○という
軽量化
70
被写界深度が深い場合
手前から後ろまで、構図全体がはっきり映る写真になる
71
被写界深度が浅い場合
手前の被写体がはっきり映り、背景のボケが強い写真になる
72
ホワイトバランスとは
さまざまな色温度をもった光源の下で、白色の正確な表現のために調整すること
73
仕上がりイメージを共有するための○○を用意しておく
撮影ラフ(ラフスケッチ)
74
ストックフォトを利用する際は、○○、○○、○○等に注意する ストックフォトとは写真をさまざまな媒体で利用できる素材として販売、共有するサービス
ライセンス形態、商用利用の可否、用途制限
75
Webページで利用される映像フォーマットにはさまざまな種類がある。現在もっとも普及している映像フォーマットとは
MPEG-4
76
映像データ2つの形式○○と○○
コンテナ(ファイル形式) コーデック(圧縮伸張の仕組み)
77
DRMとは
Digital Rights Management 著作権保護機能のこと
78
GUI何の略
Graphical User Interface
79
インタラクティブコンテンツの目的は
利便性の高い情報提供の方法を通じて、ユーザーにより満足度の高い体験をしてもらうことである
80
パララックスとは インタラクティブコンテンツで使われる
スクロールに応じてコンテンツ要素やデザインを動的に変化する表現を指す
81
インタラクティブコンテンツは○○をベースに実現することが多い
Javascript
82
グリットデザインとは 140.141
あ
83
黄金比とは
1:1.618 縦 横
84
白銀比とは
1:1.414
85
ジャンプ率
文字情報を読みやすく伝えるために、主題や多見出し、中見出しと本文の各文字サイズにメリハリをつけることであるこの文字サイズの比率をジャンプ率という
86
電子メディアで使われているのは○○
加法混色 RGB
87
印刷メディアで標準的なのは○○である。
減法混色 C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(キーカラーである黒)
88
P145
あ
89
色相環とは
さまざまな色相を順序立てて円形に並べたもの P147 色相は、赤、オレンジ、黄、緑、青、紫といった色の様相の相違である
90
白と黒で混色で作られる○○
彩度のない色は無彩色 その他の色は有彩色
91
2つ以上の色を組み合わせることを○○という
配色
92
Webサイトで色を無計画に用いてしまうと、ユーザーに雰囲気がうまく伝わらないばかりか、視覚的なストレスにつながる
あ
93
暖色系とは
赤系
94
寒色系とは
青系
95
○○はほぼ一定の太さの線で文字を表現するフォント
ゴシック体
96
○○はハネ トメに装飾のあるフォント
明朝体
97
Webサイト制作では、どのようなテキスト情報にもゴシック体を通用することが多い。
あ
98
CIガイドラインとは
企業はさまざまなメディアを通してプロモーションやマーケティングを行う。その際のCIに関する素材の利用方法や注意事項をまとめたもの
99
主要なweb標準の標準化団体のひとつである○○
W3C(World Wide Web Consortium)
100
W3Cの理念として○○
ユニバーサリティやユニバーサルアクセスがある。どのような人が、どのようなデバイスやソフトウエアを用いても、Webコンテンツにアクセスし、情報を取得できることを意味する。