問題一覧
1
鉄鋼に関する記述として、適切なものは次のうちどれか
鋳鉄は鋼に比べ耐摩耗性は優れているが、衝撃に弱い
2
鋳鉄は、鋼に比べて衝撃に対しては強く耐摩耗性に優れる。
✖
3
. 鋳鉄は、鋼に比べて炭素の含有量が少ない。
✖
4
鋼の焼入れとは、硬さ及び強さを増すためにある温度まで加熱した後、水や油などで徐々にに冷却することを いう
✖
5
高周波焼入れや浸炭焼入れは、鋼で作られた部品の表面層だけを硬化させる方法である。
〇
6
青銅とは、銅と錫の合金である
〇
7
硬鋼は、軟鋼より炭素の含有量が多いので、延性及び展性が劣っている
〇
8
冷間圧延鋼板は、熱間圧延鋼板に比べて表面の滑らかさが優れる
〇
9
特殊鋼は、炭素鋼にクロム、モリブデン、ニッケルなどの金属を加え、強度、耐熱性や耐食性を向上させたも のである
〇
10
鉄は、アルミ二ウムより線膨張係数が小さい
〇
11
焼き入れした鋼に粘り強さを増すため、加熱した後、徐々に冷却する熱処理法を焼き戻しという
〇
12
合わせガラスは、合成樹脂の膜を二枚の板ガラスで挟んで張り合わせたもので,割れても飛散しにくい
〇
13
強化ガラスは、板ガラスを熱処理して強度を増加させたもので、破損したときに細片になる特性がある。
〇
14
複合材は、合成樹脂と繊維、あるいは繊維と金属を結合成形させて、軽量化とともに強化を図ったもので、種類としては、FRP(繊維強化樹脂)、FRM(繊維強化金属)などがある。
〇
15
熱硬化性樹脂は、加熱すると硬くなり、再び軟化しない樹脂である。
〇
16
並目ねじと細目ねじはピッチで区分されている。
〇
17
ねじのピッチとは、隣り合うねじ山とねじ山との距離をいう。
〇
18
メートル細目ねじの呼び「M16×1.5」の 1.5 は、ボルトのねじ部分の長さをmmで表している
✖
19
プレーン・ワッシャは、軟質金属を締め付けるときや、広い面積で締め付けた方が良いときなどに使用する。
〇
20
半割り形プレーン・ベアリングは、スラスト方向の力を受ける構造となっており、クランクシャフトのベアリングに用いられる。
✖
21
つば付き半割り形プレーン・ベアリングは、ラジアル方向のみの力を受ける構造となっている。
✖
22
Vベルトの内周(底面)とVプーリーの溝底は接触していてはならない。
〇
23
ディファレンシャルやステアリングなどに用いられているアンギュラ・ベアリングは、ラジアル方向とスラスト方向の荷重が受けられる。
〇
24
ヘリカル・ギヤは、歯すじが軸に対して斜めに切られている。
〇
25
オクタン価 80 のガソリンは、オクタン価 100 のものに比べてノッキングを起こしやすい。
〇
26
LPガスは、ガソリンよりオクタン価が高い。
〇
27
ガソリンは、灯油などとの誤使用を防ぐため青色系に着色している。
✖
28
道路運送車両法による自動車の種別は、大型自動車、普通自動車、小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車である。
✖
29
エンジンが自動車の後部にあり、後輪を駆動するものを一般に FF 式と呼んでいる
✖
30
エンジンが自動車の前部にあり、後輪を駆動するものを一般に FR 式と呼んでいる。
〇
31
鋼の熱処理に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
焼き入れ効果は、炭素の含有量の多い鋼ほど大きいが、材料はもろくなる。
32
アルミニウムに関する記述として適切なものは次のうちどれか
熱の伝導率は、鉄の約3倍である
33
メートル細目ねじの呼び「M16×1.5」の「M16」が表しているものとして、適切なものは次のうちどれか
ねじの外径
34
ねじに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか
メートルねじのねじ山の角度は45°である。
35
ねじに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
溝つきナットはナットが緩まないようにおねじ側に割りピンを使用する。
36
ラジアル方向とスラスト方向の両方の荷重を受けるのに適したベアリングは次のうちどれか。
アンギュラ・ベアリング
37
図に示すギヤの名称として適切なものは次のうちどれか。
ヘリカル・ギヤ
38
コグ・ベルトで駆動されるものとして、適切なものは次のうちどれか。
カムシャフト
39
次の文章の( )に当てはまる言葉を下から1つ選びなさい。 オクタン価は、( )しにくい性質を表わすもので、この数値の大きいものほど( )を起こしにくい
ノッキング
40
ガソリンに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。
オクタン価とは、そのガソリンに含まれているイソオクタンの混合割合をいう。
41
軽油の主成分は【 】である
HC
42
軽油の比重は【 】である
0.8~0.9
43
軽油の着火点は【 】である
約 350℃