暗記メーカー
ログイン
日経ラングリッド2023 景気と経済指標 テスト問題
  • 宇山和徳

  • 問題数 20 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    景気動向指数を構成する次の指標の中で、景気の動きに遅れて変化するのはどれか。

    完全失業率

  • 2

    日本の政府予算の歳出項目で、最も割合が大きいのはどれか

    社会保障費

  • 3

    国内総生産(GDP)は1年間に国内で生み出された(  )の合計だ。 (  )に入る言葉はどれか。

    付加価値

  • 4

    債券市場で取引される日本の国債の価格と利回りについて、正しい記述はどれか。

    価格が低下すると、利回りは上昇する。

  • 5

    一般に景気が上向いている局面で、AとBがともに増加・上昇・プラス方向に拡大する組み合わせでないのはどれか。

    A:有効求人倍率  B:完全失業率

  • 6

    中東でのテロなど、世界の地政学リスクを高めるニュースが伝わった。 選択肢の中で最も想定しにくいのはどれか。

    日米で国債が売られ長期金利が上昇する。

  • 7

    日銀法は、日本銀行の金融政策の理念について「(    )の安定を図ること」と定めている。 (    )に当てはまるのはどれか。

    物価

  • 8

    次の景気指標の中で、3カ月に1度、公表されるのはどれか。

    国内総生産(GDP)

  • 9

    インフレには「良いインフレ」と「悪いインフレ」があるとされる。「良いインフレ」を引き起こすと考えられるのはどれか。

    賃上げ

  • 10

    日本の消費者物価が上昇する要因にならないと考えられるのはどれか。

    為替相場が円高になる。

  • 11

    次の海外の株価指数のうち、算出方式の基本が日経平均株価と共通するのはどれか。

    NYダウ

  • 12

    日本の国内総生産(GDP)について、正しい説明はどれか。

    支出面からGDPの構成比をみると、個人消費の割合が最も大きい。

  • 13

    日本の「労働力人口」の定義について、正しい説明はどれか。

    就業者のほか完全失業者も含んだ数である。

  • 14

    日銀が2016年に導入した「マイナス金利」の対象はどれか。

    日銀が民間銀行から預かる当座預金の金利(日銀当座預金)

  • 15

    日本の株式市場について、間違っている記述はどれか。

    バブル経済期の日経平均株価は4万円を超えたことがある。

  • 16

    日本の国債を最も多く保有している主体はどれか。

    日銀

  • 17

    金利の説明として、正しいのはどれか。

    政府の財政赤字が膨らむと金利は上昇しやすくなる。

  • 18

    日銀による「金融引き締め」に、当てはまらない政策はどれか。

    市場から買い入れる国債の量を増やす。

  • 19

    円安の影響として、適切なのはどれか。

    原油など資源・エネルギー価格が実質上昇する

  • 20

    日経平均株価が上昇する材料となると考えられるのはどれか。

    為替相場の円安