暗記メーカー
ログイン
消防設備士1類「過去問テスト」 甲種 2023 年度版
  • 有水浩太郎

  • 問題数 45 • 1/6/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1.  消防法令に定められている用語の定義または説明として、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)消火活動上必要な施設‥‥排煙設備・連結散水設備および動力消防ポンプ設備をいう。

  • 2

    問2.  消防用設備等を設置する場合の防火対象物の基準について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (1)防火対象物が開口部のない耐火構造の床または壁で区画されているときは、それぞれ別の防火対象物とみなされる。

  • 3

    問3.  防火対象物の用途が変更された場合の消防用設備等の技術上の基準の適用について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)用途変更後に不要となった消防用設備等については、撤去する等確実に機能を停止させなければならない。

  • 4

    問4.  延べ面積が300㎡以上の防火対象物に消防用設備等(簡易消火用具および非常警報器具を除く。)を設備等技術基準に従って設置したときの届出および検査について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (2)特定防火対象物に設置したときは、消防長または消防署長に届け出て検査を受けなければならない。

  • 5

    問5.  消防用設備等の定期の点検を消防設備士または消防設備点検資格者にさせなければならない防火対象物(特定一階段等防火対象物は除く。)として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、いずれの防火対象物も消防長または消防署長が火災予防上必要があると認めて指定したものではないとする。

    (3)集会場で、延べ面積が1,000㎡のもの

  • 6

    問6.  都道府県知事(総務大臣が指定する市町村長その他の機関を含む。)が行う工事整備対象設備等の工事または整備に関する講習の受講時期について、消防法令に定められているものは次のうちどれか。

    (4)免状の交付を受けた日以降における最初の4月1日から2年以内、その後、前回の講習を受けた日以降における最初の4月1日から5年以内ごと

  • 7

    問7.  消防設備士が行う工事または整備について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (1)乙種消防設備士は、消防設備士免状に記載された種類の消防用設備等の整備を行うことができる。

  • 8

    問8.  防火対象物点検資格者に関する次の記述のうち、文中の【 】に当てはまる語句として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 「消防設備士が防火対象物点検資格者となるための条件の一つとして、消防用設備等の工事・整備または点検について【 】以上の実務経験が必要である。」

    (3)3年 

  • 9

    問9.  消防法令上、屋内消火栓設備を設置しなければならない防火対象物は、次のうちどれか。ただし、主要構造部は耐火構造であり、内装制限はされていないものとする。

    (4)延べ面積が1,500㎡のマーケット

  • 10

    問10.  消防法令上、スプリンクラー設備の設置を必要としないものは、次のうちどれか。

    (1)公会堂の2階にある舞台部で、その床面積が300㎡のもの

  • 11

    問11.  倉庫に屋内消火栓設備を設置する場合、設置個数が最も多い階における屋内消火栓の設置個数と最小限必要な水源水量の組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (1)設置個数:2  水源水量:5.2㎥ 

  • 12

    問12.  スプリンクラー設備(放水型ヘッド等を用いるものを除く。)を設置しなければならない防火対象物における、天井または小屋裏の各部分から一のスプリンクラーヘッドまでの水平距離として、消 防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、小区画型ヘッドおよび高感度型ヘッドは設けないものとする。

    (4)劇場の舞台部にあっては、1.7m以下

  • 13

    問13.  水噴霧消火設備の水源の水量について、次の文中の〔 〕に当てはまる語句の組合せとして、 消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 ただし、防火対象物またはその部分の床面積は50㎡以下とする。 「指定可燃物を貯蔵し、または取扱う防火対象物に設置する水噴霧消火設備の水源の水量は、床面積1 ㎡につき〔ア〕の割合で計算した水量で、〔イ〕放射することができる量以上の量としなければならない。」

    (2)〔ア〕:10L/min 〔イ〕:20分間

  • 14

    問14.  駐車の用に供される部分に設置する水噴霧消火設備について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (4)車両が駐車する場所の床面には、排水溝に向かって2 /100以上の勾配をつける。

  • 15

    問15.  消防法令上、屋内消火栓設備の非常電源として、非常電源専用受電設備を設けることができない防火対象物は次のうちどれか。

    (2)延べ面積が1,000㎡の映画館

  • 16

    問16.  次の文中の〔 〕に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 「密閉された液体の一部に圧力を作用させると、その圧力が増減なく液体の各部分に伝わる。これを〔 〕をいう。」

    (4)パスカルの原理

  • 17

    問17.  仕事率(動力)の説明として、正しいものは次のうちどれか。

    (2)物体に対する単位時間あたりの仕事をいう。

  • 18

    問18.  下図のような軟鋼丸棒に、軸線と直角に1,500Nのせん断荷重が働くとき、軟鋼丸棒に生じるせん断応力が5MPa となる丸棒の断面積として、正しいものは次のうちどれか。

    (1)300m㎡ 

  • 19

    問19.  材料の疲れについての説明として、正しいものは次のうちどれか。

    (1)材料に繰返し荷重を加えた場合、静荷重の場合よりも小さい荷重で破壊する現象をいう。

  • 20

    問20.  次の文中の〔 〕に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 「ねじの大きさは、おねじの〔 〕で表し、これをねじの呼び径という。」

    (4)外径

  • 21

    問21.  炭素鋼の熱処理のうち焼入れについて、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)焼入れとは、マルテンサイトがオーステナイトという組織に変わることである。

  • 22

    問22.  下図のAB間の合成抵抗値として、正しいものは次のうちどれか。

    (3)12Ω 

  • 23

    問23.  電磁誘導に関する説明として、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)誘導起電力の大きさは、コイルを貫く磁束の単位時間あたりの変化量に反比例する。

  • 24

    問24.  次の動作原理の記号が表示されている指示電気計器のうち、交流の測定に適さないものはどれか。

    (1)

  • 25

    問25.  変圧器に関する説明として、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)変圧器は、静電誘導を利用し、交流の電圧を変える装置である。

  • 26

    問26.  溶接時に発生するアンガーカットの説明として、正しいものは次のうちどれか。

    (4)溶接の止端に沿って、母材が溶けすぎてできる細い溝やくぼみをいう。

  • 27

    問27.  消防用設備等の配管に使用される弁の説明として、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)玉形弁は、一般に球形の弁箱をもち、入口の中心線と出口の中心線とが一直線上にあり、流体の流れがU 字状となるバルブである。

  • 28

    問28.  ポンプが運転中に空気を吸い込んだ場合に起こる現象として、最も適当なものは次のうちどれか。

    (3)ポンプから異音が発生する。

  • 29

    問29.  屋内消火栓設備の設置について、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。

    (4)屋内消火栓箱には、その表面に「消火栓」と表示すること。

  • 30

    問30.  屋内消火栓設備の配管に関する次の記述のうち、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 ア 1号消火栓(政令第11条第3項第1号の規定に基づいて設置される屋内消火栓設備)の主配管のうち、立上り配管は、管の呼びで50mm以上のものとしなければならない。 イ 2号消火栓(政令第11条第3項第2号の規定に基づいて設置される屋内消火栓設備)の主配管のうち、立上り配管は、管の呼びで30mm以上のものとしなければならない。 ウ 広範囲型2号消火栓(政令第11条第3項第2号ロの規定に基づいて設置される屋内消火栓設備)の主配管のうち、立上り配管は、管の呼びで40mm以上のものとしなければならない。

    (2)ア、ウ のみ

  • 31

    問31.  ポンプ方式の加圧送水装置の呼水装置に関する技術上の基準として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)呼水槽には、満水警報装置および呼水槽へ水を自動的に補給するための装置を設けなければならない。

  • 32

    問32.  スプリンクラー設備(特定施設水道連結型スプリンクラー設備を除く。)の制御弁に関する次の記述のうち、文中の〔 〕に当てはまる語句の組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 「制御弁は、開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備にあっては〔ア〕ごとに、閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備でラック式倉庫に設置するものにあっては〔イ〕 ごとにそれぞれ設けなければならない。」

    (2)〔ア〕:放水区域 〔イ〕:配管の系統

  • 33

    問33.  スプリンクラー設備の自動警報装置の設置について、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)発信部として、ラック式倉庫に設けるスプリンクラー設備の流水検知装置は予作動式のものとすること。

  • 34

    問34.  スプリンクラー設備の末端試験弁の構造・機能等について、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)末端試験弁の一次側には試験用放水口を、二次側には圧力計を設けることとされている。

  • 35

    問35.  スプリンクラー設備の機器点検に関する判定について、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)補助散水栓の表示灯が、取付け面と15°以上の角度となる方向に沿って5m離れたところから容易に識別できたため、正常と判定した。(補助散水栓の開閉弁を天井に設ける場合を除く。)

  • 36

    問36.  鉛蓄電池がサルフェーション現象を起こす原因として、最も適当なものが次のうちどれか。

    (4)放電状態で放置したとき

  • 37

    問37.  消防用設備等の屋内配線に使用する電線相互の接続に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。 ア 電線の引張強さを、30%以上減少させないようにした。 イ 接続部分の電気抵抗を増加させないようにするとともに、接続器具を用いて接続した。 ウ 接続部分は、接続部分以外の部分と同程度の絶縁性を確保するように措置した。 エ 電線を、接続器具を使用せず、心線を互いに3回巻き付けて直接接続した。

    (2)2つ

  • 38

    問38.  接地工事に関する次の記述のうち、文中の〔 〕に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 「〔 〕接地工事における接地抵抗値は、100Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下でなければならない。」

    (4)D種

  • 39

    問39.  次のアからオまでの屋内消火栓設備の電気配線の部分のうち、耐火保護配線としなければならないものはいくつあるか。 ア 制御盤から始動表示灯まで イ 制御盤から位置表示灯まで ウ 制御盤から電動機まで エ 制御盤から非常電源まで オ 制御盤から起動装置まで

    (2)2つ 

  • 40

    問40.  三相誘導電動機を逆回転させる方法として、正しいものは次のうちどれか。

    (2)任意の2端子の結線を入れ替える。

  • 41

    問41.  屋内消火栓設備の非常電源として使用する自家発電設備について、消防法令に定められていないものは次のうちどれか。

    (4)常用電源が停電した後、常用電源が復旧したときは、自動的に非常電源から常用電源に切り替えられるものであること。

  • 42

    問42.  自家発電設備の構造および性能について、消防庁告示に定められていないものは次のうちどれか。

    (4)定格負荷における連続運転可能時間に消費される燃料と同じ量の容量の燃料が燃料容器に保有されるものであること。

  • 43

    問43.  一斉開放弁の材質と機能について、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)内径が80mmを超える一斉開放弁は、流速4m/sの加圧水等を1時間通水した場合、機能に支障を生じないものであること。

  • 44

    問44.  スプリンクラー設備に用いる放水型ヘッド等の感知部の設置について、消防法告示上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)隣接する警戒区域は、相互に重複しないように設けること。

  • 45

    問45.  消防用ホースに使用する差込式結合金具について、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)差込式受け口は、それぞれのつめが異なった形状であること。