暗記メーカー
ログイン
労働・雇用
  • きよとも

  • 問題数 50 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    企業が役員等への報酬として、現金の代わりに自社株を直接付与する制度を何というか。

    株式報酬制度

  • 2

    東京証券取引所と金融庁が取りまとめた、上場企業が守るべき行動規範を示した指針を何というか。

    企業統治指針

  • 3

    2016年の税制改正により解禁された、3~5年後に売却できる条件が付いた現物株を付与するやり方を【】という

    譲渡制限付き株式(リストリクテッド・ストック:RS)

  • 4

    今後導入が広がるといわれる、在任中の目標達成度に応じて支給株式数が変わる仕組みを何というか。

    パフォーマンス・シェア・ユニット(PSU)

  • 5

    株主や機関投資家に対して透明性や説明責任を求め、持続可能な価値の創造を目的とした、企業統治の原則や行動規範を示すためのガイドラインを何というか。

    コーポレートガバナンス・コード

  • 6

    インターネット経由で企業や個人から単発の仕事を請け負う労働者のことを何というか。

    ギグワーカー

  • 7

    技術革新に伴う労働生産性が向上した結果、生じる失業を何というか。

    技術的失業

  • 8

    「技術的失業」を提唱した人はだれか

    ジョン・メイナード・ケネディ

  • 9

    「仕事の未来レポート2020」で予測された、2025年までに事務職などの雇用喪失の人数は?

    約8500万人

  • 10

    労働力の自動化とデジタル化が進むことで、AIの専門家など約【 】万人の雇用が新たに生まれると予測されている。

    9700

  • 11

    19世紀初頭、産業革命が起きた英国で、工場労働者が失業を恐れて機会を打ち壊す【 】運動が起きた。

    ラッダイト

  • 12

    2022年の最低賃金の全国平均はいくらか。

    961円

  • 13

    現時点で、最低賃金が1000円を超えているのは、東京(1072円)、【 】(1071円)、大阪(1023円)の3都道府県にとどまっている。

    神奈川県

  • 14

    働く意欲と能力のある高齢者を雇用することを【 】という。

    シニア雇用

  • 15

    改正高年齢者雇用安定法では、雇用確保措置を【 】歳まで拡大した

    70

  • 16

    ①~③の正しい組み合わせはどれか。 改正高年齢雇用安定法では、「【①】契約への資金提供」、「【②】支援」、「【③】参加への資金提供」が追加された。

    【①】フリーランス【②】起業【③】社会貢献活動

  • 17

    2022年7月時点の東証プライム上場企業の、社外取締役の女性比率は5年前と比べて【 】倍以上に増えた。

    3

  • 18

    企業統治指針(コーポレートガバナンス・コード)では、2030年までに役員に占める女性比率を【 】%以上とする目標を掲げている。

    30

  • 19

    休日が増えて働く時間が減る分、給料も減る「週休3日制」の働き方=【 】型 という。

    ノーワーク・ノーペイ

  • 20

    もっともハードルが高いとされる「給与維持型」の週休3日制を導入している国は、【 】、スペイン、イギリスである。

    アイスランド

  • 21

    JTBの週休3日制の給与条件で正しいのはどれか。

    年間所定労働時間を5パターンから選べる

  • 22

    SOMPOひまわり生命保険の週休3日制の利用条件で正しいものはどれか。

    61歳以上のシニア

  • 23

    政府は「就職氷河期世代」の正社員を【 】万人増やす目標を掲げている。

    30

  • 24

    就職氷河期世代の学びなおしの一環として、2021年に50歳未満の希望者へICTを学ぶ研修を「共同で」実施したのはどことどこか。

    NTT, KDDI

  • 25

    「ジョブ型雇用」の特徴で正しいものをすべて選べ。

    賃金は業務の市場価値で決定する。, 採用基準は経験者採用。

  • 26

    「FIRE」は米国のどの世代を中心に流行したか。

    ミレニアル

  • 27

    「FIRE」を実現する一つの指標:年間支出の【 】倍の資産を築けば年利4%の運用益で生活費を賄える」

    25

  • 28

    ①②正しい組み合わせのものを選べ。 FIRE実現の【①】%ルールで考えると、1億円の資産がある場合、運用益だけで年間【②】万円の生活費を確保できることになる。

    ①4、②400

  • 29

    労働契約改正法では「」「」「」の3つのルールが追加された

    無期転換ルール, 雇い止めの規制に関するルール, 契約期間の有無による不合理なルール

  • 30

    改正育児・介護休業法により、2023年4月より、大企業は【 】を毎年公表することが義務づけられた。

    男性の育休取得率

  • 31

    男性の育休取得率について、政府は2023年までに【 】%の取得を目指している。

    30

  • 32

    政府は、テレワークの導入率を2012年度比で【 】倍に延ばす目標を立てている。(2012年度:11.5%)

    3

  • 33

    新型コロナウイルスの拡大に伴い、企業のテレワーク導入は、 2019年:20.2% → 2020年:【 】%にまで急速に拡大した。

    47.5

  • 34

    テレワークの普及と定着の課題には、【 】や【 】 などの課題が多い。

    労働時間の管理, 情報セキュリティー対策の強化

  • 35

    日本で2018年に成立した、同じ業務や成果には同額の賃金を支払らうという原則を何というか。

    同一労働同一賃金

  • 36

    2018年に法則化された「同一労働同一賃金」が、中小企業も含め全面施工されたのは【 】である。

    2021

  • 37

    「同一労働同一賃金」で、合理的な理由があれば、正規雇用と非正規雇用の待遇差が認められるものはどれか。

    基本給

  • 38

    「働き方改革」の一環である、一部に専門職を対象に職務や成果をもとに賃金を決める制度を何というか。

    高度プロフェッショナル制度

  • 39

    働き方改革で定められた残業時間の上限は、「月【 】時間・年【 】時間」である。

    45, 360

  • 40

    2020年に施工された「パワハラ防止法」が、中小企業も含めすべての企業で義務化されたのは【 】年である。

    2022

  • 41

    2021年度のパワハラ相談件数は、2020年(18,363件)よりさらに増加し、約【 】件である。

    23,000

  • 42

    日本銀行が四半期ごとに発表する「日銀短観」に、企業の人手不足感を表す指標=【 】がある。

    雇用人材判断DI

  • 43

    2022年9月の「人手不足感」を表す指標の調査で、 業種別で最も「人手不足」となっているのは建設業、宿泊・飲食業、【 】、運輸・郵便業などである。

    情報サービス

  • 44

    今後の日本の「人手不足」問題で当てはまるものはどれか。

    IT人材の不足

  • 45

    政府が2022年6月に調査した結果では、「副業が認められている会社」の割合は【 】%であった。

    27.2

  • 46

    本業とは別の仕事でスキルを磨いたり、社会貢献活動に参加したりする働き方を【 】という。

    パラレル・キャリア

  • 47

    「無期転換ルール」では、1年ごとに契約更新の人の場合、 無期転換申し込みの権利が発生するのは、5回目の契約更新の【 】である。

  • 48

    3年ごとに契約更新の人の場合、 「無期転換申込」の権利が発生するタイミングはどちらが正しいか。

    3年働いた後の、1回目の更新後に申込権が発生

  • 49

    有期雇用労働者のうち、「無期転換ルール」を知らない人の割合は【 】%である。

    39.9

  • 50

    2015年9月に施行された「労働者派遣法改正」では、派遣労働者が同じ職場で働ける期間は【 】年とされている。

    3