暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
介護の基本
  • 高石梅留子

  • 問題数 114 • 4/24/2021

    問題一覧

  • 1

    2017年(平成29年)4月現在、経済連携協定(EPA)に基づく介護福祉士候補等の受け入れに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  • 2

    2017年(平成29年)4月現在、経済連携協定(EPA)に基づく介護福祉士候補等の受け入れに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  • 3

    社会福祉士及び介護福祉士法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

  • 4

    社会福祉士及び介護福祉士法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

  • 5

    介護における自立に向けた支援に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 6

    介護における自立に向けた支援に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 7

    Hさん(75歳、女性)は、1か月前に介護老人福祉施設に入所した。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症として、左片(ひだりかた)麻痺(まひ)があり、認知症(dementia)と診断されている。 看護師として長年勤め、退職時は看護部長であった。Hさんは日ごろから、介護福祉職に苦情を言い、周りの利用者とのトラブルも絶えない。特に日中の入浴に関しては、拒否が強く、「私は仕事があるから、夜に一人でお風呂に入りたい」という訴えが続いている。 介護福祉職のHさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 8

    Hさん(75歳、女性)は、1か月前に介護老人福祉施設に入所した。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症として、左片(ひだりかた)麻痺(まひ)があり、認知症(dementia)と診断されている。 看護師として長年勤め、退職時は看護部長であった。Hさんは日ごろから、介護福祉職に苦情を言い、周りの利用者とのトラブルも絶えない。特に日中の入浴に関しては、拒否が強く、「私は仕事があるから、夜に一人でお風呂に入りたい」という訴えが続いている。 介護福祉職のHさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 9

    看護小規模多機能型居宅介護に関する記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

  • 10

    看護小規模多機能型居宅介護に関する記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

  • 11

    個人情報を使用するに当たり、本人や家族への説明と同意が不要となるケースとして、適切なものを1つ選びなさい。

  • 12

    個人情報を使用するに当たり、本人や家族への説明と同意が不要となるケースとして、適切なものを1つ選びなさい。

  • 13

    介護老人福祉施設における防災対策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 14

    介護老人福祉施設における防災対策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 15

    一人暮らしの認知症高齢者のJさんが、一昨日、訪問販売で高価な寝具を購入して、家族が困惑している。この家族への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 16

    一人暮らしの認知症高齢者のJさんが、一昨日、訪問販売で高価な寝具を購入して、家族が困惑している。この家族への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 17

    「育児・介護休業法」に基づく、休業や休暇などの取得に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 (注) 「育児・介護休業法」とは「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」のことである。

  • 18

    「育児・介護休業法」に基づく、休業や休暇などの取得に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 (注) 「育児・介護休業法」とは「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」のことである。

  • 19

    「ストレスチェック制度」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 (注) 「ストレスチェック制度」とは、労働安全衛生法で定める「労働者に対して行う心理的な負担の程度を把握するための検査及びその結果に基づく面接指導の実施等を事業者に義務づける制度」のことである。

  • 20

    「ストレスチェック制度」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 (注) 「ストレスチェック制度」とは、労働安全衛生法で定める「労働者に対して行う心理的な負担の程度を把握するための検査及びその結果に基づく面接指導の実施等を事業者に義務づける制度」のことである。

  • 21

    福祉関係三審議会合同企画分科会が提出した今後の社会福祉のあり方について(意見具申)(1989年(平成元年)3月)の内容で,介護保険法の理念・仕組み等につながる事項として,適切なものを1つ選びなさい。 (注) 福祉関係三審議会合同企画分科会の三審議会とは,中央社会福祉審議会,身体障害者福祉審議会,中央児童福祉審議会のことである。

  • 22

    福祉関係三審議会合同企画分科会が提出した今後の社会福祉のあり方について(意見具申)(1989年(平成元年)3月)の内容で,介護保険法の理念・仕組み等につながる事項として,適切なものを1つ選びなさい。 (注) 福祉関係三審議会合同企画分科会の三審議会とは,中央社会福祉審議会,身体障害者福祉審議会,中央児童福祉審議会のことである。

  • 23

    高齢者虐待調査結果に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。 (注) 高齢者虐待調査結果とは,2014年度(平成26年度)高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果(厚生労働省)のことである。

  • 24

    高齢者虐待調査結果に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。 (注) 高齢者虐待調査結果とは,2014年度(平成26年度)高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果(厚生労働省)のことである。

  • 25

    利用者の生活の質(QOL)を高めるための介護福祉職のあり方として,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 26

    利用者の生活の質(QOL)を高めるための介護福祉職のあり方として,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 27

    リハビリテーションに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 28

    リハビリテーションに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 29

    Fさん(80歳,男性)は,パーキンソン病(Parkinson, disease)である。不安定ではあるが,歩行ができる。振戦があり,長い時間座位を保つことが難しい。Fさんに対する介護福祉職のリスクマネジメントとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 30

    Fさん(80歳,男性)は,パーキンソン病(Parkinson, disease)である。不安定ではあるが,歩行ができる。振戦があり,長い時間座位を保つことが難しい。Fさんに対する介護福祉職のリスクマネジメントとして,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 31

    災害時,避難所での高齢者への介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 32

    災害時,避難所での高齢者への介護福祉職の対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 33

    ユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 34

    ユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 35

    指定認知症対応型通所介護のサービスに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 36

    指定認知症対応型通所介護のサービスに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 37

    身体拘束ゼロヘの手引き(2001年(平成13年)厚生労働省)の身体拘束の内容に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

  • 38

    身体拘束ゼロヘの手引き(2001年(平成13年)厚生労働省)の身体拘束の内容に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

  • 39

    介護福祉職の腰痛予防に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 40

    介護福祉職の腰痛予防に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 41

    サービス担当者会議に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 42

    サービス担当者会議に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 43

    介護老人福祉施設に入所後、すぐに退所したいと訴える利用者への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 44

    介護老人福祉施設に入所後、すぐに退所したいと訴える利用者への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 45

    施設での介護の在り方に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 46

    施設での介護の在り方に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 47

    リスクマネジメントに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 48

    リスクマネジメントに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 49

    感染対策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 50

    感染対策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 51

    労働安全衛生法に定められている内容に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  • 52

    労働安全衛生法に定められている内容に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  • 53

    ストレスマネジメントに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 54

    ストレスマネジメントに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 55

    2010年(平成22年)の「国民生活基礎調査」(厚生労働省)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  • 56

    2010年(平成22年)の「国民生活基礎調査」(厚生労働省)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  • 57

    介護福祉士に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 58

    介護福祉士に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 59

    施設利用者の生活の質(QOL)を重視した介護福祉の実践として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 60

    施設利用者の生活の質(QOL)を重視した介護福祉の実践として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 61

    Dさん(42歳、男性)は、営業の仕事をしていた。休日に趣味のサイクリングの最中、交通事故に遭った。脊髄(せきずい)を損傷し、対麻痺(ついまひ)の状態になり、車いすで移動する生活になった。 Dさんに関する次の記述のうち、ICF(International Classification of Functioning ,Disability and Health : 国際生活機能分類)における「心身機能・身体構造」と「活動」の関係を示すものとして、適切なものを1つ選びなさい。

  • 62

    Dさん(42歳、男性)は、営業の仕事をしていた。休日に趣味のサイクリングの最中、交通事故に遭った。脊髄(せきずい)を損傷し、対麻痺(ついまひ)の状態になり、車いすで移動する生活になった。 Dさんに関する次の記述のうち、ICF(International Classification of Functioning ,Disability and Health : 国際生活機能分類)における「心身機能・身体構造」と「活動」の関係を示すものとして、適切なものを1つ選びなさい。

  • 63

    介護を必要とする人の個別性・多様性を意識した対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 64

    介護を必要とする人の個別性・多様性を意識した対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 65

    障害基礎年金に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  • 66

    障害基礎年金に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

  • 67

    ユニットケアの理念に基づく望ましい生活環境として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 68

    ユニットケアの理念に基づく望ましい生活環境として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 69

    居宅サービスのケアマネジメント過程で、介護支援専門員(ケアマネージャー)と連携するサービス提供責任者の役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 70

    居宅サービスのケアマネジメント過程で、介護支援専門員(ケアマネージャー)と連携するサービス提供責任者の役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 71

    地域で高齢者(こうれいしゃ)虐待(ぎゃくたい)防止(ぼうし)ネットワーク構築の中心になる機関として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 72

    地域で高齢者(こうれいしゃ)虐待(ぎゃくたい)防止(ぼうし)ネットワーク構築の中心になる機関として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 73

    セルフヘルプグループ(self-help group)の目的として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 74

    セルフヘルプグループ(self-help group)の目的として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 75

    Eさん(80歳、男性)は、介護老人保健施設に入所して3か月になる。最近、夜間に大声で介護職員を呼び、介護職員が駆けつけると、「何でもない」と返事をすることが繰り返されている。そこでF介護福祉職は、Eさんの行動の意味やその背景にある気持ちを把握するため 、Eさんの話を聞いた。Eさんは、「夜になって、一人でこれからのことを考えているとつらい気持ちになって、つい職員さんを呼んでしまうのです。でも職員さんが来てくれると、結局何も言えなくなってしまうのですよ。いつも申し訳ないと思ってはいるのですが」と話した。F介護福祉職は、Eさんの了解のもと、その内容とその意味するところを他の介護職員に会議の場で伝えた。  会議の場でのF介護福祉職の支援行動の意味として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 76

    Eさん(80歳、男性)は、介護老人保健施設に入所して3か月になる。最近、夜間に大声で介護職員を呼び、介護職員が駆けつけると、「何でもない」と返事をすることが繰り返されている。そこでF介護福祉職は、Eさんの行動の意味やその背景にある気持ちを把握するため 、Eさんの話を聞いた。Eさんは、「夜になって、一人でこれからのことを考えているとつらい気持ちになって、つい職員さんを呼んでしまうのです。でも職員さんが来てくれると、結局何も言えなくなってしまうのですよ。いつも申し訳ないと思ってはいるのですが」と話した。F介護福祉職は、Eさんの了解のもと、その内容とその意味するところを他の介護職員に会議の場で伝えた。  会議の場でのF介護福祉職の支援行動の意味として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 77

    車いす操作の安全性に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 78

    車いす操作の安全性に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 79

    内閣府が2010年(平成22年)に実施した「高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」の「自宅における転倒事故」に関する回答の中で、転倒が最も多かった場所として、正しいものを1つ選びなさい。

  • 80

    内閣府が2010年(平成22年)に実施した「高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」の「自宅における転倒事故」に関する回答の中で、転倒が最も多かった場所として、正しいものを1つ選びなさい。

  • 81

    疥癬(かいせん)(scabies)とその対策に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

  • 82

    疥癬(かいせん)(scabies)とその対策に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

  • 83

    Gさん(30歳、女性)は介護福祉職として介護老人福祉施設で働いてから1年が経過した。最近、夜勤で初めて利用者の看取りを行い、無力感を経験した。その後、気持ちの落ち込みがあり、仕事にも支障が出そうになった。(介護従事者の心の管理については新出問題)  Gさんへの職場の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 84

    Gさん(30歳、女性)は介護福祉職として介護老人福祉施設で働いてから1年が経過した。最近、夜勤で初めて利用者の看取りを行い、無力感を経験した。その後、気持ちの落ち込みがあり、仕事にも支障が出そうになった。(介護従事者の心の管理については新出問題)  Gさんへの職場の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  • 85

    2012年度(平成24年度)「高齢者の健康に関する意識調査結果」(内閣府)の介護を受けたい場所に関する次の選択肢のうち、最も多かったものを1つ選びなさい。

    「自宅で介護してほしい」

  • 86

    2012年度(平成24年度)「高齢者の健康に関する意識調査結果」(内閣府)の介護を受けたい場所に関する次の選択肢のうち、最も多かったものを1つ選びなさい。

    「自宅で介護してほしい」

  • 87

    社会福祉士及び介護福祉士法における介護福祉士の義務として、適切なものを1つ選びなさい。

    福祉サービス関係者等との連携

  • 88

    社会福祉士及び介護福祉士法における介護福祉士の義務として、適切なものを1つ選びなさい。

    福祉サービス関係者等との連携

  • 89

    茶道の師範だったFさん(87歳・女性・要介護3)は、70歳の時に夫を亡くし、それ以降は一人暮らしを続けていた。79歳のころ、定期的に実家を訪ねていた長男が、物忘れが目立つようになった母親に気づいた 精神かに受診したところ、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。昨年から小規模多機能型居宅介護を利用しているが、最近は、宿泊サービスの利用が次第に多くなってきている。Fさんは来所しても寝ていることが多く、以前に比べると表情の乏しい時間が増えてきている。 介護福祉職がFさんの生活を支えるための介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。

    茶道の師範だったので、お茶のたて方を話題にする。

  • 90

    茶道の師範だったFさん(87歳・女性・要介護3)は、70歳の時に夫を亡くし、それ以降は一人暮らしを続けていた。79歳のころ、定期的に実家を訪ねていた長男が、物忘れが目立つようになった母親に気づいた 精神かに受診したところ、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。昨年から小規模多機能型居宅介護を利用しているが、最近は、宿泊サービスの利用が次第に多くなってきている。Fさんは来所しても寝ていることが多く、以前に比べると表情の乏しい時間が増えてきている。 介護福祉職がFさんの生活を支えるための介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。

    茶道の師範だったので、お茶のたて方を話題にする。

  • 91

    Gさん(68歳・女性・要介護2)は、小学校の教員として定年まで働いた。Gさんは、3年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。夫は既に亡くなっており、長男(30歳)と一緒に暮らしている。週に2回通所介護(デイサービス)に通い、レクリエーションでは歌の伴奏をよくしている。その他の日は、近所の人や民生委員、小学校の教え子たちがGさん宅を訪問し、話し相手になっている。 最近、Gさんは食事をとることを忘れていたり、トイレの場所がわからず失敗したりすることが多くなった。 介護福祉職が、Gさんの現状をアセスメント(assessment)した内容と、ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)の構成要素の組み合わせとして最も適切なものを1つ選びなさい。

    レクリエーションで歌の伴奏をすることは、「参加」にあたる。

  • 92

    Gさん(68歳・女性・要介護2)は、小学校の教員として定年まで働いた。Gさんは、3年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)と診断された。夫は既に亡くなっており、長男(30歳)と一緒に暮らしている。週に2回通所介護(デイサービス)に通い、レクリエーションでは歌の伴奏をよくしている。その他の日は、近所の人や民生委員、小学校の教え子たちがGさん宅を訪問し、話し相手になっている。 最近、Gさんは食事をとることを忘れていたり、トイレの場所がわからず失敗したりすることが多くなった。 介護福祉職が、Gさんの現状をアセスメント(assessment)した内容と、ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)の構成要素の組み合わせとして最も適切なものを1つ選びなさい。

    レクリエーションで歌の伴奏をすることは、「参加」にあたる。

  • 93

    定期巡回・随時対応型訪問介護看護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    利用者の状態の変化に応じて、随時訪問サービスを利用することができる。

  • 94

    定期巡回・随時対応型訪問介護看護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    利用者の状態の変化に応じて、随時訪問サービスを利用することができる。

  • 95

    防災に関する次の図記号が意味している内容として、正しいものを1つ選びなさい。

    避難場所

  • 96

    防災に関する次の図記号が意味している内容として、正しいものを1つ選びなさい。

    避難場所

  • 97

    介護福祉職の職務上の倫理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    利用者から、入院している他の利用者の病状を聞かれたが話さなかった。

  • 98

    介護福祉職の職務上の倫理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    利用者から、入院している他の利用者の病状を聞かれたが話さなかった。

  • 99

    施設の介護における安全の確保に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    職員に対して安全に関する研修を定期的に行う。

  • 100

    施設の介護における安全の確保に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    職員に対して安全に関する研修を定期的に行う。