暗記メーカー
ログイン
消防設備士2類「過去問テスト」甲種2024年度版
  • 有水浩太郎

  • 問題数 45 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1.  消防法令に定められている用語の定義または説明として、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)消防対象物とは、山林または舟車、船きょもしくはふ頭に繋留された船舶、建築物その他の工作物もしくはこれらに属する物をいう。

  • 2

    問2.  消防用設備等を設置しなければならない防火対象物に関する説明として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (4)防火対象物が開口部のない耐火構造の床または壁で区画されているときは、その区画された部分はそれぞれ別の防火対象物とみなして消防用設備等を設置しなければならない。

  • 3

    問3.  防火対象物の用途変更および消防用設備等(消火器、避難器具その他政令で定めているものを除く。)の技術基準として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (1)消防用設備等が変更前の用途に係る技術基準に違反していた場合、変更後の用途に係る技術基準に従い設置しなければならない。

  • 4

    問4.  工事整備対象設備着工届について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (1)甲種消防設備士は、消防用設備等の工事に着手しようとする場合、消防⾧または消防署⾧に必要な事項について届けなければならない。

  • 5

    問5.  消防用設備等の点検および報告について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、総務省令で定める舟車を除く。また規則第 31 条の6第4項の規定に基づく、消防庁⾧官が定める事由により点検等の期間を延⾧する措置は考慮しないものとする。

    (2)消防法第17条に基づき設置された消防用設備等については、定期に点検し、その結果を消防⾧または消防署⾧に報告しなければならない。

  • 6

    問6.  消防設備士でなければ行ってはならない工事または整備として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)屋内消火栓設備のネジ類等部品の交換

  • 7

    問7.  消防設備士免状の書き換えについて、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (3)氏名に変更が生じた場合は、免状を交付した都道府県知事または居住地もしくは勤務地を管轄する都道府県知事に書換えの申請をしなければならない。

  • 8

    問8.  新築工事中の防火対象物において、防火管理者を選任しなければならないものは次のうちどれか。ただし建築物は、すべて外壁および床または屋根を有する部分であって電気工事等の工事中のものとし、収容人員は 50 人以上とする。

    (4)地階の床面積の合計が 5,000 ㎡の建築物

  • 9

    問9.  自動車車庫で駐車の用に供する部分に泡消火設備を設けなくてもよいものとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし各階とも駐車するすべての車両が同時に屋外に出ることはできない構造とする。

    (3)1階で、駐車の用に供される部分の床面積が 400 ㎡のもの

  • 10

    問10.  固定式の泡消火設備における膨張比による泡の種別および、それに応じた泡放出口の種別について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (4)膨張比が 10 ならば、泡ヘッドを用いる。

  • 11

    問11.  高発泡用泡放出口を用いた泡消火設備を設置する防護区画の冠泡体積に関する次の記述のうち消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (2)防護区画の床面積に、床面から防護対象物の最高位までの高さに 0.5mを加えた値を乗じたものである。

  • 12

    問12.  消防法令上、フォームヘッドを用いる泡消火設備の一の放射区域の面積を 150 ㎡とすることができる部分として正しいものは次のうちどれか。

    (2)道路の用に供される部分

  • 13

    問13.  泡消火薬剤の適切な貯蔵場所として、消防法令に定められていないものは次のうちどれか。ただし、保護のための有効な措置を講じていないものとする。

    (2)火災の際、避難に支障のない箇所

  • 14

    問14.  次の文中の【 】に当てはまる数値として消防法令上に定められているものはどれか。 「移動式の泡消火設備の泡放射用器具を格納する箱は、ホース接続口から【 】m 以内の距離に設けること。」

    (4)3

  • 15

    問15.  消防法令上、泡消火設備が適応しない危険物は次のうちどれか。

    (1)第1類の危険物のうちアルカリ金属の過酸化物

  • 16

    問16.  直管内を水が流れるときの摩擦損失水頭・管⾧・管径および速度の関係として、正しいものは次のうちどれか。

    (1)摩擦損失水頭は、速度の2乗および管⾧に比例し、管径に反比例する。

  • 17

    問17.  質量 0.5 ㎏の物体が、重力にとって2m 落下した。このとき、重力がこの物体にする仕事の値 [ J ] として正しいものは次のうちどれか。ただし重力加速度を 9.8m / s²として、空気の抵抗は無視する。

    (2)9.8 J  

  • 18

    問18.  せん断応力について、正しいものは次のうちどれか。

    (4)せん断応力は、せん断荷重を応力の生じている断面の面積で除したものである。

  • 19

    問19.  金属のクリープ現象の説明として、正しいものは次のうちどれか。

    (3)一般に高温において、材料に一定荷重をかけると、時間の経過とともにひずみが増加する現象をいう。

  • 20

    問20.  ボルトの種類と使用方法の例について 、最も不適当なものは次のうちどれか。

    (1)押さえボルトは、両端がねじのボルトの一端を本体に強くねじ込み、他端をナットで締め付け、部品を固定するときに使用する。

  • 21

    問21.  鉄鋼材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    (2)鉄鋼は熱および電気の伝導性がよいため、純金属に近い状態で電熱材料や導電材料に用いられることが多い。

  • 22

    問22.  20Ωの抵抗に5A の電流を 30 分間流したときに発生する熱エネルギーとして、正しいものは次のうちどれか。

    (3)900 kJ  

  • 23

    問23.  静電容量 C [F] のコンデンサに直流電圧 V[V]を加えたとき、コンデンサに蓄えられるエネルギーW[J]を表す式として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)W=CV² / 2

  • 24

    問24.  指示電気計器の種類と記号の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)

  • 25

    問25.  一次側コイルの巻数が 500 回、二次側コイルの巻数が 1,500 回の理想変圧器がある。二次側端子の電圧を 300V にしたい場合、一次側端子に加える電圧として、正しいものは次のうちどれか。

    (2)100V  

  • 26

    問26.  次の文中の【 】に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。 「一般構造用圧延鋼材には、日本産業規格(JIS)に定める記号として【ア】で表されるものがあるが、この記号中の数値は【イ】を表している。」

    (3)【ア】:SS400 【イ】:引張強さ   

  • 27

    問27.  同径の管を直線状に接続するために用いる「ねじ込み式」または「差込み溶接式」の管継手は、次のうちどれか。

    (4)ソケット

  • 28

    問28.  ポンプを用いる加圧送水装置において、ポンプの吐出量が減少するか、または揚水が不能になる原因として、最も不適当なものは次のうちどれか。

    (4)ポンプの回転数が定格回転数を若干超えている。

  • 29

    問29.  泡消火設備のポンプを用いる加圧送水装置の設置について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)加圧送水装置は、直接操作または遠隔操作により停止されるものであること。

  • 30

    問30.  泡消火設備の配管について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (3)一斉開放弁の二次側のうち金属製の配管は亜鉛メッキによる防食処理を施さなければならない。

  • 31

    問31.  泡消火設備に設ける自動警報装置の基準として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)発信部は配管の系統ごとに1個ずつ、放射圧力が最も低くなると予想される配管の部分に設けること。

  • 32

    問32.  泡消火設備の泡放出口および泡ノズルについて、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)フォーム・ウォーター・スプリンクラーヘッドは、閉鎖型スプリンクラーヘッドの機能を有し、泡を放出するものである。

  • 33

    問33.  ポンプ・プロポーショナー方式の説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。

    (3)ポンプ運転中に、ポンプへの給水が停止された場合、泡消火薬剤だけ吐出される欠点がある。

  • 34

    問34.  危険物の製造所等に設ける固定泡放出口の泡注入方式について、最も不適当なものは次のうちどれか。

    (4)特型の泡放出口は、浮き屋根を有する屋外貯蔵タンクにおいて、底部泡注入法を用いている。

  • 35

    問35.  たん白泡消火薬剤を使用する低発泡の泡消火設備の総合点検時の性能測定方法について、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)発泡倍率は、泡の体積を泡試料コンテナを含む全重量で除して求める。

  • 36

    問36.  下表が、単相 100V、三相 200V および三相 400V の回路を有する4つの工場で、絶縁抵抗を測定・記録したものである。このとき、絶縁不良と考えられる回路が発見された工場は、次のうちどれか。

    (1)工場:第1工場 100V 回路:0.4MΩ 200V 回路:0.2 MΩ 400V 回路:0.3 MΩ

  • 37

    問37.  消防用設備等の屋内配線に使用する電線の接続について、最も不適当なものは次のうちどれか。

    (1)原則として、電線の引張強さを 30%以上減少させないように接続すること。

  • 38

    問38.  電気機器に D 種接地工事を施す主な目的として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)漏電による感電を防止するため

  • 39

    問39.  配電盤に関する次の記述のうち消防庁告示上、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)第一種配電盤のキャビネットの扉に使用する鋼板の厚さを 2.0 ㎜とした。

  • 40

    問40.  かご形誘導電動機のスターデルタ始動法の始動トルクを、デルタ結線による全電圧始動の始動トルクと比較した場合、正しいものは次のうちどれか。

    (2)始動トルクは 1 / 3 になる

  • 41

    問41.  キュービクル式以外の自家発電設備の運転制御装置等を収納する操作盤の設置条件として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)鋼板製の箱に収納し、その箱の前面に 1.0m 以上の幅の空地を有すること。

  • 42

    問42.  非常電源として蓄電池設備の構造について消防庁告示に定められていないものは次のうちどれか。

    (4)過放電防止装置を設けること。

  • 43

    問43.  湿式流水検知装置の構造について規格省令で定められた事項として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)感度調整装置を露出して設ける場合は、有効な防滴措置が講じられていること。

  • 44

    問44.  泡消火薬剤(水溶性液体用泡消火薬剤を除く。)について規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)泡消火薬剤(耐寒用泡消火薬剤および超耐寒用泡消火薬剤を除く。)は、零下5℃以上 40℃以下の温度範囲で使用した場合において、消火の機能を有効に発揮することができるものでなければならない。

  • 45

    問45.  ポンプ方式の加圧送水装置に用いる水温上昇防止用逃し配管について消防庁告示に定められていないものは次のうちどれか。

    (2)逃し配管には、オリフィスおよび逆止弁が設けられていること。