暗記メーカー
ログイン
公共
  • ながなが

  • 問題数 49 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    パーソナリティを構成する三要素

    性格, 能力, 気質

  • 2

    パーソナリティの構成要素2こ

    遺伝的要素, 環境的要素

  • 3

    クレッチマーは,性格となにが関係していると述べたか

    体型

  • 4

    シュプランガーは性格となにが関係していると述べた

    追及する価値

  • 5

    マズローが唱えた説

    欲求階層説

  • 6

    レヴィンは.何を3つのタイプに分類したか

    コンフリクト

  • 7

    接近したいプラスの欲求が2つ以上対立しているケースのレヴィン

    接近-接近型

  • 8

    回避したいマイナスの欲求が2つ以上おってくるパターン

    回避-回避型

  • 9

    防御規制の働きを順番に解答せよ 1:忘却する「忘れてしまえばいいんだ」 2:自分の短所を他人のものとみなして満足する「あの子はわがままだった」 3:他人の長所を自分のものとみなして満足する「俺って悲劇の主人公と一緒だ」 4:もっともらしい理由や理屈をつけて正当化する「彼女は大した女じゃなかった」 5:他の欲求に置き換えて満足する「俺には地下アイドルしかいない」 6:より価値の高い欲求に置き換えて満足する「俺はバスケで生きる」 7:逃げ込んで不安を解消する「もう恋なんてしない」 8:発達の前段階に逆戻りする「付き合ってくれなきゃやだやだ」 9:抑圧した欲求と反対の行動をとる「いやがらせしてやれ」

    抑圧, 投射, 同一視, 合理化, 代償, 昇華, 逃避, 退行, 反動形成

  • 10

    スタンレー・ホールは青年期をなんといったか

    極端から極端へと揺れ動く疾風怒涛の時代

  • 11

    ホリングワースは青年期をなんといったか

    青年期は一人の人間として親から自立する心理的離乳の時期

  • 12

    ルソーは青年期をなんといったか

    青年期における精神的な自己の誕生は,第二の誕生である

  • 13

    エリクソンが指摘したアイデンティティの3つの側面

    連続性, 社会性, 主体性

  • 14

    プラスとマイナスの両面の欲求を合わせ持つケース

    接近-回避型

  • 15

    それぞれにプラスとマイナスの両面の欲求を合わせ持つパターン

    二重接近-回避型

  • 16

    欲求不満を発散する働き

    合理的解決, 近道反応, 防衛機制

  • 17

    自我を守ろうとする無意識の働き

    防衛機制

  • 18

    無意識について唱えた心理学者

    フロイト

  • 19

    次の番号をこたえろ

    エス, 自我, 超自然, リビドー

  • 20

    大人とこどもの中間に位置する人の総称

    マージナルマン

  • 21

    親から自立をもとめて反抗する

    第二反抗期

  • 22

    一人の人間として自立しようとする心理

    心理的離乳

  • 23

    エリクソンが示した青年期の発達課題

    自我同一性の確立

  • 24

    自我同一性の確立を失敗した場合なにになるか

    同一性拡散

  • 25

    修学期間を終えても親元で暮らす独身者

    パラサイトシングル

  • 26

    教会の教えに背くもの

    異端者

  • 27

    経験論を唱えた人物

    ベーコン

  • 28

    帰納法を用いて一般法則を導出する方法

    経験論

  • 29

    合理論を唱えた人物

    デカルト

  • 30

    精神と体はそれぞれ独立して存在するものという考えかた

    心身二元論

  • 31

    植物や動物も物質が組み合わされた機械のようなもの

    機械論的自然観

  • 32

    人間は道徳法則にしたがうべきと唱えた人

    カント

  • 33

    量的功利主義を唱えた人

    ベンサム

  • 34

    幸福を量として計算し,最大多数の幸福を目指す理論

    量的功利主義

  • 35

    質的功利主義を唱えた人物

    ミル

  • 36

    人間は,物理的な快楽より精神的な快楽をもとめるようになるという理論

    質的功利主義

  • 37

    よい結果を生み出せばその行いは,よい行動となる考え方

    帰結主義

  • 38

    正しい行為は,結果に関係なく正しい行いであるという考えかた

    義務論

  • 39

    弁証法

    ヘーゲル

  • 40

    対立または矛盾する二つの事柄を合わせることにより,よりよいものへと導いていく方法

    弁証法

  • 41

    実存主義を唱えた人

    キルケゴール

  • 42

    人間個別性を重視することで主体性を追求すること

    実存主義

  • 43

    実存の3段階を順番に 1:快楽を[あれもこれも]もとめ絶望 2:良心に従って[あれかこれか]をしようとするが無力に気づいて絶望 3:神を信仰して,絶望から開放される.

    美的実存, 倫理的実存, 宗教的実存

  • 44

    価値が失われた時代の人間の生き方を探求した人

    ニーチェ

  • 45

    被支配者あるいは弱者が,支配者や強者に対してため込んでいる憎悪やねたみのこと

    ルサンチマン

  • 46

    自分の運命を受け入れ主体的に生きること

    運命愛

  • 47

    現存在など,本来の自己あり方を唱えたひと

    ハイデガー

  • 48

    人間の自由について考察していた人

    サルトル

  • 49

    社会参加を指す言葉

    アンガージュマン