問題一覧
1
関東地方で最も米の生産量が多い都県はどこか。
茨城(全国7位)
2
人口が特定の地域に集中しすぎている状態を何というか。 逆に人口が減少し、その地域の社会生活に支障がおこることを何というか。
過密(化) 過疎(化)
3
東京都の人口密度はおよそどのくらいか。
6400(6402)人/㎢
4
北方領土とは( 1 )・国後島・色丹島・( 2 )をいう。
択捉島 歯舞群島
5
製鉄所と石油化学コンビナートがある九州の都市はどこか。
大分市
6
1947年から1949年にかけて人口が急増したことを( 1 )とよび、このころ生まれた人々を「( 2 )の世代」という。
1:(第一次)ベビーブーム 2:団塊
7
過疎化の進行で65歳以上の高齢者の割合が50%を超え、社会的共同生活を維持することが困難になった集落を何というか。
限界集落
8
減反政策のひとつの手段として、米の作付を減らし、他の作物の生産を奨励する方法を何というか。
転作
9
利根川の下流などでは、台風の被害を避けるために田植えから収穫まで早めに行っている。 ここで栽培されている米を何というか。
早場米
10
都心部の人口が減少し、郊外の人口が増加する現象を何というか。
ドーナツ化現象
11
沖縄県の主な産業は( 1 )であることから、第( 2 )次産業で働いている人の割合が高い。
1:観光業 2:3
12
世界の総人口はおよそ何億人か。また、日本は世界で何番目に人口の多い国か(2021年)
79億人 11番目
13
高速道路や新幹線の発達で地方の人口や企業が大都市へ移ってしまう現象を何というか。
ストロー現象
14
小麦の都道府県別生産高は( 1 )( 2 )・佐賀である。
1:北海道 2:福岡
15
米の輸入相手国上位2か国を答えよ(2019年はこの2か国で90%)
アメリカ タイ
16
夫婦または夫婦と未婚の子どもで構成されている家族を何というか。
核家族
17
日本と韓国との間で領有問題を起こしている島はどこか。また、その島は何県に属する島か。
竹島 島根県
18
住宅の空き部屋などを宿泊施設として利用することを一般的には( )という。
民泊
19
第1次産業で働いている人の割合が最も高い都道府県はどこか。
青森県(12%)
20
米の都道府県別生産高で上位3位までを答えよ。
新潟 北海道 秋田
21
平成の大合併の後、現在、市町村の数はおよそいくつか。
1700市町村(市は約800)
22
人口増減率が最も高い都道府県はどこか。(2020~2021年)
沖縄県(0.07)
23
地方から都市へ移り住むことを言い表した四字熟語を答えよ。
都心回帰
24
人口増減率が最も大きなマイナス(減少)を示した都道府県はどこか。(2020~2021年)
秋田県(ー1.52)
25
20~39歳の女性が2010年からの30年間で5割以上減ることが予想される都市または自治体を何というか。
消滅可能性都市
26
小麦のおもな輸入相手国上位3か国を答えよ。
アメリカ カナダ オーストラリア
27
海岸線から200カイリまでの海域を何というか。また、200カイリはおよそ何㎞か。
排他的経済水域 370㎞
28
稲作に適した日本の気候の特徴を漢字四字で答えよ。
高温多雨
29
日本の人口密度はおよそ何人か(1㎢あたり何人住んでいるか)
340人/㎢
30
2019年の訪日外国人数はおよそ( 1 )人となり、訪日外国人による日本国内での消費を「( 2 )消費」という。
1:3200万 2:インバウンド
31
1995年まで施行されていた、米の流通や取引額などを政府が管理する制度を何というか。 (現在は新食糧法により民間流通米を認めている)
食糧管理制度
32
北海道の人口はおよそ( 1 )で、人口密度は( 2 )である。
520万人 67人/㎢
33
日本は米の輸入を求められ、輸入することになるが、1995年から始まった最低輸入量のことを何というか。
ミニマムアクセス
34
大豆の都道府県別生産高は( 1 )( 2 )秋田県である。
1:北海道 2:宮城
35
世界的に見て、大豆の多くはどのような工業製品になるか。
油(食用・インクなど)
36
九州にある都市で、せんい(かすり)とゴム工業がさかんな都市はどこか。
久留米市
37
東京50km圏には総人口のおよそ何%の人が住んでいるか。 また、三大都市50km圏では何%の人が住んでいるか。
27% 47%
38
米の生産額は、農作物全体のおよそ何%か。
20%(実際は18.4%)
39
日本と中国との間で領有問題を起こしている島々はどこか。
尖閣諸島
40
わが国の産業別人口で、第1次産業で働いている人はおよそ何%か。
4.00%
41
北海道や東北・北陸のように一年間に一回しか作物がつくれない地域を何というか。 また、一年に2回米を作ることを何というか。
単作地帯 二期作
42
日本の総人口はおよそ何億何万人か。
1億2600万人
43
5年に一度、国が10月1日に全国の人口や職業などを調査することを何というか。 また、この調査を行う役所(省)はどこか。
国勢調査 総務省
44
建設業は何次産業になるか。
第2次産業
45
日本の米の生産量はおよそ何万トンか(2020年)
約800万トン
46
わが国に住んでいる外国人は( 1 )・韓国・ベトナム・フィリピン・( 2 )の順に多い。
1:中国 2:ブラジル
47
九州は、福岡県の(1)や苅田町などに自動車工場が建設され、(2)とよばれるようになった。
1 宮若市 2 カーアイランド
48
農業従事者の平均年齢はおよそ( )歳となっている。
67歳
49
人口の多い国は中国・インド・アメリカ・( 1 )・( 2 )の順になる。
1:インドネシア 2:パキスタン
50
稲の作付面積は、農地全体のおよそ何%か。
35%(実際は37%)
51
国民一人当たりの米の消費量は1962年は118kgであったが、現在はおよそ何kgか。
55kg
52
都市部から郊外に向けて住宅地が無秩序・無計画に広がっていく現象を何というか。
スプロール現象
53
電気・ガスは何次産業になるか。
第3次産業
54
各都道府県で、人口の最も多い都市が都道府県庁所在地ではない都道府県は福島県・( 1 )・静岡県・( 2 )・山口県の5県ある。
1:群馬県 2:三重県
55
農林水産業が生産したものを加工・流通・販売まで仕事を展開する産業形態を言い表した言葉を答えよ。
第6次産業