暗記メーカー
ログイン
理学療法研究法
  • ももたろう

  • 問題数 89 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    知識、技術を客観的に表し、それらを専⾨家同⼠の間で共有するために⾏うものを 何というか。

    研究

  • 2

    クリニカルクエスチョンとは何か。

    臨床での疑問

  • 3

    クリニカルクエスチョンを定式化したものを何というか。

    PICO

  • 4

    PICO とはそれぞれ何を表しているか。

    P患者、I治療・介入、C比較、O結果

  • 5

    クリニカルクエスチョンを臨床研究の形式に発展させたものを何というか。

    リサーチクエスチョン

  • 6

    研究実現のために最低限満たすべき確認事項を何というか。

    FINER

  • 7

    FINER とはそれぞれ何を表しているか。

    F実現可能性、I興味深さ、N新規性、E倫理性、R必要性

  • 8

    FINER のなかで必ず満たさなければならないのはどれか。2 つ選べ。

    新規性, 倫理性

  • 9

    実体がなく捉えどころのない⽤語を何というか。

    構成概念

  • 10

    構成概念を客観的指標によって測定可能な形に定義することを何というか。

    操作的定義

  • 11

    ある集団を対象に⽣活習慣と癌の罹患状況をある⼀時点で同時に調査し、喫煙者で は喉頭癌の有病率が⾼いという結果を得た。この調査の研究法はどれか。

    横断研究

  • 12

    コホート研究の特徴はどれか。

    疾患発⽣の有無を追跡する。

  • 13

    症例対照研究について正しいのはどれか。

    症例群と対照群との情報を収集する。

  • 14

    ⼤腸がん発症と喫煙の有無との関連を検証するために、症例対照研究を⾏うことに した。⼤腸がんの発症には性別や年齢の影響があるため、これらの要因を調整する 必要がある。そのため、選定された⼤腸がん患者ひとりに対して性別および年齢を 対応させた⼈間ドック受検者ひとりを選定することにした。この⽅法を何という か。

    マッチドペア

  • 15

    ランダム化⽐較試験においてランダム割付を実施する⽬的はどれか。

    ⽐較群間の均質性の向上

  • 16

    ランダム化⽐較試験において、対象者を年齢や性別などの属性別に層化し、その層 のなかで介⼊群と対照群を割り付けることを何というか。

    層別ランダム化

  • 17

    盲検法の説明として正しいのはどれか。

    介⼊群か対照群かがわからない状態で試験をすること

  • 18

    第1 期と第2 期で介⼊群と⾮介⼊群を交替する研究⽅法はどれか。

    クロスオーバー試験

  • 19

    治療A と治療B との⽐較を⽬的としたランダム化⽐較試験を⾏った。割付と実際の治療⼈数の表を⽰す。 ITT で2 つの治療を⽐較するときに、治療A と治療B の⼈数の組み合わせで正しいのはどれか。

    治療A 129 ⼈ – 治療B 121 ⼈

  • 20

    ランダム化⽐較試験において、実際にプロトコール通りに⾏われた被検者のみ分析する⽅法を何というか。

    PP

  • 21

    原著論⽂を統計学的にまとめた論⽂を何というか。

    メタ分析

  • 22

    エビデンスレベルが最も⾼いのはどれか。

    ランダム化⽐較試験

  • 23

    原著論⽂の構成を順番に記述せよ。

    1抄録、2緒言、3対象と方法、4結果、5考察

  • 24

    国内医学論⽂情報のインターネット検索サービスを何というか。

    医中誌

  • 25

    ⽂献検索に⽤いる論理積の論理演算⼦を記述せよ。

    A AND B

  • 26

    ⽂献検索に⽤いる論理和の論理演算⼦を記述せよ。

    A OR B

  • 27

    ⽂献検索に⽤いる論理差の論理演算⼦を記述せよ。

    A NOT B

  • 28

    世界の主要医学系雑誌に掲載された論⽂などを調べることができるデータベースを何というか。

    PubMed

  • 29

    学術雑誌の対象年における引⽤回数を表した指標を何というか。

    IF

  • 30

    研究計画書について正しいのはどれか。

    研究対象者の除外基準を記載する。

  • 31

    研究計画書について 誤っている のはどれか。

    データの分析⽅法は記載しなくてもよい。

  • 32

    データなどの偏りのことを何というか。

    バイアス

  • 33

    誤差について正しいのはどれか。

    偶然誤差は複数回測定して平均値を求めることで真の値に近づける。

  • 34

    社員数1 万⼈のA 社で職員の飲酒と肝機能に関する調査をするため、職員の約1割を標本として抽出することにした。 選択の偏りが最も⼩さいのはどれか。

    誕⽣⽇が10 ⽉の者

  • 35

    臨床研究におけるバイアスについて 誤っている のはどれか。

    情報バイアスは統計的⼿法で調整できる。

  • 36

    気管⽀喘息の有病率の地域⽐較調査を⾏ったところ、A 地区では問診で判定し、B地区では呼吸機能検査で判定していたことが分かった。このような問題点を何というか。

    情報バイアス

  • 37

    喫煙者集団1 万⼈と⾮喫煙者集団1 万⼈とを5 年間追跡調査した。情報バイアスが⽣じる可能性が⾼いのはどれか。

    症例対照調査で肺がん患者に喫煙歴を詳細に尋ねた。

  • 38

    交絡バイアスについて正しいのはどれか。

    マッチングによって避けられる場合がある。

  • 39

    ある集団で飲酒と肺がんの関係を調査した際、因果関係があるようにみえた。しかし、この集団では飲酒者の⼤半は喫煙者であり、⾮飲酒者の⼤半は⾮喫煙者であった。喫煙者のなかでも、飲酒と肺がんに関連は認められなかった。この調査において「喫煙」はどれにあたるか。

    交絡因⼦

  • 40

    全数調査と標本調査について正しいのはどれか。

    全世界の⼥性全員について推論を⾏う場合、「⽇本に住む⼥性全員」という集団は標本である。

  • 41

    E 市におけるある疾病の罹患率の調査をするために、20 歳未満の群と20 歳以上の群とに分け、それをさらに男⼥別に分け、各群の10%を抽出した。この標本の抽出⽅法はどれか。

    層化抽出

  • 42

    帰無仮説とは何か。

    2群平均や割合に「差がない」とする仮説

  • 43

    新しく発売された薬剤C の肺炎に対する治療効果を調べるために、新たに⼊院する肺炎患者を対象として、薬剤C を投与したA 群と既存の薬剤D を投与したB 群とに割り付けて治療効果を⼊院期間で⽐較検討した。得られた結果を表に⽰す。

    A 群とB 群とで⼊院期間に差がないのに、誤って差があるとする確率は3.6%である。

  • 44

    サンプルサイズを決める際に必要な4 つの因⼦は何か。

    効果量、α値、β値、検出力

  • 45

    仮説検定における第1 種の誤りはどれか。

    棄却すべきでない帰無仮説を誤って棄却する誤り

  • 46

    正しいのはどれか。

    間隔尺度は中央値を算出できる。

  • 47

    測定尺度について正しいのはどれか。

    ⽐率尺度は、数値の間隔が等しいだけでなく、数値の⽐も意味を持つ。

  • 48

    評価者内もしくは評価者間における評価の⼀致度や信頼性を⽰すための指標を何というか。

    ICC

  • 49

    2 ⼈の観察者が観察した場合の結果がどの程度⼀致しているかを表す統計量を何というか。

    カッパ係数

  • 50

    代表値はどれか。2 つ選べ。

    平均, 最頻値

  • 51

    次の表は、25 ⼈の体重 (kg) のデータである。中央値はどれか。

    58

  • 52

    データのバラつきの⼤きさを⽰す指標を何というか。

    標準偏差

  • 53

    ある町の基本健康診査受診者の最⾼⾎圧の度数分布を表に⽰す。低いほうから第3四分位点はどの範囲に属するか。

    150 〜 159

  • 54

    被験者10 名の収縮期⾎圧を⽰す。この表から (A) の数値を算出した。A が表しているのは何か。

    分散

  • 55

    ある集団1,000 ⼈の体重を測定した結果、平均値55kg、標準偏差5kg で正規分布を⽰した。正しいのはどれか。

    45kg 以下の⼈はおよそ23 ⼈である。

  • 56

    正規分布に従うデータと従わないデータでは、⽤いる検定法が異なる。それぞれの検定法を何というか。

    パラメトリック検定、ノンパラメトリック検定

  • 57

    ある集団の特定健康診査で得られたHbA1c 値の頻度の分布を確認するのに最も優れているのはどれか。

    ヒストグラム

  • 58

    基本健康診査を受診した100 ⼈の年齢とHbA1c との関係について、2 つのデータを⼀度に⽰し両者の関連を表現する際に⽤いるのはどれか。

    散布図

  • 59

    次の表は、A 市の20 歳から24 歳までの年齢層における死因の内訳である。表に⽰した内容を図で表現する場合に適しているのはどれか。

    円グラフ

  • 60

    正規性の検定に⽤いる統計⼿法は何か。

    シャピロ・ウィルクの正規性の検定

  • 61

    バスケットボールチームに所属している男⼦学⽣10 ⼈とバレーボールチームに所属している男⼦学⽣10 ⼈に対し、垂直跳びを計測した。下記がその結果である。 ①帰無仮説と対⽴仮説を⽴てよ。 ②検定⼿法は何か。 ③検定結果を⽰し、結果を説明せよ。

    1、バスケットボールチームとバレーボールチームとの垂直跳びの⾼さに違いはない。バスケットボールチームとバレーボールチームとの垂直跳びの⾼さに違いがある。 2、Student のt 検定 3、P = 0.534404、P = 0.534404 で、P < 0.05 となるため、バスケットボールチームとバレーボールチームとの垂直跳びの⾼さに違いはないという帰無仮説を採択する。

  • 62

    ⼥⼦学⽣10 ⼈に対し、5 分間のジョギングを⾏ってもらい、その前後の脈拍を測定した。その結果を下記に⽰す。 ①帰無仮説と対⽴仮説を⽴てよ。 ②検定⼿法は何か。 ③検定結果を⽰し、結果を説明せよ。

    1、ジョギング前後の脈拍の差はない。ジョギング前後の脈拍の差がある。 2、対応のあるt 検定 3、P=2.961×10-7、P=2.961×10-7で、P<0.05となるため、帰無仮説を棄却し、ジョギング前後の脈拍には差があるという対⽴仮説を採択する。

  • 63

    対応のない連続変数の2 群間⽐較に⽤いるノンパラメトリック検定はどれか。

    マン・ホイットニーのU 検定

  • 64

    対応のある連続変数の2 群間⽐較に⽤いるノンパラメトリック検定はどれか。

    ウィルコクソンの符号付順位和検定

  • 65

    児の出⽣時体重を2,500g 未満と2,500g 以上に分けて、⺟のエジンバラ産後うつ病質問票の点数を⽐較した。 ①帰無仮説と対⽴仮説を⽴てよ。 ②検定⼿法は何か。 ③検定結果を⽰し、結果を説明せよ。

    1、児の出⽣時体重によるエジンバラ産後うつ病質問票の点数の差はない。児の出⽣時体重によるエジンバラ産後うつ病質問票の点数の差がある。 2、χ2 検定 3、P=9.277×10-18、P=9.277×10-18で、P<0.05となるため帰無仮説を棄却し、児の出⽣時体重による⺟のエジンバラ産後うつ病質問票の得点には差があるという対⽴仮説を採択する。

  • 66

    χ2検定において、セルの頻度が5 未満の際に使⽤する検定法は何か。

    Fisherの直接確率法

  • 67

    対応のあるカテゴリー変数の2 値間⽐較に⽤いる検定は何か。

    McNemar検定

  • 68

    最⾼気温と熱中症患者発症数との関係をみるために、14 ⽇間各々のデータを測定した。その測定結果を次に⽰す。ピアソンの積率相関分析を⾏い、その結果と結果の説明をせよ。

    r=0.7、相関係数r=0.7である。したがって、最⾼気温と熱中症発症患者数との間には強い相関がある。

  • 69

    相関について正しいのはどれか。

    相関が全くないときの相関係数は0 である。

  • 70

    分散分析について正しいのはどれか。

    群間変動と群内変動を⽐較している。

  • 71

    ⼀元配置分散分析の帰無仮説のうち正しいのはどれか。

    全ての群の⺟平均は等しい。

  • 72

    3 群間の平均値の差の検討を⾏うための検定⼿順を⽰した。①、②に当てはまる検定の組み合わせで正しいのはどれか。

    ①クラスカル・ワリス検定 ②⼀元配置分散分析

  • 73

    3 群以上の対応のあるデータの⽐較を⾏うノンパラメトリック検定の⼿法を何というか。

    フリードマン検定

  • 74

    ⼆元配置分散分析で分析できるデータはどちらか。

    1

  • 75

    ラーメンのおいしさを定量化する実験を⾏い、結果を⼆元配置分散分析によって分析したところ、次のようなグラフが得られた。交互作⽤があると考えられるのはどれか。

    4

  • 76

    交互作⽤において、2 つの要因が重なるとより効果が⼤きくなる効果を何というか。

    相乗効果

  • 77

    交互作⽤において、どちらか⼀⽅の要因の効果が⾼いともう⼀⽅の要因の効果がうち消される効果を何というか。

    相殺効果

  • 78

    正しいのはどれか。

    ⼀元配置分散分析を⾏う場合、各群のサンプルサイズが異なっていてもよい。

  • 79

    3 群以上のデータにおいて、どの群とどの群との間に差があるのかを検討する⼿法を何というか。

    多重比較検定

  • 80

    個別⾯接調査法の⻑所はどれか。

    質問の意図が対象者に理解されやすい。

  • 81

    質問紙調査について正しいのはどれか。

    留置調査は質問内容について誤解することがある。

  • 82

    質問紙作成⼿順について空欄に適切な語句を記⼊せよ。 ① (㋐) 段階 ②質問紙の (㋑) の作成と修正 ③外部の (㋒) によるチェックと修正 ④質問紙原案の (㋓) ⑤予備調査に基づく質問紙の (㋔) ⑥2 回⽬の (㋕) ⑦最終質問紙の (㋖)

    準備、原案、専門家、予備調査、修正、予備調査、完成

  • 83

    ⼀般的な差し障りのない質問から特定のセンシティブな質問という流れで構成されている質問紙の型を何というか。

    じょうご型

  • 84

    質問紙の設問に含める項⽬を5 つ記述せよ。 ① (㋐) ② (㋑) ③ (㋒) ④ (㋓) ⑤ (㋔)

    行動、信念、態度、知識、属性

  • 85

    ⾃分が該当すると思われる程度を線上の位置として回答を求める形式の尺度を何というか。

    VAS

  • 86

    質問紙の作成上の注意点として正しいのはどれか。

    ⼆重否定は⽤いない。

  • 87

    質問紙の作成について適切なのはどれか。2 つ選べ。

    リッカート尺度は「当てはまる」「どちらともいえない」「当てはまらない」といった多段階で程度を測定する選択肢で回答を求めるものである。, フェイスシートは、回答者の年齢や学歴、家族構成などの属性を回答する欄である

  • 88

    質問紙の作成について適切なのはどれか。

    質問紙のレイアウトや⾊を⼯夫する。

  • 89

    A 市内の⼩中学枚教師約 500 ⼈に対して、理学療法⼠と作業療法⼠の認知度についてのアンケート調査を企画した。適切なのはどれか。

    業務内容を記述した項⽬に対してリッカート尺度を⽤いた。