暗記メーカー
ログイン
病原体検査学
  • 加藤かのこ

  • 問題数 201 • 4/11/2024

    記憶度

    完璧

    30

    覚えた

    71

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    染色体上にペニシリナーゼを保有する菌株を選べ。2つ選べ。

    Klebsiella pneumoniae, Klebsiella oxytoca

  • 2

    運動性は陰性。考えられる属は?

    Shigella属

  • 3

    グラム陰性球菌はどれか。

    Moraxella catarrhalis

  • 4

    Staphylococcus aureus について正しいのはどれか。 

    コアグラーゼテスト陽性である。, カタラーゼテスト陽性である。

  • 5

    Staphylococcus aureus に関する正しい記述を選べ

    exofoliative toxin は S. aureus の特殊な菌株が産生するタンパク毒で、乳幼児の皮膚を剥離させ熱傷性皮膚症候群の原因となる

  • 6

    志賀毒素(Vero toxin)

  • 7

    IPA 反応が陽性を示すのはどれか.2つ選べ。

    Proteus mirabilis, Morganella morganii

  • 8

    考えられる菌は?運動性あり

    Enterobacter cloacae

  • 9

    TSI 培地と LIM 培地、シモンズクエン酸培地に細菌を 接種して 1 日後の図を示す。推定されるのはどれか。 

    Salmonella enterica subsp. serovar ParatyphiA

  • 10

    急性単純性尿路感染症の原因菌で最も頻度が高く検 出されるのはどれか。

    Escherichia coli

  • 11

    Streptococcus属に関する正しい記述はどれか.

    劇症型 A 群溶血性連鎖球菌感染症は五類感染症の届け出感染症である., A 群溶血性連鎖球菌は急性咽頭炎の原因菌である, S. agalactiae は産道感染の原因菌として重要である.

  • 12

    厚いペプチドグリカン層を持つのはどれか。

    Staphylococcus aureus

  • 13

    細菌と毒素の組み合わせで誤っているのはどれか。

    Streptococcus pyogenes – テトロドトキシン

  • 14

    血液培養陽性ボトル内容液からグラム陽性球菌が検出された。 35℃、 5%炭酸ガス培養後のヒツジ血液寒天培地上のコロニーはβ溶血を示しカタラーゼ試験陰性および PYR 試験陽性であった。考えられるのはどれか。

    Streptococcus pyogenes

  • 15

    考えられる菌は?

    Serratia marcesens

  • 16

    染色法と染色液の組合せで正しいのはどれか。

    Gram(グラム)染色・・・・・・パイフェル液

  • 17

    バイクテリオファージによる遺伝子の水平伝播を示すのはどれか。

    形質導入

  • 18

    Salmonella Typhi で正しいのはどれか. 2 つ選べ.

    硫化水素を産生する。, リジン脱炭酸試験は陽性である。

  • 19

    病原菌と選択分離培地の組み合わせで正しいのはどれ か。

    Mycoplasma pneumoniae - PPLO 寒天培地

  • 20

    Vibrio 属菌に関する正しい記述はどれか.

    NAGビブリオとはO抗原検査にて抗血清O1とO139 の抗血清に凝集しない V. cholerae のことである., Vibrio vulnificus は好塩性で、肝臓疾患を有する患者においては劇症型感染症を引き起こすことがある.

  • 21

    尿路感染症を疑う患者の中間尿を10μlとり、寒天培地上で定量培養した。尿路感染の原因を疑う細菌数 1x10^(4)cfu/mLと判定された場合、培地上に認められたコロニー数はいくつか。

    100

  • 22

    滅菌装置で正しいのはどれか。

    プラズマ滅菌装置はカテーテル類の滅菌に使用される。

  • 23

    Enterococcus 属で正しいのはどれか。2つ選べ。

    6.5%NaCl加培地に発育する。, E. faecalis の多くはペニシリンに感性である。

  • 24

    腸内細菌目細菌に関する正しいのはどれか。2つ選べ。

    Yersinia enterocoliticaは25°Cで培養すると運動性が陽性になる。, Proteus mirabilisが発育した TSI 培地の斜面部は赤色を呈する。

  • 25

    運動性は陰性。考えられる菌は?

    Klebsiella oxytoca

  • 26

    Vibrio 属菌に関する正しい記述はどれか

    V. cholerae は 0%NaCl 加ペプトン水に発育する. , V. cholerae はシモンズ・クエン酸塩培地に発育する., V. mimicus は TCBS 寒天培地で青緑色のコロニーを形成する. , V. parahaemolyticus は耐熱性溶血毒(thermostable direct hemolysin)を産生する, コレラの治療にはORSの投与が行われる, V. alginolyticus は白糖を分解する

  • 27

    グラム陽性菌の分離に用いられる培地はどれか。3 つ 選べ。

    BTB 乳糖寒天培地, マンニット食塩寒天培地, フェニルエチルアルコール寒天培地

  • 28

    考えられる菌は?

    Proteus vulgaris

  • 29

    グラム陰性桿菌について同定検査を行った、下記の性状検査から推定される菌種を選べ。 TSI寒天培地: 斜面部:黄変、高層部:黄変、ガス産生:+  H₂S産生:ー SIM半流動培地:運動性:ー、IPA反応:ー インドール反応:ー シモンズクエン酸培地:+ LIM半流動培地:リジン脱炭酸反応:+

    Klebsiella pneumoniae

  • 30

    ファージを介して遺伝子が受け渡される現象はどれか.

    形質導入

  • 31

    Salmonella entericaについて正しいのはどれか。

    S. TyphiはTSI 培地で硫化水素産生陽性である。

  • 32

    考えられる菌は?

    Proteus mirabilis

  • 33

    腸内細菌目病原細菌の性状記述の一部である. 正しい記述を 3 つ選べ.

    Salmonellaは、O、H、Vi の抗原構造の特異性で菌種が決められていたが、現在は数値同定や DNA 相同性の上からも 1 属、2 種、数亜種に分類され、そのほとんどが H2S 産生能と運動性を持つグラム陰性桿菌である., 下痢原性大腸菌は現在数種類あることが判っており、特定の血清型との関連が知られている., Proteusは周毛性鞭毛を有するグラム陰性桿菌で、平板上を遊走し、強い尿素分解活性を示し、H2S 産生能陽性を示す.

  • 34

    下痢原性大腸菌に関する記述について正しい記述を選べ.

    腸管出血性大腸菌(EHEC)は、サル由来の株化Vero 細胞に作用する毒素(Vero toxin または Shigatoxin)を産生する.

  • 35

    Streptococcus属に関する正しい記述はどれか.

    オプトヒン感受性テストは S. pneumoniaeの同定検査に用いられる., 馬尿酸加水分解テストは S. agalactiaeの同定検査に用いられる., CAMP テストは S. agalactiaeの同定検査に用いられる., PRSP の判定に Disk 法によるオキサシリン薬剤感受性検査が実施されることがある.

  • 36

    Streptococcus pneumoniaeに関する正しい記述はどれか. 1 つ選べ.

    S. pneumoniaeは S. pyogenesに比べ、β-ラクタム剤やマクロライド剤に耐性の株が多い.

  • 37

    考えられる菌は?

    Salmonella enterica subsp. serovar Enteritidis

  • 38

    正しい組み合わせはどれか

    異染小体染色-ナイセル(Neisser)法

  • 39

    BTB 乳糖加寒天培地に発育した集落を Gram 染色す ると濃紫色の球菌が観察された。 この菌を 3%過酸化水素水に浮遊させたが発泡はみら れなかった。考えられるのはどれか。

    Enterococcus faecalis

  • 40

    菌を5%ヒツジ血液寒天培地に接種し、35℃で24時間炭酸ガス培養を行った。分離菌は、グラム陽性球菌、ɤ-溶血性、カタラーゼ試験陰性、LancefieldのD群抗原陽性であった。オプトヒン感受性試験で耐性を示した。推定される菌種はどれか。

    Enterococcus faecalis

  • 41

    Staphylococcus aureus に関する記述で正しいのはど れか.

    S. aureus はコアグラーゼを産生する., 卵黄反応とはリパーゼにより卵黄中の脂肪酸を遊離させる反応である

  • 42

    バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)に関する正しい記述はどれか. 3 つ選べ.

    バンコマイシンは細胞壁合成阻害剤だが、腸内細菌科には無効である., VanC 型 VRE のバンコマイシン耐性遺伝子は染色体上にある, VRE はリネゾリド(オキサゾリジノン系抗菌薬)に感性である

  • 43

    細菌の発育条件に関する正しい記述はどれか

    多くの病原細菌はヒトの体液と同程度の pH7.4 付近が至適 pH であるが、好塩菌はアルカリ側(pH7.6~8.2)で良好な発育をする., Staphylococcus 属は、0.5~10% の幅広い塩分濃度で発育可能である, 菌の発育可能温度域は菌種によって異なるが、ヒトの感染症と関する病原菌の多くは中温菌に分類される

  • 44

    考えられる菌は?

    S. ParatyphiA

  • 45

    腸内細菌目細菌に関する正しいのはどれか。2つ選べ。

    Yersinia enterocoliticaは25°Cで培養すると運動性が陽性になる。, Proteus mirabilisが発育した TSI 培地の斜面部は赤色を呈する。

  • 46

    Staphylococcus 属に関する正しい記述を選べ

    CNS はカテーテル感染症の原因菌となる, バンコマイシンは抗 MRSA 薬の一つである

  • 47

    グラム陽性菌とグラム陰性菌に共通する細胞壁の構成成分はどれか。2つ選べ。

    ペプチドグリカン, 細胞質膜

  • 48

    考えられる菌は?

    Citrobacter freundii

  • 49

    高圧蒸気滅菌による滅菌ができないのはどれか。

    血清の入った液体培地

  • 50

    急性単純性膀胱炎の患者尿を BTB 乳糖加寒天培地で 培養したところ、黄色の集落を形成した。また、この 菌はインドール反応陽性であった。

    Escherichia coli

  • 51

    新生児髄膜炎が疑われた患児の髄液のGram 染色標本を示す。最も考えられるのはどれか. グラム陰性

    Escherichia coli

  • 52

    膿の Gram 染色標本を別に示す。分離菌はヒツジ血液寒天培地および BTB乳糖寒天培地に発育し、カタラ ーゼ試験は陽性でマンニトールを分解した。推定される菌種はどれか。 グラム陽性

    Staphylococcus aureus

  • 53

    細菌の遺伝に関する記述で正しいのはどれか。

    形質導入とはバクテリオファージを介した現象である。

  • 54

    ヒツジ血液寒天培地でβ溶血を示し、バシトラシン感 性なのはどれか.

    Streptococcus pyogenes

  • 55

    バイオセーフティレベル<BSL>3 対応が必要なのはどれか。

    Histoplasma capsulatum

  • 56

    考えられる菌は?

    Salmonella enterica subsp. serovar Typhi

  • 57

    Vibrio 属菌に関する正しい記述はどれか。

    V. vulnificus 感染症は慢性肝疾患、糖尿病などの基礎疾患を有する患者に発生することが多い

  • 58

    35℃で運動性がないのはどれか。すべて選べ。

    Staphylococcus aureus, Klebsiella oxytoca, Yersinia enterocolotica

  • 59

    小児の脳脊髄液の培養検査において積極的に使用すべ き培地はどれか。

    チョコレート寒天培地

  • 60

    染色体上にペニシリナーゼを保有する菌株を選べ。2つ選べ。

    Klebsiella pneumoniae, Klebsiella oxytoca

  • 61

    クリグラー鉄寒天培地に菌を接種して、37℃で 18 時間培養すると、培地の高層部も斜面部も黄変した.考えられる菌種はどれか. 2 つ選べ.

    Enterobacter cloacae, Klebsiella oxytoca

  • 62

    正しい組み合わせはどれか

    アミカシンータンパク質合成阻害

  • 63

    感染症法に基づく入院勧告の対象となるのはどれか。

    エボラ出血熱

  • 64

    Escherichia coli の微量液体希釈法による薬剤感受性試験を示す。AZT(アズトレオナム)の最小発育阻止濃度(1g/mL)はどれか。

    ≦4ug/mL

  • 65

    Enterobacter cloacae, Serratia marcescens

  • 66

    35℃で運動性がないのはどれか.

    Yersinia enterocolitica

  • 67

    腸内細菌目の菌種に関する正しい記述はどれか.

    Proteusは H2S を産生する.

  • 68

    Enterococcus 属に関する正しい記述はどれか。すべて選べ。

    VanB型バンコマイシン耐性腸球菌のテイコプラニンに対するMIC値は低いことが多い。, E. gallinarum のバンコマイシン耐性腸球菌はVanC型であることが多い。

  • 69

    グラム陰性桿菌について同定検査を行った。下記の性状検査から推定される菌種を選べ。TSI寒天培地:斜面部黄変、高層部黄変、ガス産生+、H2Sー、SIM培地:H2S-、運動性ー、IPAー、インドール+、LIM培地:リジン+、シモンズクエン酸+

    klebsiella oxytoca

  • 70

    Staphylococcus aureus のメチシリン耐性の判定に用 いる薬剤はどれか。

    オキサシリン, セフォキシチン

  • 71

    22. Salmonella Paratyphi A で正しいのはどれか.

    ガスを産生する。

  • 72

    淋菌に関する正しい記述はどれか. 2 つ選べ.

    咽頭粘膜に感染することがある., 炭酸ガス条件下での培養で発育が良好となる.

  • 73

    Vibrio parahaemolyticus について正しいのはどれか

    TCBS寒天培地で青緑色の集落を形成する.

  • 74

    IPA 反応が陽性を示すのはどれか.2つ選べ。

    Proteus mirabilis, Morganella morganii

  • 75

    中間尿の Gram 染色標本を別に示す。生鮮生標本で運動性は認められなかった. 推定される菌種はどれか.グラム陰性

    Klebsiella pneumoniae

  • 76

    毒素型食中毒の病原体で正しいのはどれか。

    Staphylococcus aureus, Vibrio parahaemolyticus

  • 77

    正しい組み合わせはどれか

    アミカシンータンパク質合成阻害

  • 78

    新生児髄膜炎が疑われた患児の髄液のGram 染色標本を示す。最も考えられるのはどれか. グラム陰性

    Escherichia coli