問題一覧
1
扁平上皮癌の特徴はどれか。
癌真珠がみられる。, 細胞は相互に結合している。
2
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。
核分裂がみられる, 圧排性の発育形式をとる, 播種がみられる
3
核酸で正しいのはどれか
DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある
4
細胞内小器官の働きで正しいのはどれか
粗面小胞体でタンパク質が合成される
5
炎症マーカーはどれか
C反応性蛋白質〈CRP〉
6
心拍出量が増加しているにもかかわらず心不全に至るのはどれか。
甲状腺機能亢進症
7
心房細動で発症リスクが高まるのはどれか。 3つ
脳塞栓, 腸間膜動脈塞栓, 腸虚血
8
慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか。
喘息様症状
9
下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。
肺動脈
10
脳塞栓症cerebral embolismを生じやすい不整脈はどれか。
心房細動atrial fibrillation
11
急性左心不全acute left heart failureの症状はどれか
呼吸困難
12
心臓についての記載で正しいものはどれか。2つ選べ
冠動脈は大動脈起始部のバルサルバ洞から出る, 左冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる
13
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか.
左心室
14
うっ血性心不全の原因として不適切のものはどれか。
過換気症候群
15
心臓について正しいのはどれか。
冠静脈洞は右房に開口する., 心筋への冠動脈血流は主に収縮期に流れる.
16
心臓について正しいのはどれか.2つ選べ.
三尖弁には腱索が付着する., 僧帽弁前尖は左室流出路を形成する.
17
僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。
左心房内圧が上昇する。
18
大動脈弓の高さにおける解剖学的位置関係で誤っているのはどれか.
交感神経幹は大動脈弓より前方に位置する.
19
心臓・脈管の構造と機能について正しいのはどれか.2つ選べ.
房室弁に付着する腱索は心室収縮時に牽引される., 左心系は右心系の左後方に位置する.
20
部位と流れる血液との組合せで正しいのはどれか。
左心室―――――動脈血
21
心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。
洞結節
22
動脈で正しいのはどれか。
内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い
23
動脈硬化症粥腫形成に関与するのはどれか。2つ選べ。
血管内皮細胞, 泡沫細胞
24
加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか.
収縮期血圧は上昇し,拡張期血圧は低下する.
25
後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか.
弁尖の石灰化による.
26
全身に動脈血を送り出すのはどれか。
左心室
27
血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。
左心房
28
咳嗽が起こりやすいのはどれか。
左心不全left heart failure
29
健常な成人の心臓について,右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。
単位時間当たりの収縮の回数, 1回拍出量
30
急性大動脈解離について正しいのはどれか。
若年者ではマルファン症候群の患者にみられることが多い。
31
心室中隔欠損症の記載で正しいものはどれか。2つ選べ。
肺血流量の増加がみられる, 合併症として感染性心内膜炎に注意する
32
右心不全の症状として当てはまらないものはどれか
便秘, 下痢
33
閉塞性動脈硬化症〈ASO〉について正しいのはどれか.
粥状硬化が原因である.
34
吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
35
疾病とその特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。
クループ症候群―――――吸気性喘鳴
36
肺気腫患者の肺機能検査で増加するのはどれか。
残気量
37
Aさん(62歳、男性)は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症による間質性肺炎と診断され、呼吸機能検査を受けた。 換気障害の分類を図に示す。 Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか。
A
38
スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。閉塞性換気障害と診断される分類はどれか。
D
39
肺活量の低下は著しくないが,1秒率が低下するのはどれか。
気管支喘息
40
肺塞栓症で誤っているのはどれか。
下肢よりも上肢の術後に多い
41
慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。
1秒率の低下が特徴的である。
42
拘束性換気障害を起こす疾患はどれか。2つ
肺線維症, 間質性肺炎
43
アスベストが原因となる職業性疾病はどれか。
中皮腫
44
1秒率が低下する疾患はどれか。
慢性閉塞性肺疾患
45
全肺気量の計算式を示す。 [ ] + 残気量 = 全肺気量 [ ] に入るのはどれか。
肺活量
46
肺癌で正しいのはどれか。
小細胞癌は抗癌薬の感受性が高い
47
肺癌lung cancerについて正しいのはどれか。
腺癌は小細胞癌より多い
48
結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
エタノール
49
小細胞癌で正しいのはどれか。
治療は化学療法を行う
50
舌癌tongue cancerについて正しいのはどれか。
扁平上皮癌が多い。
51
食道癌について正しいのはどれか。2つ選べ。
アルコール飲料は危険因子である, ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である
52
胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。
プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療法である。, Barrett〈バレット〉上皮は腺癌の発生リスクが高い。
53
胃癌についての組合せで正しいのはどれか。
卵巣転移―――Krukenberg〈クルッケンベルグ〉腫瘍
54
胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか
左鎖骨上窩
55
主に胃から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
ガストリン, グレリン
56
胃全摘術後の巨赤芽球性貧血で欠乏する栄養素はどれか。
ビタミンB12
57
潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか。
大腸癌の危険因子である
58
大腸癌で正しいのはどれか。
便潜血反応2日法を一次スクリーニングに用いる
59
潰瘍性大腸炎と比べたCrohn〈クローン〉病Crohn diseaseの特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。
悪性化の頻度は低い, 瘻孔を併発しやすい
60
大腸癌について誤っているのはどれか
転移は肺転移が最も多い
61
潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
直腸に好発する, 大腸癌colorectal cancerの危険因子である
62
大腸で吸収されるのはどれか
水分
63
排便機構で正しいのはどれか
胃大腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する
64
小腸で消化吸収される栄養素のうち,胸管を通って輸送されるのはどれか
中性脂肪
65
消化管の異常とその原因の組合せで正しいのはどれか
弛緩性便秘―――――糖尿病自律神経障害
66
腸重積の特徴はどれか
腸雑音は亢進する
67
絞扼性イレウスの特徴はどれか
腸管の血流障害を伴う
68
開腹術後の患者で機械的イレウスmechanical ileusを疑うのはどれか。
排ガスの停止
69
イレウスileusと原因の組合せで正しいのはどれか。
麻痺性イレウスparalytic ileus―――――脊髄損傷spinal cord injury
70
単純性イレウスsimple ileusで正しいのはどれか。
閉塞部位より口側の腸管内にガスの貯留を認める。
71
肝細胞癌で正しいのはどれか。
肝硬変を併発していることが多い。
72
肝硬変患者の腹水貯留に関連するのはどれか。2つ選べ。
アルブミンの低下, 門脈圧の亢進
73
肝硬変でみられる検査所見はどれか。2つ選べ。
血清アルブミン値低下, 血中アンモニア値上昇
74
肝不全でみられるのはどれか。
腹水貯留
75
肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。
アルブミン, コレステロール
76
肝性脳症の直接的原因はどれか
アンモニア
77
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で()に変換される。
尿素
78
肝硬変におけるChild-Pugh〈チャイルド-ピュー〉分類の判定項目はどれか.2つ選べ.
プロトロンビン時間, 血清アルブミン値
79
脾機能亢進症hypersplenismでみられる所見はどれか。
貧血
80
ICG検査(indocyanine green test)の方法で正しいのはどれか。
ICGを静脈内注射した反対側の静脈から採血する。
81
肝硬変cirrhosisで皮下出血,腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか。
塩分制限食
82
B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。
無症状のまま慢性化しやすい。
83
肝硬変患者の意識が混濁し始めた。アセスメントで最も重要なのはどれか。
血中アンモニア値の上昇
84
C型肝炎と比べたB型肝炎の特徴について正しいのはどれか
4. ワクチン接種により感染予防できる
85
ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか
B型
86
消化器について正しいのはどれか。
膵臓は胃の後方に位置する。
87
肝硬変の患者が多量の吐血をした場合の原因として可能性が高いのはどれか。
食道静脈瘤
88
肝臓の機能不全によって起こる病態でないのはどれか。
高コレステロール血症
89
脂肪分解酵素はどれか
リパーゼ
90
移植後の拒絶反応について正しいのはどれか。
T細胞が活性化される。
91
肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか。
肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。
92
急性膵炎の特徴はどれか。
尿アミラーゼが上昇する。
93
遺伝病はどれか。
血友病
94
先天異常と症状の組合せで正しいのはどれか。
ダウン症候群―――――筋緊張低下
95
先天性疾患で正しいのはどれか。
フェニルケトン尿症は遺伝病である。
96
遺伝性疾患において男児に発症頻度の高い遺伝形式はどれか。
伴性劣性遺伝
97
ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。
精子は減数分裂で半減した染色体を有する。
98
Down〈ダウン〉症候群Down's syndromeを生じるのはどれか。
21トリソミー
99
先天異常で正しいのはどれか。
軟骨無形成症achondroplasiaは低身長になる。
100
慢性甲状腺炎(橋本病)で正しいのはどれか。
自己免疫疾患である。