暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
問題3.電気工事用語に関する語句(本番)
  • kyohei maekawa

  • 問題数 20 • 3/26/2024

    問題一覧

  • 1

    揚水式発電

    発電所の上部と下部に貯水池を設けてその中間に揚水ポンプと水車を設けた発電方式, 夜間等の軽負荷時に揚水ポンプで水を上部貯水池に汲み上げピーク負荷時に水を落下させて電力を生産する

  • 2

    架空地線

    架空送電線への直撃雷の防止や誘導雷を低減するため送電鉄塔の最上部に設置する, 電磁誘導障害を軽減するため架空地線には導電率の良い材料を使用する

  • 3

    太陽光発電システム

    太陽電池により太陽光の光エネルギーを電力エネルギーに変換して発電するシステム, 発電電力が天候に左右されるとともに夜間は発電できない

  • 4

    架空送電線のたるみ

    ピンと張ると電線と鉄塔に過大な負荷がかかるためたるみをつけることで電線と鉄塔への負荷を小さくする, たるみが大きいと鉄塔が高くなり建設費が高くなる

  • 5

    単相変圧器のV結線

    単相変圧器2台をV字型に結線し三相動力用と単相電灯用の電力を同時に供給する方式である, 三相の中で変圧器がない相での電圧降下が大きく出力電圧に不平衡を生じる

  • 6

    スターデルタ始動

    三相かご型誘導電動機の始動法のひとつでありスター結線で始動し全負荷になる直前にデルタ結線に切り替える, 全電圧始動と比べて始動電流や始動トルクは3分の1になり始動電圧は√3分の1になる

  • 7

    力率改善

    電流と電圧との位相差によって退化した力率を100%に近づけることをいう, 目的は電圧降下の低減、電力損失の低減、電気料金の削減

  • 8

    UTPケーブル

    シールドされていない銅線を2本ずつ撚り合わせたもので一般家庭のLANケーブルとして用いられている, UTPケーブルの総長はパッチコード等も含めて100m以内とする

  • 9

    VVFケーブルの差込型コネクタ

    樹脂製の外装の中に金属製のスプリングが入っており中のスプリングで電線をはさんで固定する構造, 差込型コネクタによる接続は施工は簡単だが接触不良による火災のおそれがあるため引張力を受けない箇所にのみ適用する

  • 10

    波付硬質合成樹脂管(FEP)

    可とう性のある硬質ポリエチレン管で地中埋設配管として広く使用されている, 衝撃や圧力に強く緩やかに曲げられ軽いため施工性が良く経済性も良い

  • 11

    LED照明器具

    直流電圧を加えたら発光する半導体素子の発光ダイオードを用いた器具, 発光効率が高く寿命も長いためメンテナンスコストを削減できる

  • 12

    漏電遮断器

    ELCBとも表記される漏電を検知したら電気回路を遮断して事故を防ぐための装置, 外側に付いているテストボタンで漏電遮断器の動作試験ができる

  • 13

    定温式スポット型感知器

    自動火災報知設備に用いられる熱感知器の一種である, 一局所の温度が一定の温度以上になったときに受信機に火災信号を発信する

  • 14

    電気鉄道の帰線

    車両から変電所までの電気の戻り道のことでレールを含む部分の総称である, 漏れ電流の低減策としてロングレールの採用等が有効である

  • 15

    自動列車制御装置(ATS)

    列車が停止信号に接近したときにその列車を自動的に停止させる装置である, 運転士の操作によらずに動作するため信号の見逃しなどがあっても列車の安全を確保できる

  • 16

    超音波式車両感知装置

    道路上に設置されその真下を通行する車両を超音波で検出する, 設置や保守点検が容易で耐久性も高いため交通信号の感応制御のための車両感知器として利用されている

  • 17

    ループコイル式車両感知器

    ループコイルを埋め込んだ場所の上に車両が存在するか否かを感知する設備, ループコイルは鉄筋などの金属体から5cm以上離して床スラブなどのコンクリートに埋設する

  • 18

    絶縁抵抗試験

    電気配線や電気機器が大地から絶縁されているかどうか確認するための試験, 電気配線や電気機器の漏電による感電事故や火災等を防止するために定期的に行わなければならない

  • 19

    A種接地工事

    高圧電気機械器具・避雷器等に施す接地工事, 接地抵抗値は原則10Ω以下

  • 20

    D種接地工事

    使用電圧が300V以下の電気機械器具等に施す接地工事, 接地抵抗値は原則100Ω以下