暗記メーカー
ログイン
治療演習
  • 一昨日のしんちゃんのパンツ

  • 問題数 46 • 7/20/2022

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳房温存療法で行う術後照射法はどれか。

    接線照射

  • 2

    患者のPS〈全身状態〉で最も良好なのはどれか。

  • 3

    リニアックで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    電子の加速ができる。, 偏向マグネット部は電子線のエネルギーを均一化する。

  • 4

    高エネルギー電子線の水吸収線量計測の基準条件で誤っているのはどれか。

    R₅₀<4gcm⁻²の場合、ファーマ形電離箱を用いる。

  • 5

    シンクロトロンを用いた粒子線治療装置と関係ないのはどれか。

    D電極

  • 6

    RALSで用いられる線源はどれか。 2つ選べ。

    ⁶⁰Co, ¹⁹²Ir

  • 7

    子宮頸癌腔内照射で正しいのはどれか。

    マンチェスター法が用いられる。

  • 8

    陽子線治療で誤っているのはどれか。

    陽子線の生物学的効果はX線の約3倍である。

  • 9

    放射線治療が適応とならないのはどれか。

    妊婦

  • 10

    リニアックで正しいのはどれか。

    進行波型は定在波型に比べ加速管を短くできる。

  • 11

    物理的半減期が最も短いのはどれか。

    ¹⁹⁸Au

  • 12

    強度変調放射線治療〈IMRT〉における投与線量の不確かさの要因のうち、放射線治療計画装置と関係ないのはどれか。

    低MU時のビーム特性

  • 13

    線量体積ヒストグラムで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    表示方法には微分型と積分型がある。, 複数の治療計画の比較に用いられる。

  • 14

    職種と業務内容の組み合わせで正しいのはどれか。

    言語聴覚士 ――― コミュニケーション障害の改善

  • 15

    電子線治療の適応ではないのはどれか。

    子宮体癌

  • 16

    晩期反応はどれか。

    脊髄症

  • 17

    放射線治療による正常組織の遅発性有害反応で誤っているのはどれか。

    発生しても変化は可逆的である。

  • 18

    放射線障害防止法において、放射線業務従事者が初めて管理区域に立ち入る前に行う健康診断で必要項目はどれか。 2つ選べ。

    赤血球数, 白血球百分率

  • 19

    放射線治療の適応となるのはどれか。 2つ選べ。

    甲状腺眼症, 真性ケロイド

  • 20

    放射線治療に伴う晩期障害で直列臓器はどれか。

    脊髄

  • 21

    緊急照射の適応となるのはどれか。

    骨転移による脊髄横断症状

  • 22

    放射線治療が適応となるのはどれか。

    甲状腺眼症

  • 23

    胸水を伴った肺癌患者。 身の回りのことはある程度できるが、しばしば介助を要し、日中の50%以上は就床している。 世界保健機構〈WHO〉によるPerformance Status〈PS〉のグレードはどれか。

    グレード3

  • 24

    接線照射が行われるのはどれか。

    乳癌

  • 25

    標準計測法12に基づく光子線の電離箱線量計を用いた基準条件における水吸収線量評価について正しいのはどれか。 ただし、温度・気圧は標準条件とする。

    温度を高く読み間違えると、過大評価となる。

  • 26

    対向2門照射法で標的に200cGy照射した場合のMU値に最も近いのはどれか。 ただし、ビームウェイトは均等とし、組織最大線量比0.872、出力係数1.107、モニタ校正値1.01cGy・MU⁻¹とする。

    112

  • 27

    強度変調放射線治療〈IMRT〉で誤っているのはどれか。

    フォワードプランにより計画を立案する。

  • 28

    小線源治療の対象となるのはどれか。 2つ選べ。

    子宮頸癌, 前立腺癌

  • 29

    リニアックによる電子線照射について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    患者体表面近くで照射野を整形する。, モニタ線量計は複数のセグメントに分割されている。

  • 30

    粒子線治療の適応となるのはどれか。

    悪性黒色腫

  • 31

    子宮頸癌の腔内照射で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    A点線量を病巣線量の基準とする。, 根治的治療では外部照射と併用する。

  • 32

    高エネルギー光子線に対する固体ファントム使用で正しいのはどれか。

    深さスケーリング係数を利用して水中と等価な深さに電離箱を設置する。

  • 33

    電子線を90%線量域に200cGy照射する場合のMU値に最も近いのはどれか。 ただし、深部量百分率85.1%、出力係数0.980、モニタ校正値0.990cGy・MU⁻¹とする。 (解無し)

    218

  • 34

    重粒子線治療の深さ方向の物理線量分布の変化の組合せで正しいのはどれか。 ①入射直後のプラトー領域 ②拡大ブラックピーク〈SOBP〉領域

    ①ほぼ一定     ②深くなるほど減少

  • 35

    放射線障害防止法において、放射線業務従事者が初めて管理区域に立ち入る前に行う健康診断で必要項目はどれか。 2つ選べ。

    赤血球数, 白血球百分率

  • 36

    国際対がん連合〈UICC〉によるTNM分類で正しいのはどれか。

    pTNMは術後病理組織学的分類である。

  • 37

    高エネルギーX線照射法で正しいのはどれか。 (解無し)

    2門以上は多門照射法である。, 回転照射法の回転角度は360度である。

  • 38

    〇電子線の複数のPDDデータを別に示す。 変更した計測条件パラメータはどれか。

    照射野

  • 39

    Performance Status〈PS〉について正しいのはどれか。

    治療法の選択に影響する。

  • 40

    多分割照射を行うのはどれか。

    小細胞肺癌

  • 41

    放射線治療で4門以上の照射が望ましいのはどれか。

    前立腺癌での根治的照射

  • 42

    直線加速器の照射ヘッド構造で正しいのはどれか。

    270度偏向マグネットは電子ビームを収束させる。

  • 43

    電子線を80%線量域に300cGy照射する場合のMU値に最も近いのはどれか。 ただし、出力係数0.900、モニタ校正値1.02cGy・MU⁻¹とする。

    400

  • 44

    画像誘導放射線治療〈IGRT〉で臓器照合可能なのはどれか。 2つ選べ。

    超音波画像, コーンビームCT画像

  • 45

    根治を目的とした通常分割照射で総線量が最も大きいのはどれか。

    前立腺癌

  • 46

    腔内照射に用いられる放射性核種はどれか。 2つ選べ。

    ¹³⁷Cs, ¹⁹²Ir