暗記メーカー
ログイン
臨床推論2
  • 井原めぐみ

  • 問題数 76 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    核分裂像の頻度が高いことはがん細胞の一般的 な組織学的特徴のひとつである

  • 2

    解釈モデルについて誤りはどれか。

    患者の受療行動とはあまり関係はない。

  • 3

    事前確率が高すぎても低すぎても検査の意義 は低い.

  • 4

    解釈モデルについて誤りはどれか。

    患者の受療行動とはあまり関係はない。

  • 5

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    異型とは本来の母組織の細胞とは異なる形態を 示すことである

  • 6

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    病理組織検査の基本染色はHE染色である

  • 7

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    免疫組織化学染色は抗体を用いて組織切片中の タンパク質を検出する方法である

  • 8

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    .HE染色では核はヘマトキシリンで濃紫色に染色 される

  • 9

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    細菌感染症では好中球を主体とする白血球増加 が認められる

  • 10

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    カルバペネマーゼをコードしている遺伝子は他菌種伝達されやすい

  • 11

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    培養のための血液採取タイミングは、 発熱時よ りも悪寒戦慄を自覚している時がよい

  • 12

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    結核菌の検査方法として遺伝子検査が活用され ている

  • 13

    次のうち正しい記載を1つ選べ

    膿性部分が多い喀痰は微生物検査に適する良質 痰である

  • 14

    慢性閉塞性肺疾患について正しいものを2つ 選べ。

    .最大の原因は喫煙である , 1秒率が70%未満である

  • 15

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    1秒率は1秒量:努力性肺活量×100で求められ る

  • 16

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    肺胞低換気による呼吸不全では血液中の二酸化 炭素濃度は増加する

  • 17

    肺気量分画において4つの基本気量ではない ものを1つ選べ。

    .機能的残気量

  • 18

    呼吸機能検査で正しいものを2つ選べ。

    喫煙者におけるCOPDの早期発見に役立つ , 適応や禁忌を判断するべきである

  • 19

    次の肝小葉の模式図より肝臓で合成された物 質の濃度がもっとも高いものを1つ選択しなさ い。

    青の管

  • 20

    ビリルビンについて正しいものを1つ選択し なさい。

    直接型は胆汁中に排泄される

  • 21

    低値を示す時に臨床的な意義が大きいものを 1つ選択しなさい。

    Ch-E(コリンエステラーゼ)

  • 22

    逸脱酵素でないものを1つ選択しなさい。

    コリンエステラーゼ (Ch-E)

  • 23

    間接ビリルビンが増加するものを1つ選択し なさい。

    溶血性貧血

  • 24

    被曝防護の3原則でないものを2つ選べ。

    .ALARA , 半減期

  • 25

    次のうち正しいものを2つ選べ。

    法的線量限度は、水晶体と皮膚への被曝限度が ある , 線量計は男性では胸、 女性では腹部に付ける

  • 26

    次のうち正しいものを2つ選べ。

    放射線ホルミシスと言う考え方がある , 100mSvが法的線量限度の基準となっている

  • 27

    放射線防護体系に関して正しいものを2つ選 べ。

    防護の最適化 , 行為の正当化

  • 28

    次のうち正しいものを2つ選べ。

    職業被曝は、 放射線防護の3原則を用いて、被 曝低減を行なう , 医療被曝での行為の正当化では、患者の不安も 考慮しなければならない

  • 29

    CT検査について正しいものを1つ選べ。

    金属があると見づらくなる

  • 30

    CT検査について正しいものを1つ選べ。

    肺炎はX線より細かく評価できる

  • 31

    X線検査について正しいものを2つ選べ。

    病気の全体像・経過がわかりやすい, 体位で心臓の大きさが変わる

  • 32

    ポータブル時の被曝防護について誤っている ものを2つ選べ。

    隔離 , 防護服着用

  • 33

    X線検査で識別できるものを2つ選べ。

    骨 , 空気

  • 34

    . MRI検査で正しいものを2つ選べ。

    造影剤を使わずに血流を画像化できる , 体の中の 「水」 を見ることが出来る

  • 35

    超音波検査について誤っているものを2つ選 べ。

    妊婦には控えた方が良い , 放射線被曝がある

  • 36

    酸素ボンベを持ち込んではいけない検査室を 1つ選べ。

    MRI検査

  • 37

    MRI検査の禁忌を2つ選べ。

    .心臓ペースメーカー , 脳動脈瘤磁性体クリップ

  • 38

    核医学検査で正しいものを2つ選べ。

    僅かに放射線被曝がある , 前処置が必要なものがある

  • 39

    ヨード造影剤について正しいものを1つ選 べ。

    .CTでは主に静注内に投与する

  • 40

    ダイナミックCTについて正しいものを2つ選 べ。

    動脈、静脈、 門脈の分離ができるようになる, 腫瘍の性状評価が可能になる

  • 41

    造影剤について正しいものを1つ選べ。

    ガスや水を用いることもある

  • 42

    次のうち正しいものを2つ選べ。

    ヨード造影剤は禁忌であっても、場合により使 用することがある , 患者の皮膚線量3Gy以上では診察が必要である

  • 43

    消化管造影剤で正しいものを2つ選べ。

    ガスや水も使われることがある , 経口または経肛門的に注入する

  • 44

    EBMの実践において臨床判断を下す際に考慮 する因子に含まれないのはどれか.

    医療機関の収益

  • 45

    EBMの5つのstepでもっとも重要なものはど れか.

    .Step 4. 情報の患者への適用

  • 46

    治療効果を証明するのに最適な研究デザイン はどれか.

    ランダム化比較試験

  • 47

    暴露因子とアウトカムの間に介在して幻の関 連性を生んでしまう因子を指すのはどれか.

    .交絡因子

  • 48

    疑問の定式化で用いるPICOに含まれないの はどれか.

    時間

  • 49

    交絡因子の調整に最も優れる研究デザインは どれか.

    ランダム化比較試験

  • 50

    次の中で,前向きの観察研究はどれか.

    コホート研究

  • 51

    . リスク比とオッズ比が近似できるのはどちら か

    稀な疾患

  • 52

    発症率を求めることが出来ないのはどれか

    症例対照研究

  • 53

    疑問のカテゴリー(治療,予防,診断,予 後,病因,害など)によって最適な研究デザイン (研究方法)は異なる.

    .正

  • 54

    ある疾患の有病割合は地域,病院の種類,年 齢を問わず一定である.

    .誤

  • 55

    感度や特異度は病気の頻度に影響されない.

  • 56

    事前確率10%で, 陽性尤度比3.0, 陰性尤度 比0.1の検査結果が陽性だったときの事後確率は いくつか.

    25

  • 57

    がん検診の結果で多いのはどちらか

    偽陽性

  • 58

    診療ガイドラインの作成にはシステマティッ クレビューが必要である.

  • 59

    診療ガイドラインにある推奨は,その通りに 診療しなければならないものである.

    .誤

  • 60

    診療ガイドライン評価の国際標準ツールはど れか.

    AGREE ||

  • 61

    薬についての診療ガイドラインは製薬会社の 資金で作成するのが望ましい。

  • 62

    診療ガイドラインの推奨の決定要因に含まれ ないのはどれか.

    医療者の臨床経験

  • 63

    医療面接中に患者が表出した感情への対応と して最も適切なのはどれか。

    正当化

  • 64

    以下の質問法のうち、最も自由度が低い質問 法はどれか。

    多項目質問法

  • 65

    「沈黙は、会話をこちらからコントロールせ ずに、患者のペースで話をしてよいことを伝え、 患者の本音を引き出すために重要なテクニックで ある」 は正しいか。

  • 66

    「医療面接では、自由度の小さい質問から大 きい質問へ順番に尋ねる」は正しいか。

  • 67

    禁煙に関して無関心期にある患者さんに対す る禁煙支援アプローチとして、最も適切なものを 選べ。

    .喫煙に対する患者さんの考えについて話しても らう

  • 68

    行動期の患者さんに対するアプローチとし て、不適切なものを1つ選べ。

    .喫煙が継続されるよう周囲の人たちには、黙っ て行うようすすめる

  • 69

    禁煙に関して準備期にある患者さんに対する アプローチとして、不適切なものを1つ選べ。

    完全な禁煙が難しい場合は、 節煙行動から勧め る

  • 70

    ある看護師が、「あれだけ言ったのに、ちっ とも運動してくれないの」と担当患者さんのこと で、先輩看護師のあなたに相談をしてきました。 その時のアドバイスとして、 最も適切なものを選 べ。

    「その患者さんの行動変容ステージは、 どの段 階なの?」

  • 71

    禁煙に関して関心期にある患者さんに対する 禁煙アプローチとして、 間違っているものを選 べ。

    .職場での禁煙宣言について、 日程を決めること を提案する

  • 72

    放射線の種類と特徴について正しいものを2つ選べ

    放射線同位元素には半減期がある。, 放射線の種類によって人体への影響が異なる。

  • 73

    放射線の人体への影響で正しいものを1つ選べ。

    放射線が当たった部位にしか障害は出ない。

  • 74

    放射線の急性障害として誤っているものを2つ選べ。

    脱腸, 精神障害

  • 75

    「放射線とは高いエネルギーをもった○や☓である」○☓に入る言葉をそれぞれ選べ。

    波, 粒

  • 76

    確定的影響について正しいものを1つ選べ。

    しきい線量がある。