問題一覧
1
疾患と発話明瞭度が低下する単語との組合せはどれか(3つ)
口唇裂→マフユ(真冬), 舌小帯短縮症→キツネ(狐), 粘膜下口蓋裂→クサリ(鎖)
2
潰瘍性大腸炎の特徴として正しいのはどれか(2つ)
原因→不明, 経過→発病期と寛解期を繰り返す
3
検査と適用年齢との組合せで正しいのはどれか
WPPSI-Ⅲ→2歳6か月~7歳3か月
4
吃音中核症状でないのはどれか(2つ)
回避, 挿入
5
日本語について正しいのはどれか
語頭に3子音が連続することは無い
6
泌尿器について誤っているのはどれか
尿は腎臓、尿道、膀胱、尿管の順に流れる
7
延髄外側症候(ワレンベルグ症候群)の症状でないのはどれか
散瞳
8
声帯について誤っているのはどれか
前交連から声帯突起までの距離は男性の方が女性よりも短い
9
LCスケールにおける言語発達段階に含まれないのはどれか
音韻操作期
10
正しいのはどれか
正規分布しているデータでは平均値と中央値が一致する
11
有名人がSNSで紹介し、多数の「いいね」を得ている商品ほど良い商品であると認識される傾向はどれか
バンドワゴン効果
12
DSM-5における境界性パーソナリティ障害に認められない症状はどれか
課題の達成を妨げるほどの完璧主義
13
錐体外路障害に特徴的な症状でないのはどれか
企図振戦
14
性染色体の異常により生じるのはどれか
クラインフェルター症候群
15
気管切開を受けている嚥下障害患者につて正しいのはどれか
カフ付きスピーチカニューレ装着時はカフを脱気する必要がある
16
ウェルニッケ失語について正しいのはどれか(2つ)
自らの言語障害を軽く見積もる傾向が認められる, 書字では新造文字が認められる
17
吃音を持つ児に対する「楽な発話モデル」について正しいのはどれか
音と音をつなげ気味に話す
18
正しいのはどれか
舌体部は第1鰓弓から発生する
19
回避学習が成立する要因として正しいのはどれか
負の強化
20
養育者に対する面接に基づく自閉署スペクトラム障害の検査はどれか(2つ)
ADI-R, PARS-TR
21
1歳6か月児健康診査で問題となるのはどれか
「おもちゃもってきて」の指示に従えない
22
正しいのはどれか(2つ)
骨導聴力活用型インプラント(BAHA)→振動装置体体外部に付着する, 聴性脳幹インプラント→両側聴神経腫瘍による難聴に適応
23
新生児聴覚スクリーニング検査について正しいのはどれか
AABRでは授乳後の自然睡眠下で実施するのが望ましい
24
進行性疾患でないのはどれか
くも膜下出血
25
特異的言語発達障害について正しいのはどれか
言語理解が低い場合に注意欠如・多動性障害の併発が多い
26
テスト理論について誤っているのはどれか
検査の信頼性はその検査が目的とする測定内容との関係で評価される
27
誤っているのはどれか(2つ)
偽陽性率は0.23(=16÷70)である, 偽陰性率は0.2(=6÷30)である
28
鼓膜所見とティンパノグラム所見を示す。 この疾患について誤っているのはどれか。
小児例では耳痛の訴えにより発見される
29
知能指数を算出できる検査はどれか(3つ)
WAIS-Ⅳ, 田中ビネー知能検査Ⅴ, コース立方体組み合わせテスト
30
正しい組合せはどれか
左縁上回→音韻性錯語
31
口腔・顔面領域での腫瘍について要について正しいのはどれか(3つ)
唾液腺腫瘍は耳下腺に好発する, 舌血管腫は巨舌症の原因となる, 口腔癌は進行すると主として肺へ転移する
32
聴覚機能検査の結果について正しい組合せはどれか
内耳性難聴→SISIスコア60%以上
33
誤っている組合せはどれか
Bowlby,J.→ストレンジ・シチュエーション法
34
食塊の咽頭残留除去に対して用いる手技でないのはどれか(2つ)
K-point刺激法, 息こらえ嚥下法
35
失語症患者に対する知的機能を評価するのに適した検査はどれか
レーヴン色彩マトリックス検査
36
正しいのはどれか
音刺激によって有毛細胞のK⁺チャネルが開き脱分極する
37
正しい組合せはどれか
頸部聴診法→食物の咽頭残留
38
熟字訓でないのはどれか
珈琲
39
音声言語の聴覚活用がないコミュニケーションモードはどれか
日本手話
40
誤っているのはどれか
セメント質は人体で最も硬度の高い組織である
41
眼振を評価できる検査はどれか(2つ)
追跡眼球運動検査, カロリックテスト
42
失語症の言語訓練について誤っているのはどれか
認知神経心理学的アプローチでは失語症のタイプ別に訓練方法を決定する
43
失構音(アナルトリー)の特徴で誤っているのはどれか
一貫した構音の誤り
44
クッシング症候群に認められる症状として誤っているのはどれか
眼球突出
45
生後6か月頃までの乳児が示す発達的特徴について誤っているのはどれか
曖昧な状況で養育者の表情を見てからその後の行動を開始するようになる
46
共通語(東京方言)の発音で2モーラ目が無声化しやすいのはどれか
コスタリカ
47
一次予防に含まれるのはどれか
ワクチン予防接種
48
薬物療法としてプロトンポンプ阻害薬を使用する疾患はどれか
喉頭肉芽腫
49
舌と口蓋が完全閉鎖し、軟口蓋と咽頭壁で音を産生するのはどれか
鼻咽腔構音
50
脳性麻痺児の言語・コミュニケーション面について誤っているのはどれか
初語の出現が遅れないタイプ型がある
51
書字障害について誤っているのはどれか
音韻性失書では仮名1文字および非語の書字は可能である
52
純音に対するマスキングについて誤っているのはどれか
ホワイトノイズでマスキングする方法が最も効率が良い
53
音と構音位置との組合せで正しいのはどれか
[ts]→歯茎
54
前言語期の検査項目として適切でないのはどれか
心の理論
55
前言語期の難聴児に対するコミュニケーション指導について誤っているのはどれか
補聴器を装用して音を聞かせることを最優先する
56
補聴器適合検査について誤っているのはどれか
語音明瞭度曲線の測定は補聴器装用時のみを検査する
57
3歳6か月男児。3歳児健康診査で難聴を疑われ受診した。妊娠・分娩経過に問題は無く、身体診察所見に異常は認められない。 この患児に実施する精密検査として最も適切なのはどれか(2つ)
遊戯聴力検査, 聴性脳幹反応検査
58
ベッド上安静臥床が継続している患者の褥瘡好発部位でないのはどれか
坐骨部
59
軽度の聴覚的理解障害を検出するのに適した検査はどれか(2つ)
SCTAW, Token Test
60
加齢に伴う変化として誤っている組合せはどれか
聴覚閾値→低下する
61
拡大・代替コミュニケーションに該当しないのはどれか
アサーション
62
聴覚補充現象が陰性となるのはどれか
聴神経腫瘍
63
発声時に指で気管孔を塞ぐ必要があるのはどれか
気管食道瘻発声
64
下図のような、実際には全く同じ濃さの灰色のストライプ群が左右で異なって知覚される現象はどれか
明度の同化
65
脳梁の損傷で認められないのはどれか
左視野の相貌認知障害
66
疾患と検査結果の組合せで誤っているのはどれか
呼吸不全→PaO₂が60Torr以上
67
急性期のうつ病患者に対する対応として適切でないのはどれか(2つ)
気晴らしに旅行へ行くよう促す, 重要な決断は速やかに行っておくべきことを説明する
68
後天性の中等度難聴者が用いるコミュニケーション方略として誤っているのはどれか
窓の背にして話すように求める
69
誤っている組合せはどれか
喉頭肉芽腫→ヒトパピローマウイルス感染が原因となる
70
職種と規定されている法律との組合せで正しいのはどれか
介護支援専門員→介護保険法
71
/t/音が/s/音や/l/音に置換する症例に対して行うべき検査として正しいのはどれか
エレクトロパラトグラフィー
72
神経について誤っているのはどれか
シュワン細胞は中枢神経の髄鞘を形成する
73
7歳男児。発声時に「シ」が「ヒ」に、「チ」が「キ」に近い音へ歪む。また、発声時に右側へ口角を引く動作も観察される。 この症例に対して行うべき検査として誤っているのはどれか(2つ)
STRAW-R, ブローイング検査
74
誤っているのはどれか
GRBAS評価は課題文を音読させて嗄声の程度を評価する
75
共通語(東京方言)のアクセントからみて、複合名詞の結合の程度が低いのはどれか
選手交代
76
後天性小児失語症について正しいのはどれか
損傷部位と症状の対応関係は成立している
77
伸張反射について正しいのはどれか
受容器は筋紡錘である
78
社会福祉協議会について誤っているのはどれか(2つ)
障害者総合支援法に規定されている, 市町村が運営する公的機関である
79
古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか(2つ)
系統的脱感作法, エクスポージャー法
80
子どもの語彙習得を説明するMarkman,E.M.の理論について説明しているのはどれか(3つ)
一つのカテゴリーに対しては一つの言葉しか付与されない, ある事物に対して語られた言葉は、「モノの全体」を表すと認識する, ある事物に対して語られた言葉は、それと姿かたちが似たもの全般に対して適用する
81
発達性ディスレキシアに対する指導として適切でないのはどれか
漢字は意味を表す文字で平仮名に比して指導は容易となる
82
人工内耳の構成要素でないのはどれか
イヤモールド
83
摂食・嚥下の5期モデルにおける口腔期の機能はどれか
食塊の咽頭への移送
84
球麻痺の症状でないのはどれか
努力性発声
85
正しいのはどれか
RBMTは下位検査に展望記憶の課題を含む
86
共通語(東京方言)のアクセントで尾高型はどれか
かたな
87
青年期における発達課題について誤っているのはどれか
同年齢、同性の仲間との自発的なグループを作る
88
基本周期が5ミリ秒、第1フォルマント周波数が800Hzの母音[a]で最も強い成分は何倍音か
4倍音
89
正しい組合せはどれか
BOA→聴覚
90
パーソナリティ障害と特徴の組合せで誤っているのはどれか
妄想性パーソナリティ障害→特権意識
91
前言語期の発生の発達において、最も出現が遅いのはどれか
jargon
92
ソーシャルスキル・トレーニング(SST)について誤っているのはどれか
自閉症スペクトラム障害に対しては禁忌である
93
急性期の脳梗塞の診断に最も有用なのはどれか
MRI拡散強調像
94
下線部が術後に対する格関係を示しているのはどれか
旅行に飼い犬を連れて行った(下線:を)
95
成人男性共通語話者の広帯域サウンドスペクトログラムを図に示す。各選択肢の語に該当するサウンドスペクトログラムとして誤っているのはどれか
フクロウ
96
日本の公的医療保険制度について誤っているのはどれか
義務教育就学前の幼児における医療費の自己負担割合は無料である
97
下線部の表現が同じ種類同士の組合せはどれか(2つ)
夏休みの課題で夏目漱石を読んだ(下線:夏目漱石), Aさんの仕事への熱意には頭が下がる(下線:頭が下がる)
98
両側口唇裂に対する手術法はどれか
マリケン法
99
内耳道を通る神経でないのはどれか(2つ)
三叉神経, 舌咽神経
100
運動障害性構音障害において、発話速度の調整に用いられる方法でないのはどれか
リー・シルバーマン法