問題一覧
1
ワルファリンのリード化合物
ジクマロール
2
酢酸-マロン酸経路のもと
アセチルCoA
3
ジオウのSE
消化器症状
4
ダイオウのSE
下痢
5
酢酸-マロン酸経路 + シキミ酸経路からなるが、 シキミ酸経路由来の構造(赤マーカー)はどちらか。
2
6
ケイヒのSE
アレルギー性皮膚炎
7
駆瘀血作用を有するため妊婦に投与しない方が良い生薬は何か
ボタンピ, トウニン, ダイオウ
8
サンシシ
腸管膜静脈硬化症
9
オウゴンのSE
間質性肺炎
10
キノリンはどのアミノ酸由来か
トリプトファン
11
生薬に用いる容器
密閉
12
フラボノイド
酢酸-マロン酸経路, シキミ酸経路
13
ジテルペンの代表例
パクリタキセル, アコニチン
14
シキミ酸経路の骨格
C6-C3
15
加水分解型タンニンはどちらか
Α
16
サポニンとは
トリテルペン又はステロイドに親水性の糖が結合することて界面活性作用を示すものの総称
17
ジテルペンはC何単位か
20
18
プソイドアルカロイド
アコニチン, エフェドリン
19
酢酸-マロン酸経路の構造
C2
20
バイカリンは何を阻害するか
β-グルクロニダーゼ阻害
21
エモジンはアセチルCoA 1分子とマロニルCoA 何分子から合成されるか
7
22
トウニンのSE
子宮収縮
23
縮合型タンニンはどちらか
B
24
発煙硝酸で確認される成分
トロパン
25
セスキテルペンの代表例
アトラクチロン, サントニン
26
酢酸-マロン酸経路で合成される化合物の代表例
エモジン, センノシド, バルバロイン
27
リボン状マグネシウム+塩酸で呈色することで確認される成分
フラボノイド
28
Dragendorff試薬で確認される成分
アルカロイド
29
生薬の乾燥の温度
60℃以下
30
2-フェニルクロモン骨格を持つ複素環
フラボノイド骨格
31
クロラムフェニコール
シキミ酸経路
32
リグナン
シキミ酸経路
33
クマリン
シキミ酸経路
34
3-フェニルクロモン骨格を持つ複素環
イソフラボン
35
マクロライド系抗菌薬
酢酸-マロン酸経路
36
マグネシウム-塩酸反応で陽性を示すもの
フラボノイド骨格
37
キノリン
アミノ酸経路
38
起泡試験で確認される成分
サポニン
39
リグナンの代表例
ポドフィロトキシン
40
糖質経路で合成される抗生物質
アミノグリコシド系
41
アルカリによる呈色で確認される成分
アントラキノン
42
イソフラボン骨格のうち、シキミ酸経路由来の構造はどちらか
2
43
基本骨格がアミノ酸に由来せず、アンモニアやアミンに由来するものは何か
偽アルカロイド
44
Liebermann-Burchard反応で確認される成分
トリテルペン・ステロイド
45
過酸化水素+塩酸で確認される成分
ベルベリン
46
モノテルペンはC何単位か
10
47
トリテルペンの代表例
ギンセノシド, グリチルリチン酸
48
肝機能障害を生じることで黄疸などに注意を要するもの
バイカリン
49
シキミ酸経路で合成される抗生物質
クロラムフェニコール
50
次のうちアセチルCoA由来のものはどれか
⑧
51
Vitali-freeman反応で確認される成分
トロパン
52
イソフラボン骨格のうち、シキミ酸経路に由来する構造はどれか
③, ④, ⑤
53
モノテルペンの代表例
メントール, ペオニフロリン, ゲンチオピクロシド, スウェルチアマリン
54
ボタンピのSE
子宮収縮
55
こむら返りに対して使用する漢方
芍薬甘草湯
56
五臓
肝, 脾, 心, 肺, 腎
57
イソキノリンはどのアミノ酸由来か
チロシン
58
イソキノリン
アミノ酸経路
59
シキミ酸経路のもと
フェニルプロパノイド
60
フラボノイド
シキミ酸経路, 酢酸-マロン酸経路
61
Liebermann-burchurd反応の試薬
無水酢酸・硫酸
62
甘草が過剰な状態で起こる症状
偽アルドステロン症