問題一覧
1
利用者への共感的理解があれば、傾聴する姿勢は必要ではない。
×
2
記録からは、利用者の生活の質(QOL) を向上させることにはつながらない。
×
3
連絡をとったときは、その内容、時間、相手の名前だけを記録として残す。
×
4
フェイスシートとは、援助内容を各目標ごとに評価したときの記録である。
×
5
「ジョハリの窓」では、他人に自分が知らない部分を知らせてもらうと「開放部分」が狭まる。
×
6
非言語的コミュニケーションは、伝わりにくいので使われないことが多い。
×
7
SOLER (ソーラー) でEye contact = いつも目線をしっかりと合わせることが信頼関係を築くのに大切な姿勢である。
×
8
介護記録では必要なこと、不必要なことにかかわらず、全てにおいて記録に残した方がよい。
×
9
情報の共有化には、客観的な事実と介護職の判断に基づく見解が書かれた記録が必要である。
○
10
援助の継続性を維持するうえで、記録は重要である。
○
11
記録には、公的なしくみや財源に基づきサービスが提供され「社会的責務」の役割を果たす目的もある。
○
12
報告は、適切なタイミングを考え、手順と要点を整理する。
○
13
相談がスムーズにできるように自由に意見交換ができる職場の雰囲気をつくることも重要である。
○
14
相談の目的を明確にし、自分なりの意見を持って相談する。
○
15
フェイスシートとは、利用者に関する情報が記録されたものである。
○
16
アセスメントシートとは、利用者の事前評価を行う調査票であり、これに基づいて個別援助計画を立てる。
○
17
経過記録とは、時間の経過に沿って介護の経過を記録したものである。
○
18
ヒヤリハット報告書とは、事故防止に活かすための記録である。
○
19
介護記録はいつ・どこで・誰が・なぜ・何をどのようにといった5W1Hの要素を備えた文にする。
○
20
介護記録は主観的な表現は避け、客観的に記録する。
○
21
介護記録は介護職の意図的な働きかけと利用者の反応を明確に表現する必要がある。
○
22
SOLER (ソーラー)でOpen = 開いた姿勢は、関心をもち傾聴する姿勢を示すものである。
○
23
SOLER (ソーラー)でLean = からだを傾けた姿勢は、親身になって聴いてくれているという印象を与えるものである。
○
24
SOLER (ソーラー) でRelaxed = 双方がリラックスして話せる態度を示し、 話を聞く環境も大事である。
○
25
非言語的コミュニケーションの方が圧倒的に多く用いられる。
○
26
身振り(ジェスチャー) ・ 表情・身体接触などの言語以外の表現で、考えや欲求、あるいは感情などを伝達することである。
○
27
感情やこころに秘めた思いをくみ取るには、注意力・観察力、豊富な経験が必要である。
○
28
非言語的コミュニケーションは、行動言語と身体言語に分けられることもある。
○
29
介護の現場におけるコミュニケーションは対象者の年齢、価値観、生活歴、言語など、環境を構成する要素の違いが大きいため、その人に合った対応が必要である。
○
30
介護の現場におけるコミュニケーションは利用者が生きてきた時代の文化などの知識、また、生活歴や人生観を把握する力をもつ必要がある。
○
31
介護の現場におけるコミュニケーションについて、介護職には、利用者の視点に立って考える姿勢が必要である。
○
32
「ジョハリの窓」では、他人に自分が知らない部分を知らせてもらうと「開放部分」が広がる。
○
33
介護職がより適切で有効な対人援助をおこなうためには、自分自身をよく知る必要がある。
○
34
介護者自身の認識や発信する情報などは、利用者に大きな影響を与える。
○
35
介護職は、対象となる利用者をよく知ることが大切である。
○